• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

壊れてるような壊れてないような直ったような直ってないような

さて、先日プラグ交換してみたりなんかした訳ですが、
その際に単純かつ致命的なトラブルを発見しちゃいました。

なんと、4番シリンダーの点火コイルに繋がってる配線のカプラ―に、
抜け止めの爪が付いてませんでした。






つまり、なにかの拍子にコネクターが抜けちゃったら一発死んじゃってた訳ですね。

最初から付いてなかったのか、途中で取れちゃったのかは不明ですが、
いずれにしても、4速でズルズル滑らせるコーナーの途中とかでコネクターが抜けたりなんかしたら、
いきなりコントロール不能の事態に陥る可能性もあった訳です。

既に2年間、3万キロ以上走ってますので、
たまたまコネクターが抜けなくてラッキーだったのか、
爪なんかなくても抜けないもんだったのかは分かりませんが、
見付けちゃった以上は早急に直しときたいところです。


となると、その費用は誰が負担するの?って話になりますよね?

私としては、初めて外した部分が既に壊れてた訳ですから、
最初から壊れてたんじゃないの?と思う訳です。

しかしメーカーとしては、パチンと嵌め込むだけの部分なので、
車を作る過程で壊す訳がないと主張する訳です。

個人的には面白くありませんが、
客観的に考えると、どちらの言い分もごもっともです。


そんな訳で、大人の話し合いの結果、

メーカー=当該部分の部品を無償提供

ディーラー=工賃の値引き

私=その工賃の支払い

という、全員がちょっとづつ泣くという形で決着しました。



そんな訳でコネクター交換して貰ってきましたよ。



右側が問題のコネクターで、左側が新品のコネクターですね。


壊れてたとは言っても、実質的になにもその影響を受けてませんでしたので、
修理しても特になにが良くなったというのはありません。

実につまらない修理です…


結果的に決着したとは言っても100パーセント納得してる訳じゃありませんし、
他メーカーだとどういう対応をするのかも知ってます。
依然として面白くない事に変わりはありません。


スバルにも早急にこういうレベルを抜け出して欲しいですね…
Posted at 2011/12/06 01:03:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月10日 イイね!

車ってこんなんで速くなっちゃうんだ…

さて、ここのところ公私共に忙しかったりするんで、
ブログ書くどころか、みんカラ見る暇もなかったりする訳ですが、
忘れ去られる前になんか書いときますよ(笑)



私の場合、あんまり道具に思い入れがない割には、
何気に色んな物のフェチだったりする訳ですが、
更にもう一つ追加しときますよ。


って訳で今回追加するフェチは時計フェチです。

時計フェチというと所謂スイス製高級腕時計をイメージするかもしれませんが、
私の場合、確かにそういうのも好きだったりはするんですが、
同時にGショックなんかも大好きだったりしますし、
壁掛け時計や置き時計なんかも好きだったりします。

要するに高級とか低級とかは関係なしに時計そのものが好きだったりする訳ですね。
さすがに日時計とか砂時計とかには興味ありませんが…(爆)

で、時計と言えば当然時を刻んでる訳ですが、
これが僅かにでも狂ってると気になって気になって仕方ないんですね…

正確に時を刻む事が本来の目的な物だけに、それが正確に合ってないと気持ち悪いんです…


そんな訳で、インプに着いてる時計みたいに、
ちょっと目を離すとすぐに狂ってる時計が気になっちゃいます…
それに気が付く度に合わせても翌日には狂ってたりしますし…

特に私の場合はレーダー探知機を取りつけてるので、
システム上常に正確な時を刻み続けてる時刻表示も目に入ってるので、
インプに元々着いてる時計が狂ってるのが気になっちゃうんです…


更にインプの場合は余計な物が表示されてたりします。
っていうか、インプに限らず最近の車ではこれが着いてたりします…

それが燃費計です。

私の場合、以前はリッター3km台とか4km台の車ばかり乗ってたので、
燃費なんて全然気にしてないというか、
GRBなんかは物凄く燃費が良いと思ってたりするんですが、
目の前に常に表示されたりすると、ついついこの表示をもっと良くしてやろうと思って、
踏み方が抑えぎみになるというか中途半端になっちゃいます。

まぁ、その為にわざわざ目の前に表示してるんでしょうけど…(爆)


そんなもん気にしなきゃ済む話なんでしょうけど、
私の場合、目の前に表示されてる数値についつい反応しちゃったりするんですね…

本来必要な筈の排気温度計や油温計や水温計を敢えて着けてないのは、
その数値を見て抑えちゃわないようにする為だったりするんです。


って訳で、元々はAピラーの付け根辺りに着けてたレーダー探知機を、




時計と燃費計の前に移動して表示が見えないようにしてみました。




すげ~

こんだけで車って速くなるんだ…

もちろん物理的に車が速くなる要素は全くない訳ですが、
運ちゃんに掛けられてたリミッターが外された感じというか、
踏みっぷりが明らかに変わりました(笑)


元々燃費なんかは全然気にしない私なんかでもこんだけ変わるんですから、
こんだけで変わっちゃう人は結構居るんじゃないですかね…?
Posted at 2011/11/10 01:57:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月04日 イイね!

本当に必要なの?

私の場合、皆様もご存じの通り自宅敷地内の裏山で
夜な夜な車好きの庭師なんかと競争してたりする訳ですが、
やってる事の見た目の激しさとは裏腹に、車には結構優しい芸風だったりなんかするんです。

同じような事をやってる人達の倍タイヤを持たせてたり、
ブレーキパッドも何気にMX72ごときでなんとかなっちゃってたり、
オイル関係もメーカー純正オイルで全然問題なかったり、
そもそも車自体もノーマルでなんとかなっちゃってたり…


が…

そういうのは一般的にはなかなかご理解頂けないようで、
ディーラーでも私は過酷すぎる使い方をしてると思われてるようです…

で、ディーラーに行く度にプラグがノーマルのままじゃ絶対にヤバいと言われるんですね。

余程本気を出さないと勝てない人を相手にしない限り6,500rpm以上回す事はありませんし、
不必要に負荷を掛けないように心掛けてるつもりですので、、
私的にはノーマルのプラグでも全然問題ないと思うんですが…


しかしディーラーに行く度にプラグを換えろと言われるのも面倒臭いんで、
ちょっくらプラグを交換してみる事にします。

プラグ交換が面倒だと言われてるスバルの水平対向エンジンの中でも、
GR系の場合はイグニッションコイルの上にエアダクトが通ってたりなんかして、
更に面倒な事になってるという噂ですので、頻繁にプラグ交換なんかしたくない…

しかも、そもそも自分ではノーマルで充分と思ってる物を敢えて交換するので、
交換サイクルの短いレーシングプラグなどは使いたくないところです。
できれば純正プラグと同等に持たせたいものですね。


って訳で純正プラグと同じ仕様で熱価だけ1番上げの物を探してみると、
純正で使われてるNGKではそのような物を出してないようです…

仕方ないので更に調べてみると、どうやらデンソーではそのような物が存在するようです。

実は私の友人にデンソーの偉い人が居たりなんかするんで大きい声じゃ言えないんですが、
今迄にデンソーのプラグにはあまり良い印象がなかったというか、
かなりアレというか、アレすぎる感じだったので、
ここだけの話、初めて自分のお金を出してデンソーのプラグを買ってみました(爆)




で、このプラグを組み付ける前にギャップを調整する訳ですが、
GRBのプラグのギャップの規定値は0.5mm~0.6mmなようです。

0.5mm~0.6mm?

やたらと狭いです…

ここまで狭いと効率はかなり悪そうですが、
どうやら高ブースト時のミスファイヤに対して相当ビビってるみたいですね…

しかしそれが規定値なら、とりあえずそれに合わせときます。




そして、ギャップ調整をしたプラグに交換していきます。

で、外した純正プラグを見てみると…

ほら、全然問題ないじゃん…

これならまだまだ数万キロ使えちゃいそうです…




変な摩耗や欠損も見られませんし、焼けも悪くないです。

やっぱり私の使用状況では交換する必要も、熱価を上げる必要もなかったようです…


無駄な買い物しちゃいましたね…

Posted at 2011/11/04 02:52:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月15日 イイね!

これってどうやるの?

そんな訳でマフラーの話ですが…

私の場合、最初はインプのマフラーを換える気は更々なかったんですが、
大人のダークな事情で友人の店からなんか部品を買わなきゃいけない事になり、
(事情についてはダークすぎるので訊かれても文章では答えられません…爆)
なんとなくノリでフジツボのAuthorize Rを買ったんですが、
私にはジェントルすぎて今一つピンとこなかった為、
結局売り飛ばしてAuthorize RMに買い替えて今に至ります。

その時の気分でAuthorize RMを着けたりノーマルに戻したりして楽しんでるんですが、
ある日スーパーカー系のチューニングショップを営む友人から電話が掛かってきました。

友人「あのさ、インプ用のマフラーがあるんだけどいらない?」

私「マフラーなら一個持ってるから中古マフラーなんぞ別に欲しくないよ。」

友人「それが物凄く程度がいいんだよ。 お前には借りがあるからタダであげるよ。」

私「タダというのは興味深いな(笑) で、どこのメーカーなの?」

友人「よくわからん…」

友人は国産車用のマフラーには全然疎くて、口で説明されても全然埒が明かないので、
マフラーの写メを送って貰うと、なんと一度売っ払ったAuthorize Rでした(爆)

どうやら前オーナーはAuthorize Rを一年半ほど使ってたものの、
物足りなくなってHKSのサイレントハイパワーに買い替えたようです。
それをなぜか外車専門の友人の工場に持ち込んで交換した後、
外したAuthorize Rはもういらないから捨ててくれと言って置いて帰ったそうです。

で、それを受け取った友人は、普段浮世離れした値段の商品ばかり扱ってるので、
国産車の中古マフラーなんぞ売っても二束三文だろうと思い、
たまたまインプに乗ってた私にタダでくれる事にしたみたいです(笑)

前オーナーといい友人といい、どんだけ太っ腹なんだ(爆)


って訳で、Authorize Rを受け取りに友人の工場に行ってみると、
友人の言葉通り物凄く程度がいいです。 これって本当に一年半も使ってたの?



一年半前の日付の保証書もあるし、自走してきた車から外したので間違いないとの事。

焼けが全く見られませんし、テールパイプにもスラッジがうっすらとしか着いてないので、
新品にしか見えないというか、使用感が全く感じられません。




最近の燃費を意識したエンジンの場合、かなり燃料が薄い状態で燃焼させますが、
ターボエンジンでもスロットルオフの状態で燃料をカットするなど、
ひと昔前の車とは比べられないくらい薄い状態でエンジンを回してます。

燃料が濃すぎる状態でもスラッジは溜まりますが、
逆に薄すぎる状態でも、それはそれでかなりスラッジが溜まるので、
最近の車はノーマルでも普通に走ってる状態からいきなりフル加速させると、
まるで黒煙のごとくマフラーからスラッジを巻き上げますよね。

そんな車に一年半も着けておきながら、
焼けてないのにスラッジが溜まってないというのは、いったいどんな使い方してたんでしょう?


ぶち回しすぎてスラッジが溜まってないというのならマフラーは焼けまくってるでしょうし、
全然回してないからマフラーが焼けてないんだとするとスラッジ溜まりまくりでしょうし、
どうやって使えばこんな状態を一年半も保てるんでしょう?





PS.早速私の車に着けていつも通りに使ってみたら、その日のうちに普通に焼けちゃってます(爆)
Posted at 2011/10/15 17:22:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2011年09月09日 イイね!

KING PIN

さて、先日アライメント調整をしたと書いた訳ですが、
その一週間後にはもう一回アライメント調整しちゃってたりしてて、
会う人会う人に「何が気に入らなかったの?」と訊かれます。

そりゃそうですよね。
アライメント調整すると数万円の工賃が掛かる訳で、
そうそう頻繁に調整する人は滅多に居ないというか、
私の周りでも、私以外にやってる人を見た事がありません(爆)

その度に「仮想キングピン角を弄ってスクラブ半径の調整をした」と説明してるんですが、
説明してても、こりゃ伝わってないな…という雰囲気ですので、
改めて文章にしてご説明してみようかと思います。


アライメント調整をした事がある方ならデータシートをお持ちかと思いますが、
そこには仮想キングピン角はKPIまたはSAIと表示されてます。
テスターの種類によってはこれが記載されてない事もあるかもしれません。

で、この仮想キングピン角とは言葉通り仮想キングピン軸の角度を表してるんですが、
キングピン角とかキングピン軸という言葉の前に仮想と書かれてるのが気になりますね?

そう、最近の車にはキングピンという物が付いてないんです。

大昔の車や、現在でもトラックなんかにはキングピンという部品が存在するんですが、
最近の乗用車では他の部品の構成によって省略する事ができるので、
わざわざキングピンという部品が取り付けられてないんです。

しかし今でも仮想という形で名前が残ってるという事は、
それなりに重要な意味を持っています。

この仮想キングピン軸を一言で言うと、
ステアリングを切ると、この軸を中心にタイヤが左右に回転するようになってます。


ダブルウィッシュボーンやマルチリンクを含めると面倒な話になるので、
スバルの車に使われてるストラット形式を例にすると、
フロントのダンパーの頭と、ロアアーム先端のボールジョイントを繋いだ線が
仮想キングピン軸で、これを中心にしてタイヤが左右に回転しています。


(借り物の画像なんですが、問題があるようなら消します。)


この画像ではオレンジ色の線が仮想キングピン軸なんですが、
タイヤの中心線の内側で地面に接してるように描かれてますが、
最近の車では大体タイヤの中心付近で地面に接地するように設定されてます。

というのも、この接地点がタイヤの中心から離れてれば離れてる程、
タイヤに前後方向の力が加わると勝手にタイヤが左右に回転しようとしますからハンドルが取られます。

つまり、タイヤの回転軸の中心がタイヤの接地面の中心にあれば、
例えタイヤに前後方向の力が加わったとしても影響は少ないですが、
この回転軸の中心が接地面の中心からズレてればズレてる程、
スロットルを踏んだりブレーキングしたりしてタイヤに前後方向の力が加わった時に、
この回転軸を中心にして勝手にタイヤが左右に回転しようとしてしまう訳です。

路面の状況によっても勝手にタイヤが左右に回転しようとするんですが、
左右のタイヤに掛かる力が完全に等しければ、
左右のタイヤそれぞれが反対方向に同じだけ回転しようとするのでバランスが取れますが、
そんな状況はまずありえないので力が強い方に回転しようとします。

社外品のインセットが大きく違うホイールに換えてツライチにしたら
轍やブレーキングでハンドルが取られるようになったというのは、
仮想キングピン軸の接地点とタイヤの中心が大きく離れて、
スクラブ半径が大きくなった事が原因なんですね。


車高を下げたり、ピロアッパーでキャンバーを調整したりすれば仮想キングピン角は変化しますし、
ホイールのインセットを変えるとタイヤの中心点が移動しますので、
この関係というかバランスが変化する可能性が大いにあります。

逆に言うと、純正のキャンバー調整機構やピロアッパーを駆使して、
上手い事ゼロスクラブに持っていければ、
(仮想キングピン軸の接地点とタイヤの中心点を同じにできれば)
路面が荒れてようが轍があろうがビタッと安定するようになりますよ。


試しに車が停止した状態でステアリングを左右に据え切りしてからジャッキアップすると、
タイヤが地面に擦れた跡から、どこを中心にしてタイヤが回転してるか分かると思います。
その中心をタイヤの中心に近付ければ近付ける程快適に走れるようになると思います。

快適に走れますって言い方もアレですが、
要するに駆動力や減速力、路面の走行抵抗といったタイヤの前後方向に加わる力が、
ステアリングの操舵感覚に影響を与えづらくなるって事です。


ちなみに車高調を組んで車高を落としつつ、
ホイールのインセットを減らしてツライチにしてる場合なんかは、
完全にゼロスクラブまで持っていく事は難しいと思いますが、
純正のキャンバー調整機構で目一杯ポジティブキャンバー方向に振った上で、
ピロアッパーで希望のキャンバーにセットするとゼロスクラブに近付くようですよ。
Posted at 2011/09/09 01:43:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「この前まで2,500円出せば中トロだけの丼が食えた。 
 
これが2,500円だと一見高いように見えるが、例えばスシローで中トロだけで腹一杯にしようとしたらとても2,500円では済まない。 
質はスシローなんかより全然上なのでお気に入りの高コスパメニューだったのに…」
何シテル?   08/20 00:07
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation