• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2010年09月11日 イイね!

いつもの埠頭で…

そんな訳で装着したらぼ♪さん特製リアフォグ仕様LEDリフレクターですが、
この前はコンデジで適当に写真を撮った為、
明るいんだか暗いんだかよく分らない感じだったので、
ちょっくら一眼レフで撮ってみましたよ。





う~ん、やっぱり写真だとコンデジだろうが一眼だろうが、
テールランプとの明るさの差が分り辛いですが、
リアフォグの方がやたらと盛大にフレアが出てるのと、
手前の地面まで煌々と照らしてるんで、
その辺りから明るさを汲み取って頂ければ、
なんとなく分るんじゃないかと思います。

肉眼で見ると明らかな差があるんですけどね…

本当ならフロントのフォグを消した方が分りやすいんだと思いますが、
保安基準に完全に適合する形で配線しちゃったんで、
フロントのフォグを消すとリアフォグも消えちゃうんです…

保安基準に完全に適合する形とか言ってても、
リフレクターが自ら発光しちゃってもいいのか?という辺りが微妙な気もしますが、
保安基準を隅から隅まで読みまくっても、リフレクターを光らせちゃいけないとは書いてありませんし、
昨日の12カ月点検でも特に何も言われませんでしたので、
何か言われるまではこの仕様で行こうと思います。


記録写真的なのばっかりでもアレなんで、最後にちょっと画っぽい奴も撮っときましたよ。



車がちょっとしか入ってないのは作画的に意図があった訳じゃなく、
単にナンバー消すのが面倒だっただけですけど…(爆)



***追伸***

とある情報筋に訊いたところ、リアフォグとして使う分には合法なんじゃないかとの事でした。
今度暇ができたら(それがなかなかできないんですが…)近所の陸事にも確認してみます。

Posted at 2010/09/11 01:51:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年09月09日 イイね!

Good job!!

先日らぼ♪(゜∇^d) グッジョブ!!さんに特注で制作をお願いしてたLEDリフレクターが届きましたよ。


なぜ特注? らぼ♪さんなら特注じゃなくても普通に作れるでしょ?と思われるかもしれませんが、
無理言って普通じゃない仕様での制作をお願いしてました。

その依頼内容とは、
「霧や大雨の中でリアフォグランプとして使用可能な明るさにして欲しい」
というものです。

リフレクターの小さな筺体ではできる事は限られてます。
通常であればテールランプより少し暗い程度の明るさ、
頑張ってる物でもテールランプと同等の明るさの物しか見たことありません。
リアフォグとして使用するとなるとブレーキランプと同等の明るさが必要ですから、
こりゃまた無理難題を吹っ掛けちゃいましたね(笑)

果たしてどのくらいの明るさになってるんでしょうか?
って訳で早速取り付けてみますよ。

まずは配線を適当な長さにカットしてギボシを付けていきます。
ん?線が3本出てますよ?

どうやらチップLEDと砲弾型LEDを個別に点灯できるようにしてくれたみたいです。
残念ながら私の車は、既にリアフォグ用として配線してしまってますから、
現状では個別に光らせられる状態にはなってません。
いきなりらぼ♪さんの努力が報われない感じですが、
今後仕様変更する際には、この機能を使う事もできそうです。

下準備ができたら、純正リフレクターを外します。

これはバンパーの下に手を突っ込んでフックを摘めば外れますから簡単ですね。
そして配線を通す為にバンパーに開いてる穴をリーマーで拡げます。

そしたらLEDリフレクターをパチンと嵌め込みます。


なんていうか素晴らしい!

最初にお願いした時点では、リフレクターに隠れて見えなくなる部分は、
バンパーをザックリ大胆に切り取っちゃっても構わないので、
裏側に臓物が飛び出すような形でもいいですよと言っておいたんですが、
純正の形状と取り付け方法を踏襲してて、そのまま普通に付いちゃいました。

リフレクターが付いたら配線を繋ぐ訳ですが、折角なので試しに個別点灯させてみます。


右側がチップLEDだけ点灯、左側が砲弾型LEDだけ点灯させてみました。
右側のチップLEDの方もLEDリフレクターとしては結構明るいんですが、
左側の砲弾型LEDの方は明るさのレベルが違います。
適当に写真を撮っただけでも、左側だけフレアが出てるのがお分かりでしょうか?

で、これを贅沢にも同時点灯するように結線します。


お!更に明るくなりましたよ。

テールランプよりは余裕で明るく、隣のかとp号のブレーキランプと比べても同等の明るさです。
これだけ明るければ充分リアフォグとして使用できちゃいますね。

本当ならば、昨晩のこの時間のこの場所辺りには台風が来てる筈でしたので、
いきなり実戦テストか!?と期待が膨らみましたが、
今回の台風は意外と根性がなくて、ここに達する前に温帯低気圧に変わっちゃいましたので、
実戦テストのチャンスは失いましたが、まぁこれだけ明るければ大丈夫でしょう。
近々、霧が出るタイミングを狙って裏山に行ってテストしてきますよ。


らぼ♪(゜∇^d) グッジョブ!! さん、この度は色々とお世話様でした。
Posted at 2010/09/09 14:38:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年09月03日 イイね!

もっと改造

さて、昨晩取り付けたクスコのラテラルリンクのおかげで、
晴れて四輪のキャンバーが弄れるようになりましたので、
早速アライメント調整して貰っちゃいますよ。

そんな訳でアライメント屋さんに行って受付をしていると、
店員のお兄さんが「一緒にロアアームのブッシュも交換しませんか?」とのたまう。

なんでアライメント屋さんでマック商法なんだよ…
っていうか、在庫持ってるの?
それって昨晩から猛烈に欲しかった奴じゃん!

って訳で店員のお兄さんの口車にまんまと乗せられ、
ZEROスポーツのロアアームブッシュも買っちゃいましたよ。
ビッグマックとポテトを買いに行ったつもりが、ついでにナゲット買っちゃった感じでしょうか。

後からブッシュを打ち換えると、またアライメントを取り直さなきゃいけないので、
このタイミングで換えちゃえばお得なような、余計な出費をしたような…

まぁ、そんな訳でアライメント調整の前にブッシュを打ち換えて貰います。
ロアアームをバラすくらいは私にも簡単にできますが、
さすがに油圧プレスは持ってないのでブッシュの打ち換えはできません。
この際お店に全部お任せしちゃいますよ。


って訳で、ブッシュ交換完了です。


お次は本題のアライメント調整ですよ。


長年の経験と勘(笑)から割り出した数値を指定して調整して貰いました。


ぶっちゃけた話、この数値に指定しとけば大抵の車はそれなりに走っちゃいますので、
まずはここから始めて、気に入らなければ後から追い込んでいきます。
まぁ、私の場合は過度なキャンバーは付けずにストロークを目一杯使い切って乗る芸風ですので、
自宅敷地内の裏山で遊ぶ程度なら、これで満足しちゃう事が多いんですが…

そんなこんなで完成した訳ですが、晩飯にはまだ早いんで、
ちょっくら自宅敷地内の裏山を走ってみましょうか?


なんていうか素晴らしい…

今迄は右コーナーと左コーナーで曲がり方が違ってたんで、
必然的に右コーナーと左コーナーで乗り方を変えてたんですが、
左右どちらも同じように乗っても、同じように曲がります。

当たり前といえば当たり前の事なんですが、
リアのキャンバーが弄れないという訳の分からない仕様のせいで
今迄当たり前の事が出来なかったのが、
ようやく当たり前に乗れるようになりましたよ。

ついでにフロントのロアアームのブッシュを堅くしたお陰で、
自信を持ってフロントを流していけるようになりました。
コイツは街乗り領域から違いが分りますし、限界領域までちゃんと効果があります。
値段の割に変化の度合いが大きいので皆様にもお勧めできますね。

相対的にリアのサブフレームが踊ってるのが気になりますが、
サブフレームの動きを規制するパーツも出てるようですので、
それを付ければもっと踏み込んでいけるようになりますね。


ん? これってどこかで見たような…

インプがC型になって変更された所じゃないですか…

ちゃんと乗ってみりゃすぐに分かる所ですから、
スバルも最初からここを換えれば良くなる事は分かってた筈ですよね。
だったらそんなもん最初からやっとけよ…
ついでにリアのキャンバーも最初から弄れるようになってれば話が早いのに…


スバルよ…


もうすこしがんばりましょう…
Posted at 2010/09/03 00:39:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年08月14日 イイね!

アライメントの検証

急に休みが取れちゃったりなんかしたんで、前から気になってた事を検証してみます。
気になってた事とは、リアのキャンバーが左右で違ってる事なんですが、
一体なにが原因なんでしょう?
って訳でちょっとリアサスを観察してみましょうか?



例によってマフラーが外れてたりしますが、あんまり気にしないでください(爆)

これはリアバンパーのマフラーの切り欠きの所からリアメンバーを覗いたところなんですが、
メンバーが微妙に左に寄ってるのがお分かりでしょうか?
よく分らない?
じゃあ、もっと近付いて見てみましょうか?



実際に見るとよく分るんですが、写真だとあんまりよく分りませんね…(笑)

中心に写ってるボルトの頭と、その上の皿のような形をした部品の中心は合ってますが、
その上のメンバーが左側に少しズレてます。

メンバーがズレてるんじゃ、そのメンバーから生えてるサスペンションアームの
位置関係がズレてるのも仕方ありませんね。
これじゃキャンバーの左右差が出るのも当然ってもんです。

とあるお店に訊いてみたら、これはGR系の持病というか癖らしいです。

元々キャンバーが弄れるようになってれば辻褄を合わすのも簡単なんですが、
GR系はなぜかキャンバーが弄れない仕様になってるので、
アームを交換するか加工してキャンバーを弄れるようにするか、
より男らしくメンバーをリジットマウントしないとどうしようもなさそうですよ…

さぁ、どっちにしますか?
Posted at 2010/08/14 19:06:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年08月03日 イイね!

Standby

って訳で例によってバンパー外れてます(笑)


今はまだ明かせませんが、とある物を取り付けるにあたって準備をしてる訳ですが、
先日は車両の前半部分の作業を行いましたので、今日は後半部分の作業ですよ。

ぶっちゃけた話、バンパー外さなくてもできちゃう作業なんですが、
とりあえずバラバラにして当該部分を剥き出しにしてから作業するのは、
一種の芸風のようなものと捉えて頂ければ宜しいかと思います(爆)

で、適当なグロメットを利用して配線を通します。
ちょうどいい所に使われてないスクリューグロメットがあったので(なに用なの?)、
こいつを利用して配線を固定しときます。
とある物を取り付けた後、懸念される問題が発生したら、その時にも役に立ちそうです。


さて、配線は通しましたが肝心なとある物がないので、アセテートテープで絶縁して作業終了です。


たったこれだけ?
これだけの為にバンパー外したの?

その通りです(爆)

って訳でバンパーを元通りくっつけておしまいです。
後はとある物が届くのを待つだけですよ。

なんだか製作者の方にプレッシャーが掛るというか、追い込みを掛けてるようですが、
そんな気持ちはちょっとしかありません(笑)
Posted at 2010/08/03 14:09:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「二人ともバラチャーシュー麺を食うにはたまたま小銭の持ち合わせが40円足りないが万札を出すのもアレなんで私はラーメン。 

が、次男からバラチャーシューを一枚パクってロースチャーシューとバラチャーシューの直接比較ができたので意義深かった。」
何シテル?   08/29 00:54
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation