• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2010年07月30日 イイね!

Game over

今日はそれほど暑くないので作業をおっ始めます。
作業とは言ってもなにかを取り付けたりする訳じゃなく、
今はまだ明かせませんが後日とある物を取り付ける為の事前調査です。

って訳で本日のお題は…
ステージ1:ウィンカーレバーのコネクターに目的の配線(その1)が来てるか確認する
ステージ2:スイッチに来てる配線の極性(プラスコントロールかマイナスコントロールか)を確認する
ステージ3:ボディ統合ユニットに目的の配線(その1)が入ってるか確認する
ステージ4:ボディ統合ユニットから目的の配線(その2)が出てるか確認する
ステージ5:目的の配線(その2)を辿ってリレーの取り付け位置を確認する
ステージ6:リレーから出てる配線(その3)が車両後部まで行ってるか確認する
ステージ7:ボディ統合ユニットからメーター内の警告灯に配線が行ってるか確認する
ステージ8:メーター内の警告灯が生きてるか確認する
以上をステージ1から順を追って確認していきます。

とある物を純正ライクに取り付けるには上の全てのステージをクリアできると楽ですが、
最低限ステージ2の極性がプラスコントロールであるのと、
ステージ8がクリアしてる必要があります。

まぁ、クリアしてなくてもやりようによってはなんとかなるんですが、
面倒なのでクリアしてなきゃ後付けちっくに取り付けます(笑)

そんな訳で早速インパネ周りをバラしていきますよ。


私の車はドノーマルな筈なのに、こういう所は配線がごちゃごちゃしてて、
だんだん訳が分らなくなりつつあります…
人の車だと綺麗に取り付けようと努力するんですが、
自分の車だと後で手直しすればいいやと思って、
ついつい適当にやってる結果がこんな感じです(笑)


って訳で、お目当てのウィンカーレバーのコネクターです。
13番に紫/緑の配線が来てればステージ1クリアです。


いきなりねーし…

仕方ないのでステージ2のプラスコントロールかマイナスコントロールか調べてみます。

これもマイナスコントロールでやんの…

はい、終了。

元通り組み立てておしまいです。
そんな訳で後付けちっくな取り付けで決定ですよ。
Posted at 2010/07/30 17:42:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月14日 イイね!

Election Day

Election Dayさて、ここのところ仕事が立て込んでいて忙しく、事後報告的な感じなんですが…


この前の日曜日は運良く休めたので、選挙なんぞ行ったりなんかしつつ、
またまたアライメント調整してきちゃいましたよ。

実は、先日着けたK2 Gearのステアリングなんですが、
微妙にセンターが狂ってたので9日にアライメント調整をしてきたんですが、
それでも微妙にセンターが狂ってるので再調整して貰いました。

値段が高い癖にセンターが狂ってる辺り、K2 Gearのステアリングも残念な感じなんですが、
9日に調整してくれたお兄さんの腕もこれまた残念な感じだったので、
軽くウザがられつつも再調整と相成りました。

無駄に競技経験なんかあるせいで、無意味に違いが分る男でごめんよ…
ついでに、上手く言い包めようとしても、論理的に言い負かしちゃうキャラなのもごめんよ…

納車から9カ月にして6回アライメント調整するというのも如何なものかと思いますが、
変なところで几帳面なせいで、気になっちゃうものは仕方ない…

そんな訳で、現状で求められる範囲内では最高な状態になってるんじゃないかと思いますが、
リアのキャンバーが弄れないという不思議な仕様のせいで、
右コーナーは良い感じなのに、左コーナーはテールハッピーで残念な感じなので、
久々に改造パーツ導入を目論んでたりなんかします…

まぁ、導入したところで、実に華のないパーツなんですが…
Posted at 2010/07/14 01:49:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月08日 イイね!

The Scream

私の車のブレーキパッドはエンドレスのMX72を使ってるんですが、
パッド交換する際に純正パッドに付いてたノイズダンパーを剥がしMX72に貼り付けて使用したら、
かえってリアブレーキから引き摺り音が出るようになっちゃいました。

どうやら粘着剤で貼りつけてあるノイズダンパーをカッターを使って剥がす際に、
ノイズダンパーが微妙に反ってしまい、それがスプリングの役目をして、
ペダルを踏んでない時にもパッドをローターに押し付けてるようです。

そんな訳でリアのパッドからノイズダンパーを剥がしたんですが、
最初のうちこそ引き摺り音が収まりましたが、
そのうちペダルを踏んだ時にリアブレーキが鳴き出し、
しまいには電車や大型トラックもビックリというくらい盛大に鳴くようになっちゃいましたよ。

私はあんまりブレーキ鳴きは気にしない方なんですが、街乗り車でコイツはちょっと悲しい…

って訳でリアブレーキを観察してみると、パッドがローターにちゃんと当たってない。
どうやら変に弄っちゃったせいでパッドが偏摩耗しちゃったみたいですよ…

このままおとなしく乗って当たりがつくのを待つのもいいですが、
その間にうっかり裏山に行っちゃって、調子に乗ってフルブレーキングを繰り返して、
ローターまでやっちゃうというのも私の芸風では充分考えられる事なので、
この際、新品パッドに交換しちゃった方が手堅いですね。

そんなこんなでMX72を買ってきちゃいましたよ。
もののついでだからフロントも新品に交換しちゃいましょう。
って訳で早速開封してみると、なんと専用のノイズダンパーが付いてきましたよ!
前回買った時にも付いてれば、こんな事態にはならなかったのに…


今更そんな事を言っても仕方ないので、サクッと交換しちゃいますよ。



って訳で、外したリアのパッドを見てみると、やっぱり偏摩耗してますよ。
左側より右側の方が減ってるのがお分りでしょうか?


特になにもしてないフロントの方は特に問題ありません。


やっぱり余計な事はしちゃいけませんね…

これで”かしこさ”が1アップしましたよ。
Posted at 2010/07/08 01:18:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月06日 イイね!

Steering Wheel

先日、なんとなくノリで注文しちゃったステアリングが届いたので、ちょっくら着けてみましたよ。

今度のは平山自動車というかK2 Gear(どっちがちゃんとした社名なんだ?)の
Reizスポーツステアリング355って奴です。



前に使ってたのはDAMDのSS358Dって奴だったんですが、
前からなんとなく気になってたK2 Gearのを勢い余って買っちゃいました。


(考えてみたらDAMDのは写真を一枚も撮ってなかったんでメーカーHPから拝借… 笑)

私の場合、車そのものに対してはあまり拘りはないんですが、
ステアリングやシフトノブなどの直接手に触れる部品への拘りは強く、っていうか激しく、
ドライビングスタイルを変化させる度に、それに合わせたステアリングを買ってましたので、
今迄に乗ってた車では1台に対してステアリングは5、6本買ってましたから、
まぁ当然の流れといえば当然の流れなんですが…


エアバッグを捨てずに交換できるスバル用のステアリングはこの2社しかないですが、
(それぞれOEM品でスエード仕様は出てますが…)
両方とも買ってみた人はあんまり居ないでしょうから、
一体どっちが良いの?ってのが皆様の気になるところなんじゃないかなと思います。
私の知り合いにそんな人が居たら、同じ事訊いてたでしょうし…(笑)


で、いきなり結論ですが、率直に言ってどっちもどっちですね(爆)

私が今迄に使ったステアリングは、その殆どがモモかパーソナルの製品なんですが、
それらと比べるとどちらも造りが甘いと言わざるをえません…
って訳で、ステアリングフェチが送るインプレ(辛口)ですよ。

DAMDの物は今時っぽいエルゴノミックなデザインなので、
グリップを握るというよりは、掌をグリップに押し当てるような感じなんですが、
この手のステアリングは掌とグリップの接触面積が広いので滑る事はないんですが、
接触面積が広い分面圧が低いのでホールド感が低いというか、すっぽ抜けそう感があるので、
親指をスポークに掛けておきたいところですが、それがやりづらいスポーク形状になってます。
要するに、すっぽ抜けないと頭では分かってても、
いつか裏切られそうというか、なんか信用できない感じでしょうか。
また、ステッチの末端の処理が荒く、指で触れるとチクチクするのもマイナスポイントですね。

一方、K2 Gearの方ですが、ステッチの末端がカバーで隠れるようになってますよ。
こいつはちょっと期待させてくれますね。
が… 末端はカバーに隠れて指が触れないようになってますが、
所々ステッチが浮いていて、しかもそれが指で触れる部分なので、やっぱりチクチクしちゃいます。
で、形状に関しては、純正ステアリングを単に小さくした感じというか、
スポーツステアリングというにはちょっと細すぎるんじゃないでしょうか。
また、使いやすさより作りやすさを優先させて設計した?と思われる部分もあります。
純正ステアリングと似た形状のまま少し手前にオフセットされてますが、
そのせいかスポークの上端の部分がフラットではなく鋭角になってます。
つまりスポークに親指を掛けると、親指が面の上に乗るのではなく、角の上に乗る格好になります。
これじゃしっくりこないのも無理はありませんね…


こちらの2本は私がレースで使用していた物で、2本合わせて20勝以上している実戦仕様の物です。
そう書くと、飾りっ気がない中にも凄みがあるように見えてきませんか?(笑)



左の赤いのが重ステ車で使用してたモモのMOD.02で、
右の黒いのがパワステ車で使用してたパーソナルのアイルトン・セナレプリカです。
モモの方は今でも普通に入手可能ですが、パーソナルの方は当時でも限定品だったので、
今ではヤフオクでも見掛ける事のない激レア品だったりします。
モモの方はグループAラリーのランチャワークスや、
DTMのアルファロメオワークスが使用していた物と同形状で、
パーソナルの方は故アイルトン・セナがグループCに参戦した時に使用していた物と同形状で、
実戦での使用を前提にデザインされた、どちらも私が100点満点を付けるステアリングです。

じゃあ、これらを100点とした場合、DAMDとK2 Gearは何点になるんでしょうか?



どちらも70点といったところでしょうか…
実戦など想定されてない、デザインの為にデザインされた物という印象です。

ここまで見て、
なんだそんなもんか…
5万近く出して買う価値ないんじゃね?
と、お思いでしょう…



が…
純正ステアリングとは違う評価軸で評価してますので、どちらも駄目駄目っぽく見えますが、
どちらも純正ステアリングよりは間違いなくフィーリングは良いです。
以前に社外ステアリングを使った事がある方なら、
モモやパーソナルみたいにアバンギャルドな格好な癖に意外と普通に使える系が好きならDAMD、
ナルディみたいに華はないけど質実剛健系が好きならK2 Gearが合ってるんじゃないかと思います。
実際に握った感じもDAMDはモモっぽく、K2 Gearはナルディっぽいですよ。
Posted at 2010/07/06 00:45:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月04日 イイね!

ZERO

さて、先月28日から始まった高速道路無料化社会実験ですが、
私はまだその恩恵を受けていません。

無料化が始まってから最初の週末ですし、
ちょっくら無料化によって車の流れがどう変わったか様子を見てきましょうか?

その前に、私の行動範囲内ではどこが無料化されたんでしょうか?
・新湘南バイパス 藤沢IC - 茅ヶ崎海岸IC
・西湘バイパス 西湘二宮IC - 箱根口IC/石橋IC
・箱根新道 山崎IC - 箱根峠IC
・中央自動車道 大月JCT - 富士吉田IC
・東富士五湖道路 富士吉田IC - 須走IC
・八王子バイパス 打越IC - 相原IC
こんなところでしょうか。
安房峠なんかもたまに通ったりするんですが、ちょっと様子を見にいくには遠いかな…

で、この中からどこの様子を見に行きましょうか?
新湘南バイパスや西湘バイパスなんかは、わざわざ行かなくても近いうちに通る気がするし…
それを言い出したら、全部そうだったりもするし…

面倒だからこの際、全部を一筆書きで周ってきちゃいましょうか?

って訳で、こんな感じで一周してきちゃいましたよ。



で、どうだったかって?


うーん、わざわざ試す必要なかったかな…(爆)
Posted at 2010/07/04 14:30:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「二人ともバラチャーシュー麺を食うにはたまたま小銭の持ち合わせが40円足りないが万札を出すのもアレなんで私はラーメン。 

が、次男からバラチャーシューを一枚パクってロースチャーシューとバラチャーシューの直接比較ができたので意義深かった。」
何シテル?   08/29 00:54
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation