• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

Get over it

Get over it









私の場合、積極的にリアを振り出していく芸風なので、
駆動方式を問わず大抵の車のハンドリングは、
強いオーバーステア~激しいオーバーステアと感じちゃったりするんで、
セッティングの方向性は強すぎるオーバーを消す方向に向かうのが普通なんですが、
GRBでは珍しく強いアンダーと感じちゃったりしてるんで、
ブランクがある癖にセッティングの方向性がいつもと逆なんで手こずってたりする訳です。

レベルの差は激しくあるにせよ、内容的にはシューマッハの苦悩と一緒ですね(爆)


で、結局のところ、元々GRBに備わってるフロントのキャンバー調整機構の
調整範囲を超えるキャンバーが必要となったので、
アッパー上げ底くんなるパーツを導入してみます。

アッパー上げ底くんっていうのは要するに純正形状スプリング用のピロアッパーなんですが、
通常はスプリングシート一体型の純正アッパーマウントからピロアッパーに換えると、
別体になったスプリングシートの厚みの分車高が上がっちゃうんですが、
このアッパー上げ底くんはマウントのプレートがスプリングシートの厚みの分だけ上にズレてて、
ピロアッパーにしても元々の車高を維持するという物です。

車高調に使われる直巻のスプリングより遥かに外径の大きな純正スプリングを使う以上、
振り幅が大きく取れないので大きなネガティブキャンバーは付けられませんが
私が必要とする角度にはなるみたいなんで試してみる事にしました。


そんな訳で、いつもならパーツを取り寄せて自分で取り付けたりなんかするんですが、
これを取り付けるのに必要なスプリングコンプレッサーを、
前回(と言っても5年くらい前の話ですが…)スプリング交換した時に壊しちゃったんで、
自分で作業する為にはまずはコレを買わなきゃいけません。

しかし、今更スプリングコンプレッサーなんぞ買ったところで、
今後コレを使いそうな気配が全然ありません。


ついでに大人の事情でリアに取り付けたクスコのラテラルリンクを外して、
ノーマルのラテラルリンクに戻しつつリアのキャンバーを調整できるようにする必要がありますし、
最後にアライメント調整しなきゃいけませんので、
今回は全ての作業をマルシェさんに丸投げしてみました。


って訳でマルシェさんに車を持ち込んで作業して貰う訳ですが、
作業が盛りだくさんなのもあって、さすがに待ち時間が長い…
待って待って待ちまくって、飽きて飽きて飽きまくった頃にようやく完成しました。


で、出来上がったとなれば試してみたくなりますね?

そんな訳で釜飯屋のちょっと先まで豆腐の配達をしつつ帰ってきました(笑)

アライメントのセッティングを大幅変更するにあたって、
今迄のタイヤの内圧のセッティングも一旦破棄してメーカー基準値に戻してますので、
これからボチボチ調整していかなきゃなという感じなんですが、
ノーマルのダンパー&スプリングという縛りの中では、
来る所まで来たという雰囲気はあります。



まだまだ細かい調整は必要ですが、
これで負けたら全面的に私が悪いと言い切れるレベルに突入してきましたよ。


これからが楽しみですね。
Posted at 2011/08/28 01:39:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2011年08月02日 イイね!

Come on baby, light my fire

たまたまヤフオクを見てたら面白そうな物が売ってたんで、ちょっくら落としてみました。

所謂オールインワンHIDって奴なんですが、同様の物が1年以上前から存在してたものの、
その当時は6000Kが最低で、それ以上の色温度の物しかなかったんで、
自宅敷地内の裏山でかっ飛ぶ用途では色温度が高すぎて使い物にならないので見送ってましたが、
最近になって4300Kの物も出回ってるようなのでちょっと試してみます。
GRBの場合、ロービームは元々HIDなので、コイツをハイビームに突っ込んでみます。




バーナーの後に直接バラストが付いてて、これ1個でHID化が完結するようになってます。




で、コイツを着ける訳ですが、元々付いてた電球と入れ替えてコネクターを差すだけなんで、
普通に電球を交換するのと手順は変わりません。



まぁ、バラストが出っ張ってる分場所を取るので、
一時的に周りの配線なんかを除ける必要はありますけど。


あまりにもイージーな作業なんで、
ついでにエアクリーナーが汚れてないかチェックしちゃいましょうか?(爆)




で、完成なんですが、いきなり点灯しないでやんの…

なんとコネクターの極性が逆になってました。
プラスとマイナスの向きなんて国際的に決まってるのに、
敢えて逆向きにするなんて、さすがは中華製!(爆)

コネクターを逆に差すとロックが効かなくなるのでタイラップで抜けないようにしときます。




そんな訳で反対側も同じように着ける訳ですが、
こっちは本当に点灯しない…

テスターで調べてみると、内部で一次側が断線してるようです。
さすがは中華製…(爆)

一年保障で、一週間以内なら送料も出品者持ちらしいんで、
速攻で外して着払いで送り返し、その旨を出品者に伝えます。



そしたらすぐに出品者から返信が…

出品者(以下、出)「発送前に点灯検査してるのに不点灯とはどういう事ですか!」

なんだかいきなりブチ切れてますよ?
クレーム対応の初歩の初歩も知らないみたいですね…
挑戦には挑戦で応える芸風の私に最初からそんな迫り方でいいんでしょうか…(笑)
最初の一言でこっちもハートに火がついちゃいましたよ(爆)

私「んな事知らねーよ。点かねーもんは点かねーんだよ!」

出「ちゃんと品質検査してるので製品に問題はない!」

私「プラスとマイナスが逆に着いてるようないい加減な製品に品質を語る資格はない!」

出「じゃあ、あんたの付け方が悪い!」

私「こんな簡単なもん、着け方間違えたくても間違えようがないわ!」

出「じゃあ、あんたの車がおかしい!」

プラスとマイナスを間違えてたり、最初から断線してるような適当な中華製品を売っておきながら、
日本製の最新型車にトラブルの原因があるとするとは良い度胸です(笑)

更に、いくらコネクターを差すだけで着け方が簡単だとは言っても、
コネクターの中の端子が曲がってた可能性があると続けてきます。

もしそうだとしたら品質検査してないじゃん!(爆)


完全に売り言葉に買い言葉で、更にやり取りはずっとずっと続く訳ですが、
そもそも返送された商品の確認もしないで、
ここまで自らの商品に非はないと言い張る感覚が理解できません…

そのうちだんだん面倒になって、
そんなになにがなんでも保障したくないんなら保障してくれなくて結構、
と言って私の方から話を終わらせました。



そしたら数日後にまた商品が送られてきましたよ?
送り返した物にはこっそり目印を付けておいたんですが、
どうやら新しい物を送ってきたようです(笑)

それと共に出品者から発送したという定型文のメッセージが…

どうやら返送した物を調べたら本当に壊れてたんでしょうね…

もし壊れてなかったら鬼の首を取ったように大騒ぎする筈ですから…(爆)



で、早速それを取り付けてみたところ、今度はさすがに点灯しました(笑)

しかし、グレアが酷くて肝心な所をあんまり照らしてません…
これはHID化したのがいけないのか、中華製だからいけないのか…
こんなんじゃ自宅敷地内の裏山を全力疾走する用途じゃ使い物になりませんよ…

ハイビームの場合、グレアが酷くても対向車への迷惑は考えなくてもいい、
っていうか、そもそもハイビーム自体が対向車には迷惑なので、
対向車が来たら消灯するので問題ありませんが、
コイツをフォグランプなんかに着けちゃったら、さぞかし迷惑なんでしょうねぇ…
コイツは激しくお薦めできませんよ。





って訳で、もしコイツを欲しい人が居たら差し上げます。
こんだけ書いてあって、今更欲しいと名乗り出る人も居ないでしょうけど…(爆)

ちなみにまだ保証期間もふんだんに残ってますよ。

まぁ、保証書には私の名前が書いてあるので、
出品者の所に送ったら、いきなり全力でぶつかってくるでしょうから、
保証を受けるにはかなりの覚悟と根性と気合いと元気が必要ですが…(爆)
Posted at 2011/08/02 13:36:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2011年07月20日 イイね!

Gasp

今年の9月で私のGRBが納車されてから丸2年経つ訳ですが、
点検でディーラーに入庫させるとエアクリーナーの交換を薦められます。

そんな事言ったって取説には5万キロ毎に交換って書いてあるよ?
まだ私のは2万5千キロしか走らせてませんよ?

しかしディーラーの人曰く、私の場合はシビアコンディションに該当するそうで、
エアクリーナーの中は豪い事になってますよとのたまいます。

もし交換するとなるとまたノーマルというのも面白くありませんし、
かといって社外品の純正交換タイプのエアクリーナーも、
リアリストな私の場合、今ひとつピンとこないんですよね…
例えブラインドテストされても確実に違いを言い当てられるくらい
明確な違いがないと換えた気がしません…
純正交換タイプだとそこまで明確に変わらないですもんねぇ…


そうこうしてるうちに走行距離はどんどん伸びていきますので、
早いところどうにかしなきゃいけない訳ですが決めあぐねちゃってます…


そんな折にみん友さん達のパーツレビューを拝見してたら、
くあんたさんってエアクリーナーマニアなんじゃないですか!
どうやらマメに交換してるようですから、
くあんたさんが使い古した奴でも、私の奴より桁違いに状態は良い筈です(爆)
しかも、私がキノコタイプでは指名買いしてるK&Nも持ってるみたいですよ!


そんな訳で早速くあんたさんと連絡を取り、
K&Nのエアクリーナー(中古品)を頂いてきちゃいましたよ。





速攻で交換して実験してみると…

いきなり吸気音が違う!

スロットルのツキが違う!

しかも明らかにパワフルになってる!

すげーぜK&N!

純正交換タイプでこんなに変わっちゃっていいの?

さすがにF1やらWRCやらを始めとする各競技での採用実績は伊達じゃありません。





私の場合、元の状態が状態だけに純正交換タイプでも十二分に楽しめちゃいましたよ。




しかし、こんなんでも車って動くんだ…



車ってすげー(爆)
Posted at 2011/07/20 10:40:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月28日 イイね!

アイデア募集中

おことわり

本日は雨が降ったり止んだりという状況でしたので洗車せず写真を撮ってます。
屋根に埃が積もってるとか車が汚いとかの突っ込みはしないようお願いします(爆)



先日、長いアンテナに対する拘りというか熱い思いを書いてみた訳ですが、
あんまり共感は得られない感じだったのでその後の経緯はお知らせせず、
水面下で人知れずあれやこれや試行錯誤していましたが、
意外な所で私以外にも長いアンテナフェチが存在する事が確認できましたので、
ちょっくら続きを書いてみちゃったりなんかしてみようと思います。


私の長いアンテナに対する憧れの原点はゴルフⅢや同時期のオペル辺りなんですが、
そのオペルからもいだアンテナを着けてみても今ひとつピンとこない…




いったい何が違うんだろうと考えてみたところ、
その頃の車と比べるとGRBの方がボディが大きくなってるので、
相対的にアンテナが短く見えちゃうという結論に達しました。

ゴルフなんかのアンテナは大体40cmくらいの長さなんですが、
GRBのボディのサイズだと50cmくらいの長さが欲しいところです。

って訳で家探ししてみたところ手頃な長さのアンテナがあるにはあったんですが、
ストレートな形状でゴルフなんかみたいなネジネジ感がありません…




で、ネジネジした50cmくらいのアンテナを探してみたところ、
UKマツダの3(日本名アクセラ)のアンテナがどうやら条件に合致するようです。


って訳でUKマツダ純正アンテナを入手してみました(笑)




実に良い!

これぞ私が求めていた感じです。


が…

コイツを着けてみたところ問題が発生しちゃいました…

走行風の風圧に負けて後に倒れちゃうんですね…




走行風に負けて後に倒れないようにアンテナの基台をプリウス用に換えてる訳ですが、
それでも僅かに遊びがあって本来のクリック位置から若干後に倒れちゃいます。

こいつはいただけない…

中途半端に立ったツノみたいな感じが良かったのに、
角度が寝すぎて漁船みたいでダサすぎます…

しかも更なる問題が…


皆様もご存じのように私の家には門から玄関までの間に15km程の距離があります。
ここを急いで帰ろうとするとついつい最高速に達しちゃうんですね…

で、先日も急いで家に帰ってTVでも見ようと思ってたら、
どうやらUKマツダ純正アンテナは少々柔らかすぎるようで、
バチバチ羽根を叩いちゃってます…



○で囲った部分に傷が付いちゃってますよ…


つまり最高速付近ではアンテナがこんな事になっちゃってる訳ですね…




これがサーキットとかで起こるんなら、その時だけアンテナを外す等対策を施す事も簡単ですが、
なにしろ自宅敷地内の庭ですから、それこそ日常的に起こりえる事なので、
アンテナはそのままでなんとかしなきゃいけません。


どうやらギリギリ当たってる感じですから、
もう少しアンテナが立ってれば問題はないっぽいので、
家具の扉を開けた時に傷が付かないようにするウレタンを貼って、
アンテナが少し立つ状態にしてみました。



本当は丸い物なんですが、外から見えないように半分に切って貼ってみたところ、
アンテナは羽根に触れないようにはなったものの、
空気が当たる際の振動でムニムニ飛び出してきちゃいます…


って訳で今度は丸いまま貼ってみたところ、とりあえずはなんとかなってるっぽいですが、
これで恒久的に対策できてるのかどうかは微妙です…
第一、外から見えるのもアレですし…






そんな訳で、こうしたらいいんじゃないかというアイデアを大募集しちゃいますよ。

条件は、見た目はノーマル然としたさりげなさを保ったまま、
アンテナが後に倒れないようにする事です。

アンテナを短くしろとか、ゆっくり走れというのは駄目です(爆)
Posted at 2011/06/28 02:33:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月18日 イイね!

エレガンス ここに極まる

持ち前のガッツと酔った勢いでエレガンスマイスターの地位を確立した私ではありますが、
マイスターであるにも関わらず例によってとあるお方から追い込みを掛けられてます…

ご本人は追い込んでないよと言ってはいるんですが、
酔っぱらいだって、タチの悪い酔っぱらいほど自分では酔ってないと言ったりしますから、
ここはやはり騙されちゃいけません。

大黒に行ったついでにドラム缶にコンクリ詰めにされて横浜港に沈められてもいけませんから、
ここはひとつ、またまた人柱になってみちゃったりなんかします。


そんな訳でまずはこんなのを調達してきます。




そう、第二のエレガンスです。

エレガンスマイスターを名乗る以上、いつかは向き合わなければならないとは思ってましたが、
まさかその時がこんなに早く訪れるとは思ってもいませんでした…

何度も言うように、私は塗装に関しては徹底的に駄目だったりする訳ですが、
このスプレー式のエレガンスは万一失敗しても専用の除去剤を使えば、
レンズを痛める事なく元通りに塗装を落とせるという事ですので、
専用の除去剤とセットで入手してみました。

で、色々な物に塗ってみたり剥がしてみたりして実験したところ、
確かに綺麗さっぱり落とす事ができますので、
失敗しても何度でもリセットしてからリトライできるようです。
これは実に私向きな商品ですね(爆)


って訳で、練習もそこそこにリフレクターを塗ってみましょうか?




あら? 最初からいきなり良い感じに塗れちゃいましたよ…

やっぱり酔った勢いで塗らなかったのが良かったんでしょうか…(爆)


そんな訳で塗装とフィルムの違いを確認してみます。



上から素の状態のリフレクター、フィルム式のエレガンス、スプレー式のエレガンスなんですが、
フィルムとは色が濃い薄いの問題じゃなく、全然透明感が違いますね。
スプレーですので当然色の濃さも調節できます。

テールランプとリフレクターではレンズ表面からの奥行きが違いますし、
そもそもレッドの色合いが違いますから、
厳密には同じ色にはできないでしょうが、それなりに近づける事はできそうです。


となると欲が出てくる…


ハイマウントストップランプもエレガンスなフィルムを剥がし、
シルビア屋さんに持っていって、テールランプと同仕様に塗って貰います。




ハイマウントストップランプを自分で塗る、
或いはリフレクターをシルビア屋さんで塗って貰うという選択肢もあったんですが、
レッドとスモークの重ね塗りなど私には十年早いような気がしますので、
いつか大人になったらチャレンジしてみようかと思います。

また、リフレクターに関しては、万一保安基準に引っかかった場合、
塗装を落とす必要がありますので、プロ仕様の本格的な塗装じゃなく、
容易に落とす事ができるスプレー式エレガンスでの塗装にしときました。


って訳で、こんな感じに仕上がりましたよ。



前回、洗車せずに適当に写真を撮ったら思いの外不評だったので、
今回はこれから雨が降ると知っていながら、写真を撮るだけの為に洗車しときました(爆)




ハイマウントストップランプに関しては、テールランプと全く同じに塗ってしまうと、
ご覧のように陰になる状態だと暗く見えちゃうようです。
しかし、だからといって明るく塗ると見方によって明るすぎちゃうと思いますので、
テールランプと同じに塗っておいた方が良さそうです。


ちょっとパーツを個別に見てみましょうか?



まずはテールランプですが、
チョイ悪路線から脱却し落ち着いた感じで宜しいんじゃないでしょうか。




ハイマウントストップランプはたいよう3さんに教わった通り、
表面の品番の刻印を削り落してから塗装して貰いました。
変な乱反射がなくなり全体が均一に光るようになりましたよ。
テレッとした感じもなかなかですね。




リフレクターはさすがに私が塗っただけあって、
近付いてよく見てみるとスプレーの粒子感というか、表面が細かく波打ったようになってますが、
ココに近付いてよく見る為には地面に這いつくばる必要がありますから、
そうそうバレるもんじゃないと思います(笑)

フィルムのエレガンスより表面の光沢と透明感がありますので、
仕上がりはスプレーのエレガンスの方が全然良いんじゃないかと思います。

また、リフレクターに関しては万一保安基準に引っ掛かった場合、
塗装を落とす事も考慮して表面を荒らさないよう品番の刻印は削りませんでした。

まぁ、フィルム式のエレガンスでも150mから反射が確認できるのに、
それより色も薄く透明感もアップしてるので保安基準に引っ掛かる事はないでしょうけど…



って訳で、とあるお方はこんな感じで許してくれるでしょうか…(爆)
Posted at 2011/06/18 15:34:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「この前まで2,500円出せば中トロだけの丼が食えた。 
 
これが2,500円だと一見高いように見えるが、例えばスシローで中トロだけで腹一杯にしようとしたらとても2,500円では済まない。 
質はスシローなんかより全然上なのでお気に入りの高コスパメニューだったのに…」
何シテル?   08/20 00:07
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation