• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

で、ぶっちゃけた話VABってどうなのよ?

本日は車山高原で行われたGR/GVインプオーナーズクラブ凛。の全国オフに参加してきました。

開催日直前にVABに乗り換える事が決定してたので今年は参加を見送ろうとしてたんですが、
管理人のMofMofさん自ら「新米OBとして参加しなさい」とお声掛け頂き、
部外者枠での参加と相成りました。

お陰さまで楽しませて頂き、ついでにナラシのマイレージも大幅に稼がせて頂きました。




納車から4日目でナラシも折り返し地点の500kmを過ぎ、
もう少しで本格稼働できちゃいますね。

そして業務連絡ですが…

クルビットさん、お土産を頂いたにも関わらずご挨拶できずすみませんでした。
頂いた猪最中は夜中に起きてきた子供達がガツガツ食ってました(笑)

すう♪さん、意味不明な手土産ですみませんでした。




東京みやげって書いてあるんで間違いなく東京の名産品なんですが、
分かる人に分かって頂ければ良いと思ってましたが、ご理解頂けたようでなによりです。

「なにこれ? ナメてんの?」と思った人はシャレが通じない人、
笑えた人はシャレが通じる人だと思いますので、
ご理解頂けたすう♪さんはシャレが通じる人という事で間違いないと思います。

これから先、ユーモアセンス溢れるイケメンだと胸を張って生きて頂ければ幸いです(笑)




で、車山高原という冬季にはスキー場になる場所に行った訳ですが、
スキー場というのは要するに山の斜面にある訳で、
そこに行く為には山の斜面を登ったりクネクネ道を走る必要がある訳です。

で、そんな所を走ればナラシとはいえなんとなく見えてくるものもある訳です。

私の場合、VABの試乗車に乗った事がないので、
キッチリ踏んだらこの車がどんな感じなのかは知りません。
ナラシが終わって踏めるようになったら印象が変わる可能性は多分にありますが、
現時点で感じたVABの印象を書いてみようかと思います。


エンジンや駆動系はハード的にはGRBから据え置きで、
ECUのセッティングのみ変更されてる訳ですが、
ここを弄ると別物感を演出できるとは思ってましたが、
想像以上に別物感を感じます。

車山高原へと続くビーナスラインを登っていく際、
全然飛ばしてない一般車の後に付いていく時、
GRBであれば4速主体、場合によっては3速に落す必要があると思われる状況ですが、
VABでは5速ホールドのままで余裕で着いていけます。

回転数は1700から1800程度、ブーストは0以下の状況ですが、
敢えてシフトダウンする必要性を感じませんし、
圧倒的にGRBよりトルク感があります。

しかもただトルク感はあるけど反応自体はダルいという訳じゃなく、
スロットル操作に対する反応はリニアです。

敢えて変速しないで頑張ってる訳じゃなく、
変速する必要が特に感じられないとでも申しましょうか。

変速する回数が文字通り激減しましたが、
それによってストレスを感じる事は全然ありません。
本当に同じEJ20なの?と思うくらいの柔軟性です。


で、エンジンに対する印象の違いも衝撃的でしたが、
それ以上に車体や脚に対する印象も衝撃的でした。

VABの試乗車に乗った人なら走り出してすぐに剛性感が圧倒的に高いと気付いたと思いますが、
それと同時にビルシュタインのダンパーの動きも絶妙です。

例えば右前輪が段差に乗り上げたら、当然右前のダンパーが動いて衝撃を吸収する訳ですが、
同時に対角線上の左後のダンパーも押されて動きますし、
そもそもボディ自体がしなって衝撃を吸収する訳です。

ところがVABの場合は右前のダンパーだけで処理してるように感じる。

実際にはどんなに良く作られたボディやダンパーであっても、
衝撃を受けた右前輪だけで全てを処理できる訳がないんですが、
あたかも衝撃を受けた一輪だけで処理してるように感じる。
かなり秀逸なセッテイングが施されています。

恐らく単純に軸重から割り出した数値だけでバネレートや減衰力を決めたような車高調だと、
ノーマルより遅くなるんじゃないかと思います。
それくらいノーマルの出来が良いです。

スバル史上最高の出来のA型と言ってもいいと思いますし、
スバルにあるまじき出来のA型と言ってもいいんじゃないかと思います。


また、今回新たにフロントのトルクベクタリングを搭載してきた訳ですが、
某エボのように運ちゃんの生理には逆らってるんだけど、
なんとなく曲がっていくという感覚ではなく、
ハイテクデバイス一切なしなんだけど良くできたシャシーっぽく、
ハイテクデバイスの介入感は殆ど感じずにグイグイ曲がっていく感覚です。


こんな道具を使って自宅敷地内の裏山やら裏庭でのタイムを更新できなきゃおかしいと思いますし、
更新できないなら向いてないから辞めちゃえとさえ思うくらい出来がいいです。


これでタイムを更新できなかったら、その時私はどんな言い訳をするんでしょうね?(爆)

Posted at 2014/09/16 02:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年09月11日 イイね!

VAB計画始動

そんな訳でようやくVABが納車されましたよ。


で、納車されましたと聞いたら、どんな感じよ?と訊きたくなっちゃいますね?
じゃあ、お答えしましょう。


エンジン関係や駆動系に関してはハード的にはGRBから据え置きでECUの変更だけですが、
私が乗ってたスペCからはタービンだけはスペックダウンでしょうか。
しかしタービンがメタル支持かボールベアリング支持かの違いよりも、
ECUのセッティング変更の効果の方が大きく、ピックアップはVABの方が優れ、
実際コーナーの立ち上がりの区間タイムはGRBスペCを大幅に凌ぐようです。

GRBとVABの違いは車体だけなんですが、その車体の違いが想像以上に大きく、
ブレーキングからターンイン、コーナリングに至る過程の区間タイムもGRBを大幅に凌ぐようです。

つまりブレーキングからターンイン、コーナリングから立ち上がりに至るまで、
全ての状況で完全に、っていうか圧倒的にGRBを凌いでる訳で、
ぶっちゃけた話、観光バスとレーシングカートくらい違います。
運ちゃんの腕前が同等なら、もはやGRBが付け入る隙などこれっぽっちもありません。




















なんて分かる訳ないじゃん!

私だって、こう見えても一応ナラシくらいはするんですよ!

ナラシで良いとか悪いとか分かんねーよ!


そんな訳で今現在私が感じた違いなど箇条書きで…

・前後ともドアがデカい

・ドアがデカいだけあって中が(特に後席が)広くて、なんか高級感がある

・ダッシュボードがフニフニ素材で、なんか高級感ある

・バックする時の音がなんか高級感ある音に変わった

・車内が静かで、これまたなんか高級感がある

・ウィンカーちょい出しするとポルシェやアウディみたいに勝手に3回点滅する

・今度のナビはi Pod クラシックのジャケ写も表示される

・が、そんなの激しくどうでもいい

・ソニックデザインはなかなかイケる

・以前のHDDナビより今のSDナビの方が安いが、その分機能も端折られてる

・PCで登録したポイントをナビで携帯経由で拾う機能はなくなった…

・これこそ一番使う機能だったので痛い…

・フロントガラスが遠くて視界が良い

・フロントガラスが遠いと、ガラスに付いた水滴にピントが合うようになり目障り

・確かに剛性感を感じる

・が、ヨレヨレGRBから乗り替えたら、なんだって剛性感感じるでしょ?

・シフトインジケーターが意味不明

・わざわざ4速ですよって表示しなくても知ってるよ。 自分で4速に入れたんだから…

・スロットル開度が表示されるのは人を横に乗せる時にいいかも

・あちこちにモニターが着いてて色々表示されるが使い方がよく分からん…

ってところでしょうか。


ナビがHDDからSDになり同一メーカーでも操作感が大きく変わったのと、
電気仕掛けのおまけがやたらと付いてるので使い方が分からず、
激しく違和感があるというか他人の車に乗せられてるみたいです。
前々車からGRBに乗り換えた時は全然違和感なかったのに…

まぁ、走る方に関してはイケそうな雰囲気がありますし、
取り付ける部品は8割方用意できてるので、
割と早い段階で前のGRBと同じような状態に持っていけると思いますので、
モノにするまで1年以上掛かったGRBよりは充実して楽しめるんじゃないかと思います。

まぁ、ボチボチやっていきますよ。
Posted at 2014/09/12 01:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月15日 イイね!

ランプの話(コールマンとかスノーピークの話じゃないよ)

9月に納車予定の新車の為の情報収集をしてる今日この頃ですが、
ライト関係の情報収集が完了したので備忘録代わりに書いときますよ。

まぁ、ライトと言ってもヘッドライトのロービーム側はLEDで交換不可なので、
対象はヘッドライトのハイビーム側とフォグランプに限られるんですが、
基本的にハイビームは対向車や前走車が居ない時にしか使わないんで、
ちゃんと前が明るくなってればそれで良いんですが、
フォグランプに関しては明るくしたいところではありますが、
同時に対向車や前走車への配慮もする必要があるのでちょっと難しいです。


対向車などへの配慮というと基本的にグレアと光軸という要素があります。

グレアというのは本来の照射範囲以外への光の漏れで、
対向車や前走車にとって眩しいだけじゃなく、
本来の照射範囲外に漏れた分だけ損失してるので、
本人にとってあまり明るくない癖に周りの人には迷惑という百害あって一利なしな状態ですが、
これは灯体の設計や製造精度などに大きく依存するので、
後から対策をどうこうするのは極めて難しいです。

しかし光軸に関しては、もしこれがズレてて対向車などを幻惑するとしたら、
グレアのように漏れてる光とは違って照射範囲内に相手を捉えてる訳ですから、
直接光で相手を照らすのでその攻撃力は半端じゃありません。

しかも光軸に関してはちゃんと調整できるようになってるので、
光軸調整不良で相手を幻惑させるのは完全にこちらの落ち度であると言えます。


夜な夜な山道なんかを走ってる人達なんかだと、
当然一緒に走ってる人達とすれ違ったり追走したりする場面も頻繁にあるので、
ちょっとでも光軸が上を向いてようものなら「お前のライト眩しいよ!」と文句を言われます。

ちょっとでも光軸を上げて照射範囲を拡げたいところではあるんですが、
ちょっとでも光軸を上げ過ぎると文句を言われるので、
必然的に適正な範囲に落し込まれていく事になります。

走り込んでれば走り込んでる程キッチリと光軸が合ってくるので、
例えばいつものコースに弄り倒しててやりそうな風情の車が現れても、
光軸がズレてたりなんかすると「車は一丁前な感じだけど運ちゃんはその程度ね…」と、
走る前からいきなりナメられちゃう流れになります(笑)

光軸調整がキッチリできてない奴に速い奴なんて居ないというのは、
夜な夜な山道を走り回ってる人達の間では常識なようです。

夜の山道を速く走るには、なにはともあれ経験値が必要で、
夜の山道で経験値を積むには夜な夜な走り回る必要がある訳で、
夜な夜な走り回ると光軸の狂った車ではクレームが付きまくるので、
必然的に経験値を積んだ人の車は光軸が合ってる。
という意見は実に理に適ってます。


そんな訳で私も(今の車はノーマルなんで光軸調整する頻度は低いですが…)
足回りのセッティングの為に車高を調整したらテスターに載せて光軸の調整もする。
車高の調整と光軸の調整は一体であると考えています。

ちなみに私の今の車は買ってから今迄ずっと足回りはノーマルのままですが、
足回りのヘタりにより光軸の振れ幅が大きくなるのに合わせて、
所有期間は5年程ですが光軸調整は5回程やってます。


って訳で、光軸調整に関してはちと煩い、っていうか激しく煩い私的にフォグランプを見ると、
今現在国産車に標準装着されてるフォグランプは小糸製か市光製かに大別できるようです。
この他にも国内大手だとスタンレーもあるんですが、スタンレー製は見掛けませんね。

で、今乗ってるGRBのフォグランプが小糸製なんですが、これがあんまり宜しくない…
グレアが多い癖に、っていうかグレアが多いが故に明るくない上に眩しい…

本来ハロゲン用に設計されてる灯体をHID化したからグレアが出てる訳じゃなく、
そもそもハロゲンでもグレアが出てるんだけど絶対的な光量が少ないので気にならないだけで、
HID化したら最初から出てるグレアが気になるようになったという感じでしょうか。

これに対して市光製(提携してるValeoブランドです)は優秀。
グレアがあまり出ない癖に、っていうかグレアがあまり出ないが故に照射範囲が明るいです。
要するに明るいのに眩しくない訳ですね。


今現在乗ってるGRBになんとか市光(Valeo)のフォグランプを移植できないか考えてたんですが、
そうこうしてるうちにVABに買い換える事になっちゃいました。

で、このVABには市光(Valeo)製のフォグランプを移植できるのを本日確認できました。
(VABのフォグランプとレヴォーグのフォグランプが同じ物であると確認→
 レヴォーグのフォグランプと現行レガシィのD型以降のフォグランプが同じ物であると確認→
 現行レガシィのD型以降に市光(Valeo)のフォグランプが無加工で着くのを確認という流れ。)




VABに着いてくるフォグランプのバルブはH16という規格ですが、
これはH11という元々55Wだった規格を某社の事情によりローワッテージ化した物で、
19Wと劇的に定格を落とされただけで光点位置などの変更はないようです。

出力が減った分減った熱量に合わせてプラ部品を多用した純正フォグランプを、
そのままHID化するには無理がありそうですが、
同じ光点位置で55wのH11や35wのH8用の金属筐体ガラスレンズの灯体を移植可能なようです。

これなら日産やスズキ、トヨタで散々使われてる物なので、
簡単に入手できる上に取り付けもポン付け、
おまけにグレアも少なく光軸もバッチリ、
な状態に簡単に持っていける訳ですね。


図らずも市光(Valeo)製フォグランプが使えるようになったのは実に幸先が良い(笑)
Posted at 2014/07/15 02:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月16日 イイね!

パンク修理のウソホント

さて、そんな訳で新型インプ(じゃなくてWRX STIなのね…)発売と同時に買い換える予定ですが、
(但し今のインプの車検を取らなきゃいけない状況であれば買うのやめます)
どう考えてもそれまでタイヤが持ちそうにない…

っていうか、現状で既にヤバい…

タイヤ依存度の低い芸風の私がヤバいって言うんだから本当にヤバい…

もうグダグダのズルズルで年甲斐もなく逆ハン当てまくってます…(笑)


タイヤを換えなきゃどうにもならない状況なんですが、
数ヵ月後に手放す予定の車に新品タイヤを入れるのはアレすぎる…

って訳で、ヤフオクで中古タイヤを引っ張ってきました。




ブリジストンの最新スペック、ポテンザS001!

買い換えまで余裕で持たせられる残溝5部山以上!

しかも1本1,000円という超お手頃価格!


但し徹底的にヒビが入りまくってて2本はパンク修理履歴があります。




普通なら最悪とされる物件ですね。

実際、前オーナーがパンクを機に買い替えた物を、
パンク修理して出品されてた物のようです。

ヒビ割れしてると最悪バーストするとか、
パンク修理をするとそこから再度エアが漏れてバーストするとか、
悲劇的な結末になると言われてますので、
どちらも買い換えを検討すべき要素とされています。

前オーナーも、パンクしちゃったし、そもそもヒビ割れだらけだしって事で買い換えたんでしょう。


しかしぶっちゃけた話、このタイヤを探すにあたっての検索ワードは、
「245/40r18 パンク ヒビ」だったりなんかします。

つまりヒビ割れててパンク修理履歴のある物を選んで買ってる訳ですね。
まぁ、場繋ぎ用のタイヤに金を掛けたくなかったから敢えてそうしてる訳ですが…


でも、いくら安く買えてもバーストのリスクがあるなら駄目じゃん。
と思われるかもしれませんが、私なりの経験則に基づいてどちらも問題ない事と考えています。

本当にヒビ割れてるとバーストの危険があったり、
パンク修理するとバーストの危険があったりするんでしょうか?


ヒビ割れてると見た目にはいかにもそのうちエアが漏れてきそうな雰囲気を醸し出してますが、
コンパウンドのゴムとコンストラクションのゴムは全然別物ですし連続性もありませんから、
コンパウンドのゴムのヒビが成長してコンストラクションのゴムのヒビに繋がるとは思えません。

実際ヒビ割れしまくったタイヤを使い倒してみても、多少ブロックが飛んだ事はありますが、
ヒビが原因でエアが漏れた経験もありませんし、バーストした経験もありませんし、
ヒビが原因でエア漏れした例やバーストした例を一度も見た事がありません。
ついでにヒビが原因でエアが漏れたという話も、バーストしたという話も聞いた事がありません。

先程も書いたようにコンパウンドのゴムとコンストラクションのゴムは全然別物ですし、
連続性もありませんから、コンパウンドのヒビがどんどん育っていって、
コンストラクションのゴムに繋がっていってヒビ割れる訳がないんですが…


まぁ、ドリフターズみたいに空転させまくればトレッドが剥離したりもするんでしょうが、
私みたいな使い方であればそれも経験した事はありません。

たまたま私が経験してないだけの話かもしれないので、
たまたま私がラッキーなだけの話かもしれませんが、
リアリストな私としては自分が経験してない事はない物として考えています。

将来コンパウンドのヒビが元でエアが抜けたりバーストしたら、
その時にその問題に向き合ってみようかと思っています。


で、パンクの方に関しても、
オッサン化してきて集中力の落ちてきた今でこそそれなりにマージンを取ってますが、
若かりし頃はなにがなんでも目一杯道幅を使う芸風だったので、
道端に落ちてる物を拾いまくってパンクしまくってました。

その当時はコントロールの最小単位が1インチだったので、
3センチ開けときゃどんなに失敗しても4.6ミリは残せると思ってましたので、
ガードレールや岩肌にミラーが3センチの距離まで寄せる訳ですが、
そうすると普通は人が通らない所を通るので、
道端に追いやられたゴミやら釘やらボルトやらをタイヤで拾っちゃう訳です。

そんなこんなでやたらとパンクしまくってた訳ですが、
パンクする度にテンパータイヤに換えちゃうとその日は走れなくなっちゃうので、
テンパータイヤなど使わず、その場でパンク修理する方法を学びました。

こんな奴を使ってパンク修理する訳ですが、
(これはあくまで1例で、私的にはパンク修理キットの銘柄には特に拘ってません。
が、全く拘ってない訳でもないので、興味がある方は直接訊いてみてください。
但し道具選びや作業のコツや心構えなど、話が長くなるかもよ(笑))
修理個所から再度エアが漏れた事は1度もありません。

これは1度や2度パンク修理して大丈夫だったよという話ではなく、
今迄の最高記録は1セットで20か所の修理を行い、
今現在使ってるPSSも5か所修理してたりなんかします。
以前は1セットを新品から使い切るまでの間に、
だいたい10~15か所パンク修理するのが平均的な使い方でした。

他人の車を含めると総計では200か所を軽く超えるくらい修理してますが、
(正確に数えてる訳ではないので曖昧ですが、恐らく300に近い200台です)
ただの1度もパンク修理個所からのエア漏れを経験していません。


私の場合、普通の人よりほんの少しだけ負荷を掛ける使い方をしてますが、
1本10か所以上修理してるタイヤでも修理箇所からエアが漏れた事はないので、
それで漏れないんなら適切な作業さえ行ってれば、
普通の使い方ならまず漏れる事はないんじゃないかと思ってます。


但しこれらはクギやらボルトやらを拾ってパンクした場合の話で、
イレギュラーな物(ナイフや鉄筋を拾ってサイドまで貫通したり、
あいこ♡と書かれた部屋の鍵を拾ってパンクした事もありました)
を拾ってパンク修理が不可能な場合は素直に買い換えてます。

あくまでもクギやらボルトやらの普通の物を拾ってパンクした場合は、
普通にパンク修理すれば再度エアが漏れる事はないと思いますが、
これもたまたま私がラッキーだっただけの話かもしれないので、
修理個所から再度エアが漏れたら、その時にその問題と向き合ってみようと思います。



これをもってヒビ割れやらパンクごときでタイヤを買い替えたら無駄だよとは言いませんし、
タイヤを換えちゃった方が金は掛るけど確実ではありますので、
ヒビ割れやパンクでタイヤを買い替えた人をどうこう言うつもりはありませんが、
私的にはちょっと勿体ないかな…
Posted at 2014/05/16 02:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年02月20日 イイね!

車を壊したくない! という気持ちが貴方を殺す

先日、関東圏の交通を麻痺させる程の大雪が2回連続で降った訳ですが、
そんなある日、重大な事故の現場に遭遇しました。

その車は所謂雪ドリって奴をやってた訳ですが、
完全に限度を超えた速度でコーナーに進入しターンインからテールがブレイク…
どう見てもスピンしつつコースアウトする状況ですが、
なんとかコースアウトから逃れる為に必死に修正舵を打ちつつスロットルをコントロール。

しかし最初から大幅に限度を超えた速度で進入してる為、
いくらコントロールしようとしてもコントロールを取り戻す事はできない…

結局のところ、コントロールを取り戻すべくスロットルを開け続けた為に、
ある程度の速度を維持したまま運転席側面から電柱に突っ込みました…

その結果、彼は短い生涯を閉じる事となりました…


私は今迄にこのパターンの事故を何度も目撃してきました。


完全に自分のコントロールの範囲を超えた状態で進入し、
それでも車を壊したくないが為に悪あがきをして、
更に最悪の結果を招いてしまったというパターンですね。


もし彼が最初にテールがブレイクした時点で、
「最初から無理な速度で進入したんだから車が壊れるのは仕方ない」と考えてたらどうでしょう?

恐らくバンパーとフェンダーを潰す程度で済んだんじゃないかと思います。


しかし、バンパーとフェンダーを潰すのが嫌でコントロールする事を試みたお陰で、
彼自身の生命を奪ってしまった訳です。



私も今迄に車好きと言われる人を散々見てきましたから、
車を壊したくないという気持ちは充分理解できます。

しかし、車って貴方の命より大事な物なの?

とも思う訳です。

車を壊す事よりも、貴方が生きてる事の方が大事なんじゃない?

と思う訳です。



私は車に愛着を持ちません。

私にとって車は自分が走る為の道具であって、それ以上でもそれ以下でもありません。
あくまでも走ってるのは自分自身であって、車はその為の道具という感覚です。
床屋のハサミ感覚、大工のノコギリ感覚、板前の包丁感覚とでも言いましょうか。
自分の宝物という感覚は全然持ち合わせていません。
いわゆる車好きの人の感覚とは大きく違うと思います。

自分が楽しむ為の道具ですからそれなりに大事にはしますが、
その道具と自分の命のどっちが大事?と問われれば、
迷わず自分の命の方を選択します。

自分が生還できるならば車なんていくらでも差し出します。

少なくとも自分の命と引き換えにしちゃう程大事な物じゃありません。
自分が生きて帰れるなら車はベコベコになろうがボコボコになろうが全然OKです。


最近はそれなりに分かってきちゃったんで、そんな事はほぼありませんが、
もし私が彼と同じ状況に置かれたとしたら迷わず自分の命の方を選択します。
その為には車は全損でもいい。

そしてもし充分に自分の命が確保できる状態であったなら、
初めて車をあんまり壊さないように対処します。


まずは自分の命ありき。
そして、それが充分に確保できるなら、ついでに車の事も考えるというスタンスですね。

これも単に車を壊すと修理代が掛るのであんまり壊したくないだけで、
自分の宝物を傷付けたくないという感覚とは大きく異なります。
私はいわゆる車好きではないんですね。


車好きじゃない私が車好きの人達にこういう言い方をするのもなんなんですが…

車を大切にするという気持ちも理解できますし、
なるべく車に傷を付けたくないという気持ちも理解できますが、
車なんて自分の命と引き換えにしちゃうほど面白いもんでもないと思いますよ。

生きてりゃ、もっと面白い事が一杯ありますって。
Posted at 2014/02/20 01:28:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「この前まで2,500円出せば中トロだけの丼が食えた。 
 
これが2,500円だと一見高いように見えるが、例えばスシローで中トロだけで腹一杯にしようとしたらとても2,500円では済まない。 
質はスシローなんかより全然上なのでお気に入りの高コスパメニューだったのに…」
何シテル?   08/20 00:07
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation