• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月11日

ブレーキの冷却について考えてみる

この記事は、穴だらけについて書いています。





例えばインプを買ってきて、自宅敷地内の裏山やらサーキットを走ってみると、
最初に問題が起きるのがブレーキで、
色々対策を重ねていっても最後まで問題を抱え続けるのがブレーキなんじゃないかと思います。

まぁ、ブレーキが抱える問題というのは要するに熱に対する問題なんですが、
なんで最初から最後まで熱に対する問題を抱え続けるのかちょっと考えてみましょうか?


まず最初にブレーキってなんなんでしょう?

スピードを落とす為の物?

車を止める為の物?

力学的な言い方をすれば、
ホイールの回転運動のエネルギーを熱エネルギーに変換する物ですね。

スピードを落とす、車を止めるのと引き換えに熱を発生させる物な訳です。
短時間に急激に減速させようとすれば一気に熱が発生しますから、
熱の問題を抱えるのは当然ですよね。


そんな事はメーカーだって百も承知ですから、
それなりに熱の問題を抱えないような対策を盛り込んでブレーキを作ってます。
その代表とも言えるのがベンチレーテッドディスクです。



外側のディスクと内側のディスクをリブで繋いで隙間を作る事によって、
ディスクの表面積を増やして冷却しやすくしてる訳ですね。

しかしこれだけじゃ自宅敷地内の裏山やらサーキットやらを走ると
冷却が全然追い付かない状態なので更に冷却する方法を考えてみます。


って訳で、更に熱対策をされた方の写真を借りてきてみました。



先程はメーカーも熱対策は施してるのは言いましたが、
そうは言ってもブレーキに小石やらゴミやらを巻き込んでも困るので、
ブレーキの裏側はバックプレートで覆われてます。

こんなんじゃ冷却する為の空気が入らないじゃないか!
という事で穴を開けてみた訳ですね。


で、これでブレーキは冷えるようになるんでしょうか?

確かに内側のディスクには風が当たるようになったように見えますが、
外側のディスクの状況は変わってないようにも見えます。


そもそもベンチレーテッドディスクというのはどういう理屈で冷却しようとしてるんでしょう?




内側のディスクと外側のディスクの間の隙間には空気が入ってます。
このディスクが高速で回転すると遠心力が発生します。
空気は水や金属よりはずっと軽いですが質量は存在します。
この質量によってローターの間の空気は遠心力で外側に飛ばされていく訳ですね。
つまり回転しているローターの中では中心部から外縁部に向かって風が流れてる訳です。

元々ローターの中には風が流れてるんだったら、
その流れを加速させてやった方が効率が良さそうな気がしませんか?
ローターの内部から冷やしてやれば内側も外側も冷える訳ですし。


って訳で、ローターの中心付近、
つまり空気の流れの上流に穴を開けた例がこちらです。



ローターの中心部に風を送り込んで、
ローターの中にバンバン風を通り抜けさせちゃおうって寸法ですね。


インプ用の社外品のバックプレートも同じ設計思想ですね。



こちらは内側のディスクの表面にも風を当てる為の穴も開いてますが、
やはりローターの中心付近に大穴を開けて、
内側のディスクと外側のディスクの間の隙間にジャンジャン空気を送り込んでやろうとしてます。



とにかくジャンジャン空気を当てたいんだったら、そもそもバックプレートいらないんじゃね?
と思った方も居るでしょう。

その通りです。

ブレーキを冷却するという観点に於いてはバックプレートは邪魔者でしかありません。

バックプレートがない状態が一番冷えます。


但し、バックプレートにはローターを小石やらゴミやらから護るという意味の他に、
逆にローターの熱から周りの熱に弱い補器類を護るという意味もあります。

安易にバックプレートを外しちゃうと、
ABSのセンサーの配線の被覆のビニールや、タイロッドエンドのゴムのブーツなどを、
今度はローターの熱が攻撃するようになっちゃうんですね。

逆に言うと熱に弱い部分さえ護ってやれば、
バックプレートを外した状態が冷却には一番有利だとも言えます。




護ってやるといっても写真の通り断熱材を3ヶ所に巻くだけですし、
バックプレートを外す事によって、ローターを小石やらゴミやらから護る機能はなくなる訳ですが、
それらを巻き込んで困ったという例は殆ど聞きませんから(ない訳じゃない)、
ブレーキの冷却を重視する人ならバックプレートを外しちゃってもいいんじゃないかと思います。


よっぽど運が悪くない限り問題ないと思いますが、
万一小石やらゴミやらを巻き込んだとしても、私は一切関知しません…(爆)

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2012/11/11 03:51:55

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

初代MR2後期型のハイライトその1
P.N.「32乗り」さん

【第108回】中古車のメリットとデ ...
とも ucf31さん

【新製品】エックスマールワン 時短 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

今日のiroiroあるある506 ...
カピまこさん

雨(強く降ったり・・・)
らんさまさん

ぶっ晴れ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年11月11日 9:38
なるほど・・・
やっぱり取っ払った方が効くわけですね!
もしくは付け根に大きい穴を・・・

昔乗ってたCR-Xって言う車で、バックプレートとローターの間に小石がはさまって、走るたびにキーキー鳴った事があります。
プレートがなければ小石がはさまる事もなかったのかもしれませんね。

プレートって、あってもなくてもどっちでも良い様な気がします。
コメントへの返答
2012年11月11日 11:05
ブレーキの冷却は、いかにローターのベントにより多く空気を流すかがポイントですね。
ローターの温度が下がればパッドの温度が下がりますし、ひいてはキャリパーやフルードの温度を下げる事にも繋がりますし。

ローターのベントの部分を覆うカバーを作って、ダクトホースを繋いで強制的に空気をぶち込むともっと冷えますよ。

次の工作にいかがですか?(笑)
2012年11月11日 22:25
バックプレート外しだとローターに雪が付いて困ったりしないかと懸念してましたが、雪山にガンガン出撃しても困ったことはないですね。街乗りでも問題ナッシングです。むしろ仰るとおり熱害対策が重要かと。

ちなみにマツダのプレマシーは、そもそもバックプレートが付いてないようです。まあ、あの車で補機類を焼くほど攻める人もいなさそうですが(笑)。
コメントへの返答
2012年11月12日 0:19
雪が詰まった状態で何十分もブレーキを踏まないような使い方だとバックプレートがないとブレーキが凍りつくという話ですけど、少なくとも本州ではそういう使い方はできないですよね。

劣化したり剥がれちゃったりする断熱材を貼ってると時々断熱材の状態をチェックしなきゃいけないので、ボルトに共締めするような形の遮熱板を作ってみるのも面白いんじゃないかと思ってるんですけど、なかなか作る時間を取れないで今に至ってます…

何気にバックプレートが付いてない車ってありますよね。
マーチとかも付いてないですしフェラーリとかも付いてなかったりします。
2012年11月12日 0:04
素朴な疑問なんですけど、ベンチレーションの穴は何で裏側が主流なんでしょう?
バックプレート付けるなら逆ベンチにしたほうが効率良さそうな気もしますけど、純正で逆ベンチってそんなに多くないですよね。
ホイール無いは車体側から外に抜ける様な風の流れになっているのですか?
コメントへの返答
2012年11月12日 0:30
仰る通りホイールの中は内側が上流で外側が下流なんです。
ボディサイドには流速の速い気流がありますので、ホイール内の空気もそれに引っ張られて排出してるんですね。

むしろ逆ベンチって、あんなもんで本当に冷却が間に合うの?というのが率直な感想です。
ローターの倒れ対策としては有効な感じもしますけど、空気の流れを考えると冷却面では不利になってそうな気もします。

私自身逆ベンチローターは使った事があるんですが、元々逆ベンチが付いてる車だったんで、正ベンチと逆ベンチの比較検証はできてないんですよね…

ちなみにその車では普通にぶっこ抜けてましたし倒れてました…(爆)

プロフィール

「これは真のヨシギュニストの証ということで宜しいだろうか?」
何シテル?   05/02 01:27
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation