• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年01月17日 イイね!

Authorize RMの再評価

後々明らかになるかと思いますが連動企画の第一弾です(謎)

皆様もご存じのように、思いつくまま気の向くままマフラーをとっかえひっかえしてる訳ですが、
今あらためてここでAuthorize RMの再評価をしてみようと思います。



で、いきなり結論ですが、Authorize RMは今時のマフラーとはひと味違った、
昔ながらの社外マフラーの進化形なんじゃないかと思います。

車両側のブースト制御が行われてない、或いは行われてても今と比べると制御が粗い車に、
車検対応? なにそれ? という社外マフラーを着けてた90年代前半くらいまでは、
社外マフラーとはパワーアップを第一とした機能部品でした。

社外マフラーの善し悪しとは、どれだけパワーを絞り出せるかの一言に尽き、
音がどうとか、見た目がどうとかというのは副産物に過ぎませんでした。

そうこうしてるうちに21世紀に突入して10年経つ訳ですが、
時代は変わり、オレンジ色の店や黄色い店の店頭にも社外マフラーが並ぶようになり、
社外マフラーを取り巻く環境は大きく変化しました。

今や社外マフラーは音や見た目などのドレスアップ目的が第一で、
パワーアップは二の次になってしまっているようです。

事実、以前に持ってたAuthorize Rなどは、それを取り付けてもノーマルに戻しても、
音が多少変化するだけでパワーやドライバビリティはごくごく微妙にしか変化しませんでした。

そんな中で出会ったAuthorize RMは久々の昔ながらの社外マフラーだなという印象でした。

当然、時代の要求に合わせて、いきなり爆音になるという事はありません。
また、当時の車と比べると遥かに高度なブースト制御が車両側で行われてますので、
単純に抜けが良くなった分ブーストが上がるという事もありませんから、
2、30馬力アップが当たり前だった昔の社外マフラーと比べるとパワーアップも微々たるものです。

しかしパワーアップ一辺倒だった当時は2リッターでも80パイが当たり前だったのに、
今は排気量なりに理に適った管径になり低回転から充分なトルクを発生し、
ドライバビリティにも優れ、非常に洗練された物になりました。
特にそれはAuthorize RMからノーマルに戻した時に実感します。
全てが悪くなったと…

車検対応で穏やかな社外マフラーが当たり前な今、
こんな社外マフラーは絶滅してしまったのかと思ったら、
今でも細々と生き続け、しかも進化し続けてたんですね。

今やインプのようなスポーツ系の車自体が絶滅危惧種ですし、
こんな社外マフラーは真っ先に淘汰されるんでしょう。

自動車のエコ化が急速に進む昨今、私が今のインプを買う時に、
こんな車を買うチャンスはこれで最後かもしれないなと思ったんですが、
同じくAuthorize RMは、こんな社外マフラーを買う最後のチャンスなのかもしれませんね…


って訳で、なんか重い感じになっちゃった上に、
具体的にAuthorize RMが良いんだか悪いんだかよく分らない感じになっちゃいましたけど、
これは連動企画ですから、この続きは私ではなくとあるお方が書いてくれる事でしょう。

関西商人(なのかどうか分りませんが)のド根性を盛り込んだ、
軽快なタッチで描いてくれる筈ですよ(はぁと)

まぁ、投げ逃げってのは、先に書いた者の特権な訳で…(爆)
Posted at 2011/01/17 02:04:31 | コメント(4) | トラックバック(1) | | 日記
2011年01月14日 イイね!

雪と喧嘩した結果…

さて、例によってバンパー外れてます。



毎度の事なので、取り外す工程は割愛させて頂きます(爆)

で、今日バンパーを外した訳は…

先日雪山で遊んだ際に軽くラッセルしたのと、軽く立木に突っ込んだので、
軽くバンパーがズレちゃって、指で押すとペコペコいってるので直してみます。




って訳で、ちょっと見てみましょうか?

車体側は壊れてないっぽいです。




バンパーのペコペコいってた部分が少し変形しちゃってます。



ここを熱して柔らかくしてから修正し、急冷して固めます。
本当はヒートガンというドライヤーの親玉みたいな奴で熱するんですが、
私のヒートガンがたまたま壊れちゃってるのでドライヤーで地道に温めて、
手で形を整えてから濡れタオルで冷やして形を安定させます。

で、その結果がこんな感じです。




で、バンパーを元通りくっつけますが、残念ながらチリは合わなかったものの、
とりあえずはペコペコはいわなくなったので、今日のところはこれで勘弁してやります(爆)





おまけ


先日、とある方からラジエタークーリングプレートって効果あるの?
というご質問を頂いたので、ついでに検証してみます。

ラジエタークーリングプレートってのはラジエター上部をアルミ板で塞いで、
バンパー開口部から入った気流を上に逃がさずに、
全てラジエターに通す事で冷却効率をアップさせるという部品ですね。

じゃあ、ラジエタークーリングプレートを着けてない状態では、
どんだけ気流が上に逃げちゃってるんだか見てみましょうか?



アレ? ノーマルの状態でスポンジでキッチリ塞いでありますよ?

ついでに下側はどうなってるか見てみましょうか?



こっちもキッチリ塞いであります。

じゃあ、横はどうなってるんでしょうか?



なんか思いっ切り隙間が開いてますよ。

これじゃラジエターの上をアルミ板で塞いだところで、
そもそもそこには気流は逃げてないので変化なし?

一方、横からは気流がジャンジャン逃げっぱなしなので、
あんまり効果なさそうな気がしますねぇ…
Posted at 2011/01/14 19:12:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月26日 イイね!

Slippery when wet

先日タイヤをスタッドレスに換えた訳ですが、
今回は初めてブリジストンのスタッドレスを買ってみました。
(自分以外の車に履かせてるのは何度も運転した事はあります。)



私のように基本的には雪が降らない所に住んでると、
スタッドレスを履かせてても非積雪路を走る機会の方が圧倒的に多い訳ですが、
非積雪路ばかり走ってると気になるのがスタッドレス特有のウニョウニョ感とウエット性能の低さ、
コイツがどうにも馴染めずに、積雪路(特に凍結路)での性能が頭ひとつ抜け出てると知りつつも、
敢えてブリジストンは避け、ミシュランやピレリなど非積雪路に比重を置いた物ばかり選んでました。

しかしブリジストンも最新モデルのREVO GZでは非積雪路での性能に重きを置いてるようで、
実際の評判もそのような声が多数聞こえてきてましたので、
積雪路でもイケるのに非積雪路でもイケるんだったら、これっきゃないじゃん!
という事で初めてブリジストンのスタッドレスを買ってみた訳です。

って訳でREVO GZの試乗インプレッション(非積雪路編)ですよ。

そんな訳で早速REVO GZを履かせたGRBに乗ってみると…
RE070から履き替えたら、なに履かせてもウニョウニョでズルズルじゃん…(爆)
こんなんで本当にダイレクト感アップしてるのか?という感じです。

まだ流れに乗って走ってる時はなんとかなります。
確かに今迄のBSのスタッドレスよりは手ごたえが増したかなという印象ですが、
路上の落下物を避ける時などに、ブレーキを強く踏んだ時やステアリングをすばやく操作した時は、
今迄と大差ない腰砕け感が顔を覗かせます。

また、ウエット性能も向上してるという話でしたが、
これまた若干良くなったかな?という程度でした…

そして、直進安定性もアップしてるという話でしたが、
深夜の常磐道あたりでありがちなペースで走ってると、
ステアリングの手ごたえが怪しくなってきて、ちょっとスリリングな感じです。

雪道で使う為のタイヤを雪道以外で検証するのもアレですが、
この分野ではまだまだミシュランに差を付けられてるな~という印象です…

この辺りがしっかりしてくれば全方位隙なしと言えるだけにちょっともったいないですね。
Posted at 2010/12/26 09:30:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月11日 イイね!

合体! (試乗編)

って訳で組み込んだメンバー合体くんですが、早速試乗してみましょうか?





って事で自宅敷地内の裏山に向かう訳ですが、
発進しようとクラッチをミートした時からいきなりデフのバックラッシュの音がします。
こりゃ音が結構うるさくなってそうだなぁ…

と思ったら意外とそうでもありませんよ?
デフが回る音や足回りから伝わってくる音が入ってきてはいますが、
そんなにビックリする程はうるさくなってません。
酷使して音が出ちゃってるデフだと凄い事になりそうですが…

で、肝心な乗り味の方ですが、その辺の交差点を曲がっただけでも違いが分かります。

メンバーのブッシュには空洞が開いていて、横Gが掛かるとまずはガクッと空洞が押し潰され、
そこから更に横Gが加わるとゴムがジワジワと押し潰されていく訳ですが、
その遊びの部分が一切なくなってますので非常にダイレクトに反応します。

限界領域での動きが良くなるのかと思ったら、
むしろゆるいコーナーをほんの少しペースを上げて走った時など、
この空洞を押し潰し切るかどうかの領域の方が、
元々ガクッと大きく動く部分が動かなくなるので変化の度合いが大きいです。

で、気になる限界領域での動きはというと、
元々ノーマルのGRBではリアがニョロニョロ動くというか、
大スライドと小スライドを小刻みに繰り返してトータルでは中スライドになるというか、
とにかくあんまり気持ちの良い滑り方をしません。

スライドさせてる最中にグリップを回復しちゃいそうになっても、すぐにまた滑り出すので、
分かってて乗る分にはステアリングをいちいち切り足したり戻したりしなくても乗れちゃいますが、
乗れちゃうのと気持ち良いのとは全然別なのでなんとかしたいところですが、
これが見事なまで普通にツーっと綺麗に滑るようになりました。

また、滑らせすぎてスロットルを戻した時にも、
ノーマルだとスライドが収束していく最中にブッシュがガクッと動いてしまい、
突然とっ散らかる事がありますが、そういう事もなくなってます。

こんだけスムースかつコントローラブルに流せるなら、
いくら横向いても回る気しないぜ!(爆)
って感じです。


さて、この商品のお勧め度は…

多少なりとも音が大きくなってますし、路面の段差などでのショックも大きくなってますので、
誰にでもお勧めできる訳じゃありませんが、
そういうのがあんまり気にならなくて、サーキットや峠を走ってる人になら、
明らかにデメリットよりメリットの方が上回ってるのでお勧めです。

また、積極的に滑らせるような乗り方をする人なら、つべこべ言わずに買っとけ!という感じです(笑)

しかし、街乗り+αという使い方の人には過剰だと思いますし、
普通のすぐるくんで充分に事足りるみたいなので、
音も大きくならず、乗り心地も悪くならず、
ついでに値段も工賃も安いので、すぐるくんの方がいいんじゃないかと思います。
Posted at 2010/12/11 00:11:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年11月23日 イイね!

更に問題が…

さて、先日交換したRE070ですが、現在精力的にテストを繰り返してます。



が…

グリップが上がってる分ブレーキの負担も増してるので、
ディフレクターなしの状態ではブレーキが全然持たない…
って訳で暫定的にまたディフレクターを取り付けました。

これでフロントブレーキはなんとかギリギリ持つようになったものの、
今度はリアブレーキがギリギリ持たない…?

まったく…
うっかりタイヤのグリップを上げたばっかりに、
あちらを立てればこちらが立たずというか、
次々に問題が表面化してきます…

そんな訳でリアブレーキのバックプレートを外してみましたよ。



汚れた手でカメラを触るのが嫌だったんで作業中の写真はなしです(爆)

GRBのリアブレーキのバックプレートは点着けの溶接がされてますので、
フロントのようにボルトを抜いて取り外すという訳にはいきません。
タガネとハンマーを使ってドッカンドッカンむしり取っていきます。

やっぱりハンマーとかサンダーを使う作業は楽しいな(爆)

で、バックプレートを外したら熱に曝される事になるABSの配線や、
サイドブレーキのワイヤーに断熱材を巻いて完成です。

これでなんとかブレーキも持つようになりましたよ。

冬支度をすると言っておきながら熱い方向性になってるのはアレですが、
スタッドレスに履きかえるまでの一週間程は楽しめそうです。
Posted at 2010/11/23 15:07:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「養殖は天然のアタリよりは落ちるがハズレよりは全然良い。 
 
ぜっかく鰻を食いにいって残念な気分を味わうのもアレなんで、希なピークを狙って天然を選ぶより安定性の養殖を選びたい。」
何シテル?   08/28 01:09
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation