• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

La Codarossa

GR系のインプのテールランプはいわゆるクリアテールだったりする訳ですが、
このクリアテールって奴が結構微妙…
っていうか、率直に言って嫌いだったりするんです…

これがクラウンハイブリッド辺りならば、
非ハイブリッド仕様のテールランプに換えちゃえば済む話ですが、
ハッチバックのインプの場合、全グレードがクリアテールだったりするので、
ポンと付け替えて解決できないので厄介です。


って訳でテールランプをシューっと赤く塗ってみましょうか?

いやいや、私の場合、塗装は得意じゃないというか全然向いてない感じなので、
私が塗ったらもっと嫌いな状態になっちゃう事が目に見えてます…(爆)


じゃあ、プロに頼んで塗って貰いましょうか?

情報筋によるとプロに塗って貰う場合、
塗って貰ってる間に着けるテールランプの調達などを含めると、
諭吉が10人くらい束になって掛からないといけないようです。


たかだかテールランプを赤くするだけなのに諭吉が10人とは、
これまた微妙すぎる感じですよね…


なんて考えていたところに、ちょうどいい感じの物件がヤフオクに出品されてますよ。
どうやらプロが塗ったテールランプの中古品みたいです。


って訳で落としてみました(爆)



で、届いたテールランプを見てみると、
プロが塗った割には下地処理が甘かったり、塗り分けが意味不明だったりするんですが、
私が塗るよりは桁違いにクオリティが高かったりするんで、
まぁ、こんなもんでしょう。

そんな訳で早速取り付けてみたりなんかしちゃう訳ですが、
脱着の方法はあちこちで散々紹介されてますから割愛させて頂きます(爆)


そんなこんなで交換完了ですよ。




これはウィンカーとバックランプ以外を赤く塗った後、
全体にスモークが吹いてあるんですが、
ちょっとスモークが濃すぎる感じで、
私みたいな善良な市民が着けるには少しばかりアグレッシブ過ぎるというか、
いきなり悪人っぽい感じになっちゃいましたよ…(爆)

写真の方はかなり明るく写るように撮ってますけど、
実際に見てみると結構ダークな雰囲気です…


このままワイルドに行くべきか…
それとも元々着いてたテールランプをプロに塗って貰って、
コイツはヤフオクに流すべきか…

うっかり落としちゃったばっかりに悩みは尽きませんよ…
Posted at 2011/05/12 03:53:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2011年04月12日 イイね!

春が来るとこの川辺は桜がめいっぱい咲き乱れるんだ

春が来るとこの川辺は桜がめいっぱい咲き乱れるんださて、そんな訳で長さを調整して普通に使えるようになったマッドフラップですが、
普通に使えるようになったとは言っても、そもそも今迄に使った事がないというか、
自分自身が使う所を想像したことすらない物だったりしますので、
果してどのくらい効果があるのか見当もつきません。



そんな折、たまたま良い感じで雨が降ってきたんで、
どのくらい泥はねするんだか実験する為に近所をうろついてきました。

で、その中には散った桜の花びらが積もってる所なんかも含まれる訳ですが…

マッドフラップの裏側ってドロドロのグチャグチャでえらい事になってるもんなんですね…
本来なら後方に飛ばされていく筈の花びらやゴミを全部マッドフラップが受け止めちゃってます…

あまりにも見苦しい事になってるんで写真を貼るのはやめときます…(爆)


まぁ、マッドフラップが受け止めてくれる分、ボディへのダメージは減ってるんでしょうけど、
洗車マニアでもある私の場合、このマッドフラップ裏の汚れっぷりは、
裏とはいっても普通に見える部分なんで正直微妙かも…
Posted at 2011/04/12 02:08:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年03月01日 イイね!

空いたスペースの有効利用

さて、そろそろスタッドレスを外して夏タイヤに換えようかと考える時期になってきたのに、
今更こんな事を書くのもなんなんですが…

雪道でオラオラ遊んでると、車体の最後部に雪が付着して灯火類が見えなくなっちゃいます。
まぁ、それに伴って前も見えなくなっちゃう訳ですが、
私の場合、二輪レースをやってた時に霧の西仙台ハイランドで育ってますから、
前が見えない分にはどうにかなるっていうか、割とどうでもいい感じなんですが、
同時に後から突っ込まれる恐怖も散々味わってるので、
後の灯火類を失ってるのが不安でたまりません…

そんな訳でらぼ♪さん特製リアフォグ仕様LEDリフレクターを着けてたりする訳ですが、
霧なら充分に効力を発揮するLEDリフレクターも、
さすがにその上に雪が積もってしまうとどうにもなりません…

って訳で、前々から冬季用に昔ながらの電球で光るリアフォグが欲しかったんですよね…
電球なら点灯する事によって発熱しますので、表面に積もった雪が落ちてくれますから…


それとは全然別の話なんですが、
Authorize RMを着けた事によって空いたバンパーの右側の切り欠きが、
カッコ悪いという意見がちらほら聞かれます…

私的には、どう見ても左右にテールパイプが出る形状のバンパーに、
敢えて片側にしかテールパイプがない、
いかにもやっちゃってます感が好きだったりする訳ですが、
どうやらそうじゃない人が結構居るみたいです。


だったらAuthorize RMを着けた事によって空いたスペースにリアフォグ着ければよくね?
こんだけ大きなスペースがあれば、特にヒネらなくても汎用品が着いちゃうでしょ?
空いたスペースになんか着けちゃえば、一本出しのマフラーにも意味があるっぽいし。


って訳でやってみました(笑)





まぁ、たまたま家に転がってた奴を着けてみただけなんですけど…(爆)

さすがにテールパイプが二本もあったスペースなんで、
昔ながらのでっかいリアフォグも余裕で飲み込んでくれますし、
下縁部の高さも275mmと保安基準を余裕でクリアできちゃいます。
(保安基準では250mm以上、1000mm以下に取り付ける事になってます。)


久々にレンズカットで配光するランプを使ってみたんですけど、
最近主流のリフレクターで配光するランプと比べると実に素直な配光をしますね。
指向性のない電球を光源としてる事もあって、
細かく角度を調整してもあんまり意味がないというか、
適当にセットしてもちゃんと機能しちゃう辺りが懐かしいというか、ある意味新鮮ですらあります。





これが後続車にとっては迷惑極まりないくらい明るすぎる感じなんで、
状況に応じてLEDリフレクターとリアフォグを使い分けられるようにしてやれば完成です。

これで霧が出てようが吹雪いてようが安心ですね。

問題は、これを吹雪の中で試すには取り付ける時期が遅すぎたというか、
来期の雪シーズンまで待たなきゃいけない感じなので、
実際に使ってみてどうなのかは当分の間は分からなかったりする事くらいでしょうか(爆)
Posted at 2011/03/01 03:12:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2011年02月04日 イイね!

Butterfly (補足)

Butterfly (補足)何件かメッセージでお問い合わせを頂いたんで、
ちょっと補足させて頂きます。







今回のECV装着にあたって私が取った方法はあくまでも一例に過ぎず、
これが絶対という訳でも、これが正解という訳でもありません。
もし私自身がもう一回GRBにECVを取り付けるとしたら、
その時は違う方法を選択するかもしれません。


私がすぐに思いつくだけでも他の方法がいくつか考えられます。

例えば…

センターパイプをサンダーで削ってフランジの面を出さなくても、
マフラー部材屋さんでちょうどいいサイズのフランジを買ってきて、
(マフラー部材、マフラー材料、などで検索すれば引っ掛かると思います。)
そのフランジをスペーサー代わりに使えば装着できるかもしれません。

但しその場合は、スペーサーを挟んだ分だけ更にマフラーが後方に移動しますから、
テールパイプが車の全長を越えてしまう可能性もありますので、
テールパイプを切るか削るかして全長以内に収める必要があるかもしれません。
(今回私が取った方法では全長以内に収まってます。)

また、マフラーリングがかなり後に引っ張られる事になりますので、
マフラーステーを一回切り離して、位置を変えて溶接する必要があるかもしれません。


その他にもフランジタイプじゃなくパイプ状のECVを買ってきて、
(上のパッケージ写真の右側の奴です。)
一回センターパイプを切断して、長さを合わせてECVを溶接しちゃった方が、
作業は大掛かりになりますが、よりスマートに取り付けられるんじゃないかと思います。


そもそもが車種別に設定された専用品を着ける訳じゃありませんから、
このように方法は一つだけじゃありませんので、
ご自身がやりやすい方法で作業すれば宜しいんじゃないかと思います。

Posted at 2011/02/04 11:58:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年02月03日 イイね!

Butterfly (Part2)

Butterfly (Part2)この記事は、Authorize RMのインプレ♪について書いています。







さて、そんな訳で装着したECVですが、
率直に言ってコレ、イケますぜ(笑)


前に乗ってた車にECVを着けた時は、
大排気量のNAとの組み合わせだったからか、
あまりにも爆音過ぎるマフラーとの組み合わせだったからかは不明ですが、
バタフライを全閉からほんの少し開けただけでも全開時と大差ない音量になってたので、
実質的に全開か全閉かしか選べない状態になってましたが、
GRB、Authorize RMとの組み合わせでは充分に音量の調整が可能です。

また、全閉時の音量はノーマルマフラー並、
っていうか、これってノーマルより静かじゃない?

これって、それなりの音量からいきなり絞ったからそう感じるのでしょうか?
しかし私が聴いてみた限りではノーマルより静かなように感じます。
なにしろ、あまりにも静かすぎてシフト操作がやり辛いくらいになっちゃいますから…(笑)

って訳で、私の個人的な見解だけでは曖昧っぽいので、
他に被験者を用意して実験してみます。

そんな訳で、別々の機会に、別々の友人3人に音を聴かせて意見を求めたところ、
3人とも同様にノーマルより静かだとの判定でした。

すげーぜECV! なかなかやるもんですね。

って事は、ノーマル以下の音量から、車検対応マフラーとしては大音量の状態まで、
手元で自由自在にコントロールできちゃう訳ですね。

これってなかなか愉快というか、結構楽しめちゃいますね。
ついでにバタフライを閉じると低回転域のトルクがアップしちゃったりするので、
ただ面白いだけの物じゃなかったりするあたりが興味深いです。


装着するにあたって、タフでワイルドな男のアイテム(爆)サンダーを必要としたり、
買ってきたマフラーをいきなりガリガリ削っちゃう根性を必要としたり、
それなりにハードルが高いというか、要求されるものも多いですが、
それらさえクリアできれば趣味と実益を兼ねた買いの一品なんじゃないでしょうか。

このECVをフランジの間に挟むと、当然マフラーが15mmほど後方に移動しますので、
マフラーリングが後方に引っ張られてストレスが掛かるとか、
車の全長ギリギリまでマフラーが飛び出す可能性もあるので、
場合によっては車検でアウトの判定を受ける可能性がある等、
問題が全くない訳じゃありませんが、
ここまで辿り着いた人ならば、
マフラーリングが外れちゃうならば、ステーを一回ちょん切って溶接し直せばよくね?とか、
テールパイプを切るか削るかすれば全長以内に収まるでしょ?とか、
各自解決策を見出せるでしょうから概ね問題はないと言えるでしょう(爆)


そんな訳で私はECVと組み合わせる限りAuthorize RMは、
例え閑静な住宅街に住んでようと、ご近所に気兼ねなく充分に楽しめる物だと判断しました。

後はあなた次第…




Posted at 2011/02/03 01:48:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「養殖は天然のアタリよりは落ちるがハズレよりは全然良い。 
 
ぜっかく鰻を食いにいって残念な気分を味わうのもアレなんで、希なピークを狙って天然を選ぶより安定性の養殖を選びたい。」
何シテル?   08/28 01:09
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation