• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月07日

VABの劣化ポイント

一部のネット上では今迄のインプより劣化してると評判のVABですが(笑)、
ここだけは明確に改悪されてるぞという所を今回は特別にお教えしちゃいますよ。
っていうか、VAB乗ってる人は気をつけた方がいいよマジで。


って訳で、ブレーキのリザーバータンクですが、
GC8からGRB/GVBまではずっとブレーキ専用でしたが、VABからクラッチと共用になってます。




つまりブレーキフルードをDOT5.1等のガチな奴に換えたら、
必然的にクラッチフルードもガチな奴を使わざるを得ない訳ですね。

クラッチフルードなど、そうそうベーパーロックするもんでもないですから、
敢えてガチなフルードを使う理由もないですし、
むしろ吸湿性の高いガチなフルードを使う事によって、
無駄にメンテナンスサイクルが短くなるだけでしかありません。

ブレーキにしろ、クラッチにしろ、作動する際にマスターから微妙にフルードを吹き返すので、
だんだんとリザーバータンク内のフルードと混ざって汚れていく訳ですが、
ブレーキよりも圧倒的にストロークの大きいクラッチフルードの方が汚れが早いので、
ブレーキとクラッチでリザーバータンクを共用すると見た目の劣化した感も強くなる訳です。


また、ショップ等でブレーキフルードの交換をして貰う人の場合、
敢えて言わなきゃわざわざクラッチのフルードまで交換してくれないでしょうから、
自分ではガチなブレーキフルードに換えたつもりでも、
クラッチ側から微妙に吹き返した純正フルードと徐々に混ざっていって、
実は残念無念な事になっちゃってるケースもあるかもしれません。

ショップ等でブレーキフルードを交換して貰う場合、
ちゃんとクラッチの方も抜いてくれるよう頼んどかなきゃ駄目ですよ。
しかしクラッチのフルードを抜くにはインタークーラーを外さなきゃいけないので、
工賃が余計に掛って、それはそれで残念無念だったりなんかもする訳ですが…


まぁ、私くらいのエア抜きマニアになると、いちいちインタークーラーを外さなくても、
隙間から手を突っ込んで手探りで作業しちゃったりなんかもする訳ですが、
ここにも落とし穴というか、罠というか、地雷が仕掛けてあったりなんかします。




フルードの交換作業を行う際に、まずはリザーバータンク内の汚れたフルードを抜き取って、
可能な限り劣化したフルードと新しいフルードが混ざらないようにしたい訳ですが、
VABのリザーバータンクは内部のパーテーションの切り方が複雑なので、
スポイトやシリンジでギリギリまで抜く事ができません。

ならばまずはキャリパーやレリーズシリンダー(オペレーティングシリンダー)側から、
可能な限り劣化したフルードを排出させてから新しいフルードを入れたいところです。


丸で囲ってるのがクラッチマスターに繋がるホースですが、
クラッチから先に作業を行う場合、このホースギリギリまで劣化したフルードを抜いてから、
新しいフルードを入れて交換作業を行いたいところです。




リザーバータンクの底に近い所にホースが刺さってるので、
このホースのギリギリまで抜きたくなるじゃないですか。

ところが実はタンク内のパーテーションがブレーキとクラッチで分かれてて、
クラッチ側からいくら抜いても見た目の液面はここまで下がらないんですよ。
ここまで下がらないっていうかMINレベルの線まですら下がりません。

つまり見た目ではまだまだ余裕がありそうなのに、
余裕こいて抜いていくとエアを食わせちゃう訳です。
とりあえず下の線まで抜いちゃおうかな~なんてやると確実にアウトですね。


こうなると面倒くさい、実に面倒くさい。


写真を見て頂ければお分かりのようにクラッチの釜の傾斜してる所に取り付けてあるので、
エア抜き用のニップルがレリーズシリンダーの一番高い場所に付いてる訳じゃないんですよ。
クラッチホースのバンジョーもニップルより上に付いてますし、
シリンダー自体が傾斜してて、その一番低い所にニップルが付いてます。



(赤丸で囲ってあるのがレリーズシリンダー  青丸で囲ってあるのがエア抜き用ニップル)


つまり普通にエアを抜こうと思ってもニップルより高い所にエアが溜まってるので、
何時間やろうが、フルードを何リッターぶち込もうがエアは抜けません。
レリーズシリンダーを外してニップルが一番高い状態にして抜かなきゃいけないんです。

で、このレリーズシリンダーはボルト2本で留まってるだけなんですが、
すぐ隣にセルモーターが鎮座してるのでマトモに工具が入らず、
外すのが結構大変だったりなんかするんですよ。

それでも頑張ってレリーズシリンダーが外れたら、
ニップルが一番高くなるようにしてエアを抜くんですが、
そのままクラッチペダルを踏もうもんならシリンダーからピストンが飛び出しちゃいます。
万力かクランプ的な物でピストンが飛び出さないようにしなきゃいけません。

ちなみに私の場合は手頃なクランプ的な物がなかったんで、
ブレーキパッドを交換する時にピストンを拡げるツールで逆に挟んでやりました。

で、エアが抜けたらレリーズシリンダーをまた取り付けるんですが、
例によってボルトを2本締めるだけなものの、なかなかネジを回せなくてイライラします。
目の前に見えてるネジが思うように回らないというのはなかなかのストレスです…


ほんの軽い気持ちで小一時間でフルードを交換するつもりだったんですが、
余計な仕様変更のせいで5時間掛かっちゃいましたよ…
しかもアクロバティックな体勢での作業を強いられるので全身筋肉痛になっちゃいました。

GC8からGRB/GVBまで20年も続けていたものを敢えてVABから変える意味が分かりませんし、
変えるなら変えるで、もっと扱いやすい仕様の物に変えて欲しいものです…
ブログ一覧 | 工作 | 日記
Posted at 2016/04/07 12:07:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さて、タイヤ交換でも…🚙
あしぴーさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

曇り(雑木林が・・・)
らんさまさん

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

ユーザー車検
rescue118skullさん

この記事へのコメント

2016年4月7日 13:33
そんな落とし穴が(; ̄ェ ̄)

情報提供ありがとうございます!

そろそろブレーキメンテ始めようと思っていたので、ちょうどいいタイミングでした!笑
コメントへの返答
2016年4月7日 15:11
こういうのって誰かがやらかさない限り発覚しないでしょうから、皆様の人柱に立てて光栄です(笑)

ええ光栄ですとも。
決して新仕様を決めた馬鹿は死ねよとか思ってませんって(笑)
2016年4月7日 15:09
初めまして!3月からVABに乗り始めた新参者です(^▽^;)

GRBの時… というかGC、GDBからブレーキが鬼門の車ですが、こんな事に…? 

来シーズンは走ろうかと思い、ノンビリ選定と準備でもと思っていましたが、それ以前の対策を考えないと…(汗)

作業前に有益な情報、ありがとうございます!
コメントへの返答
2016年4月7日 15:53
NOCK's@禁煙中さん、はじめまして。

高スペックなフルードは吸湿性が結構高かったりするので、マメに交換しないのに無駄に高スペックなクラッチフルードを使ってレリーズの中を錆だらけにしちゃった例を何度か見てるんですよ。

クラッチフルードの交換が面倒な車だけにそっちの方も気にしなきゃいけないのが面倒ですよね…
2016年4月7日 20:45
初コメ失礼します。
いつも歯切れの良いブログ楽しみにしてます。w

って自分ブレーキフルードをWako'sのSP-4からSP-Rに格上げして、
ついでにそのフルードで、クラッチフルードも交換しちゃったんですが、
錆だらけになると聞いて、
次回はクラッチフルードだけランク下げてみますよ。
(こんな事は誰も教えてくれないもんな・・・感謝(゚∀゚ノ)
コメントへの返答
2016年4月10日 23:23
オレゴンさん、はじめまして。

構造上ローターの熱をほぼダイレクトに受けるブレーキと違って、クラッチのレリーズが着いてるのは釜の外ですからフルードの沸騰はまず考えられないと思います。

スバル純正DOT3でも良いですし、ホームセンターとかでトヨタとか日産の純正DOT3が安く売ってますが、そんなので性能的には充分ですし吸湿性の点ではむしろ有利です。

先日も仲間内のGRBのクラッチのフィーリングがおかしいと言うので取りあえずフルードを換えてみたら、中からジャリジャリした錆色で謎の液体が出てきました(笑)
聞けばやはりブレーキフルードをRF-650に換えたついでにクラッチにも入れて、その後ずっと交換せず放置してたようで敢えなくレリーズ交換と相成りました…
2016年4月11日 10:55
コストダウン兼軽量化ってところですかね.
スバル車の常(笑)として,GR/GV型あたりのリザーバーが流用できたりしないんでしょうか.いちいち流用するのも面倒ですけど…
コメントへの返答
2016年4月11日 12:35
これがスバルにしては珍しい事にマスターまで変わってるんですよ(笑)
フルード供給口が横になってて、タンクを上に乗せられないタイプなんです。

まぁ、これでやらかしちゃう可能性があるのは分かったんで、次から気をつければいいんですけどね。

今迄はたまたまリザーバー側から加圧してフルードを送り込んでブレーキのエア抜きをして、いい感じの量が残った時に(パワーブリーダーに移したフルードを缶に戻したくない)ついでにクラッチもやってたんで気づきませんでした。

っていうか、どうせ仕様変更するならリザーバーなんて余計な所なんか変えずに、レリーズを横からじゃなく上からボルトで留めるようにしてくれれば設計者に飯くらい奢っちゃうんですけどね(笑)

プロフィール

「店主から酒井じゃない所から麺を仕入れる事にしたよと言われて、ああそうですかと納得しちゃったんだろうな。」
何シテル?   04/29 02:24
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation