• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2013年12月12日 イイね!

Q&A

昨日書いたブログに対し、例によって質問メッセージを多数頂いてる訳ですが、
質問内容が重複してるので、こちらでまとめてお答えさせて頂きます。



Q:キャンバーが少なすぎない? 自分の車は-3度以上付けてるんだけど…

A:これは貴方の車が車高調装着車、私の車がノーマルな事に起因します。

大前提として、車高調を装着して適切なセッティングを施された車と、
ノーマル脚で適切なセッティングを施された車では、
コーナーで最大Gが掛ってる状態での対地キャンバーは一緒です。

最大Gが掛った時にタイヤの接地面を有効に使えるようにセッティングしてるんですから、
スタティック(静的)の数値が違っていたとしても、
ダイナミック(動的)な数値が一緒なのは当然ですね。

逆に言うと、ダイナミックな数値が適切であるならば、
スタティックの数値の違いなどどうでもいいとも言えます。

ノーマルの柔らかい脚ではストロークが大きくキャンバー変化も大きいです。
一方、レートの高いスプリングを組んでストロークが少なければキャンバー変化も小さいです。
コーナーで最大Gが掛った状態で同じ数値にする為には、
スプリングのレートが高くてストロークが少ない程、
最初からネガティブキャンバーを多く付けておく必要があります。



Q:その数値に合わせたら自分の車も速くなる?

A:たぶんならないです。

上記のように車の仕様が異なればスタティックの数値は異なりますし、
それと同時に運ちゃんの乗り方の違いの影響も多分に受けます。

一般的に運ちゃんの操作速度が速ければ速い程ストローク量は少なく、
操作速度が遅ければ遅い程ストローク量は大きくなります。

ストローク量が違えばダイナミックな数値が変化しますので、
ダイナミックな数値を合せる為には当然スタティックで付けるべきキャンバー値も変化します。



Q:じゃあどうすれば自分の車も速くなるの?

A:それはご自身の車の仕様、乗り方に合わせてセッティングするしかないです。

結局のところ、自分の車、乗り方に合わせて適切なセッティングを施す為には、
実際に自分で車を走らせてみなきゃならない訳ですが、
適切なセッティングを突き詰める為には、それなりに運ちゃんに要求される条件もあります。

それは、何回やっても同じ乗り方ができる事です。

とある評価を下してセッティング変更しても、
変更後の評価をする時に全く同じ乗り方が出来なきゃ適切な評価はできません。

例えばサーキットとかでセッティング変更の評価をするなら、
特に意識しなくても0.1秒以内のタイム差で周回を続けられる位の精度は求められます。

逆に言うと、それができないならセッティングに拘る意味はあんまりないんじゃないかと思います。

それができたらできたで、どんどん深い方向に突き進んでいって、
率直に言ってあんまり楽しくはないです。

将来それで食っていこうとか、絶対に一番取ってやるとか、ガチな方じゃなけれは、
あんまりムキになってセッティングを突き詰めてやろうとせず、
適当に楽しく走れるのが一番だと思いますよ(笑)

Posted at 2013/12/12 02:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月11日 イイね!

GRBのセッティングのまとめ(自分用の備忘録)

そろそろ私のGRBのセッティングも最終仕様となりましたので、
今迄に試したセッティングを全部書き出しておこうかと思います。

まぁ、本当はセッティングシートが溜まってきて訳が分からなくなりつつあるので、
一ヶ所にまとめておこうかと思っただけなんですけど…(爆)

非常に読みづらいかとは思いますが、
そもそも人に読まれる事は全然考慮してないというか、
自分用の備忘録なんで、そこんとこヨロシク(笑)



F.CAM:-1度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.5度 R.TOE:+2mm(以下トーは全てトータルトー)

私的な街乗り兼用車のイニシャルセッティングです。
大体どんな車でもこのセッティングでそこそこ走るので、まずはここから始めます。
しかしGRBの場合、これだと激しいアンダー…
私の場合、乗り方の癖もあって大抵の車はオーバー~激しいオーバーと感じるんですが、
生まれて初めて最初からアンダーステアな車に乗りました。
恐らくGRBの場合、フロントサスの能力に対してリアサスの能力があまりにも高すぎる。
普通の車ならいかにオーバーを減らすかに終始するんですが、
この車では初めて全く逆のアプローチをしていく事になります。

最終的に目指す所は一緒なんですが、
ここから先は初めての経験故の苦悩の連続です(笑)



F.CAM:-1.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.5度 R.TOE:+2mm

元々付いてるフロントのキャンバー調整機構では-1度強しか付けられないので、
各取り付けボルトの遊びを寄せ集めて無理やり-1.5度付けて貰いました。
バランスそのものは悪くないけど根本的にキャンバーが足りない…
特にリアタイヤの内側が全然使えてません…



F.CAM:-1.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+2mm

ここでクスコ製の調整式リアラテラルリンクを投入しました。
これでリアタイヤは使えるようになりましたが、当然ですが再び激しいアンダーに…



F.CAM:-1.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.5度 R.TOE:-2mm

レース車のセッティングではリアのトーを0やアウトに振る事はほぼありえませんが、
敢えてリアのトーをアウトに振って辻褄を合わせます。
わざわざリアの限界を落としてのインチキセッティングですがバランスは良。
全体的にタイヤは使い切れてないが方向性はこっちか?



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:-2mm

ここでマルシェ製フロントピロアッパーを投入してキャンバー自由自在に。
ノーマルダンパー&スプリングではこれがベストか。
しかし4速までしか使わない自宅敷地内の裏山では問題ないものの、
もっと速いコースだとリアのトーをアウトに振ってるが故の不安定さが残る…
特にブレーキングからターンインの不安定さはなんとかなるものの宜しくはない…
6速から4速に落として進入するコーナーなんかではなかなか緊張感あります…
リアのトーをインに振りつつバランスさせたいところ…



F.CAM:-3度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+2mm

ひょっとしてフロントのキャンバー付けまくったら意外と曲がるようになっちゃうんじゃね?
と思って試しにキャンバーを付けてみたところ、
むしろフロントタイヤが全然使えなくなった…
却下。



F.CAM:-2.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+2mm

まだまだフロントタイヤが使えない…
駄目。



F.CAM:-2.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+1mm

とりあえずリアのトーインを減らしてバランスさせる事を試みる。
が、やっぱりそういう問題じゃなかった…



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:0mm

キャンバーを戻してリアのトーを0にしてみたけど、まだリアが勝ってる。
ブレーキングからターンインの不安定さが出てきた…



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:-2mm

ブレーキングからターンインの不安定さが気に入らない…
それよりもリアの限界を落としたインチキセッティングなのが気に入らないが、
やっぱりここが一つの到達点か…
リアの車高を落とせれば解決しそうだがノーマル脚じゃそうもいかない…


ここでとある方から有力情報を入手。
曰く「新井さんも吉田さんもセンターデフはロックさせてるらしいですよ」との事。
色々弄ってみても大差なかったし、車が適当に良きに計らってくれてるんだろうと思って、
ずっとセンターデフはオートにしてたが、試しにセンターデフをロックさせてみる。

あらやだ良い感じじゃない!
好きなようにリアを振り出して向きを変えられる!
っていうか、なんでオートなんか付いてるんだ?
戦う用のロックと街乗り用のフリーだけあればいいじゃん!
他は全部いらないよ…



F.CAM:-1.75度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.75度 R.TOE:+2mm

センターデフをロックさせる事で好きなようにリアを振り出せるようになったので、
今迄強めのキャンバーで辻褄を合せてたのを解放してみる。
ついでにリアのトーも本来の向きに。

なんていうか過激なセッティング。
確かに速い。
確かに速いんだけど全開と全閉しか受け付けない。
リアの限界が高くなった分、全開じゃないとリアを振り出せない…

ターンイン決めたら後はとにかく全開。
横向こうがなにしようがとにかく全開。
横向き過ぎたら全開のままハンドルで修正。
ハンドルだけで修正できそうになくても、とにかくスロットル戻したらおしまい。
乗れてる時にはべらぼうに速いけど、乗れてない時にはケチョンケチョン…

コースレコード狙いならこれもアリかもしれないけど乗ってて全然楽しくない。
っていうか背中が痛い…



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:0mm

やっぱり普通に考える妥協点はこの辺りか。
前回のセッティングの速さは魅力だが、
ある程度タイヤの横剛性に期待してる仕様なので、
スタッドレスを履かせた時や、今後予想されるアジアンタイヤを履かせた時には無理がある。
このセッティングをノーマル脚のGRBの最終仕様としたい。



ぶちゃけた話、
F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:-2mm
の時点で答えは出てたというかそこそこ走っちゃうんで、
これ以上突っ込む必要はなかったんですが、
今の車でどうこうするというより、今後の為にデータ収集していました。

BRZがGRBと同じジオメトリーを踏襲してるので、
次期インプ(っていうか、WRX STIか?)が同じな可能性が多分にあります。

もし仮に次期インプを買った場合に備えてのデータ収集でした。

もし仮に次期インプを買った場合、
このセッティングを載せればある程度の戦闘力は最初から確保できる訳ですね。


次になにを買うかはまだ分かりませんが、
こんだけデータを蓄積しとけば、
もし次期インプを買った場合、結構期待できそうですね(笑)
Posted at 2013/12/11 02:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月03日 イイね!

【エンドレス】MXRSってどうよ?【MX72とCC-Rgの間】

さて、そんな訳でエンドレスのMXRSを買ってみた訳ですが、
ようやく自宅敷地内の裏山で実験してみました。





ド定番商品のMX72のちょっと上、MX72とCC-Rgの間という触れ込みなので、
興味ある人は多いと思われるものの有用なインプレが全然出てこないMXRSですが、
インプレがないなら自分で試してみりゃいいという訳で買ってみました。

で、皆様が興味あるMX72との比較という形でインプレしてみようと思います。

って訳で、まずは比較対象であるMX72はどんなパッドなんでしょう?
私が思う良い所と悪い所を挙げてみます。


良い所

・踏力に応じた効きで変な癖がない
 踏んだら踏んだ分だけ効くという感じで扱いやすいです。
 但し、ガッツリ踏む事に慣れてない人だと意外と効かない印象かも…
 特に純正ブレンボ車に乗ってる人だと、純正パッドが純正にしてはそこそこ効くんで、
 社外パッドに換えて劇的に効くようになったという印象は少ないかもしれません。

・温度依存性が低い
 スポーツパッドだからといって温度が上がらなきゃ効かないという訳ではないので、
 普通に街乗りでも使えちゃいます。

・鳴きが少ない
 全く鳴かない訳じゃありませんが、スポーツパッドにしては鳴きは少ない方です。

・ダストが少ない
 カーボン系のセミメタルパッドにしてはダストはかなり少ない方です。

・そこそこ長持ち
 スポーツパッドだからといって極端にライフが短いという事はありません。


悪い所

・セミメタルパッドにしてはタッチが柔らかくストロークが深い
 スポーツパッドという割にはカチッといった印象が希薄です。
 また深いストロークも印象があまり宜しくありません。

・高温状況下で偏摩耗が多い
 ローターが赤くなるような使い方をすると偏摩耗が起きて、
 エアが噛んでる訳じゃないのにタッチがルーズになります。
 元々の深いストロークと相まって印象はかなり悪いです。
 制動力は残ってるんだけど終わっちゃった感が強いとでも申しましょうか…
 まぁ、暫く乗ってれば偏摩耗した部分が削れて元に戻るんですが、それには数日を要します。


総じてスポーツパッドのネガティブな面が上手い事抑えてあるので、
誰に勧めても文句を言われる事がないパッドですが、
本格的な使い方をすると決定的な問題は起きませんが、
印象はあんまり良くはありません。

決定的になにか足りない訳じゃないけど、常になにか足りない感が付き纏う感じです…
なにか悪い訳じゃないけど、なにか悪いような気がする不思議なパッドです。



で、MXRSに換えてみると印象は大きく異なります。
単純にMX72の進化版なのかと思ったら、
似てるようで似てない、しかし似てないようで似てるという感じでしょうか。

温度依存性が低い、鳴きが少ない、ダストが少ないという点はMX72を継承しています。
まぁ、それぞれMX72より悪くはなってるんですが、それでも少ない部類に入ると思います。

そして、タッチが柔らかくストロークが深いという点と、
高温状況下で偏摩耗が多いという点は確実に改善されてます。


そして、両者の印象を決定づける違いが初期制動にあります。

踏んだら踏んだ分だけ効くMX72に対して、
MXRSは踏み始めからちゃんと制動力が立ち上がります。

目一杯踏んだ時の制動力は僅かにMXRSの方が上回る程度なんですが、
そこの領域を日常的に使ってる人はあまり居ない、っていうか殆ど居ないでしょうから、
普通の人にとってはMXRSの方が全然効くという印象になると思います。

最大値は大差ないんですが、実際に使ってみた印象は大きく異なると思います。

色々なパッドを使い込んで経験値を積んで、
初期制動の強さと最大値を切り分けて見れる人じゃないと、
最大値が大差なくても初期制動が強いだけで凄く効くような印象を持っちゃいますもんね。


特に日常的にサーキットやら自宅敷地内の裏山やらに通ってるような人じゃなく、
基本的には街乗りという人こそ効いてる感が強くて好印象なんじゃないかと思います。

また、ストップ&ゴー主体のサーキットを走ってる人にとっても
一気に制動力が立ち上がるMXRSの方が安心感が高いと思います。

ぶっちゃけた話、どっちがお勧めなの?と訊かれたら迷わずMXRSの方を推します。

私なんかにお勧めを訊いてくるような人(馬鹿にしてる訳じゃないですよ)、
っていうか、世の中の大部分の人はMXRSの特性の方が好みなんじゃないかと思います。
で、MX72の方をお勧めしたいような人は既に自分なりの価値観を持ってて、
わざわざ私の意見なんぞ聞かずに勝手にMX72の方を買ってくるんじゃないかと思います(笑)


で、お前はどっちが好みなのよ?と訊かれれば、
私自身は微妙なブレーキの踏み方でフロントとリアを流し分ける使い方をしてるので、
あまり初期制動が強いタイプは使いづらいです。
初期制動が弱いMX72の方が好みだったりなんかします。

まぁ、そういう使い方をしてる人はあんまり居ないと思うので、
大部分の人ははMXRSの方が好みなんじゃないかと思いますが…
また、初期制動が強いといってもスイッチ的と評する程じゃありません。
プロμのHC+なんかと比べたらまだまだマイルドな味付けだと思います。

タッチと偏摩耗の抑制に関しては実に的確な対処がなされてると思いますが、
ついでに初期制動が強くなってる事だけが私的には余計だった…


って訳でMXRSを外してMX72に付け替えました。

で、走行300kmのMXRSを放出します。





基本的にはヤフオクに流す事を考えてますが、興味があればいかがですか?
Posted at 2013/09/03 03:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月27日 イイね!

こだわり

さて、前回のブログでの予告では、今回はMXRSのインプレをする筈でしたが、
仕事の都合で今週中は自宅敷地内の裏山で実験する事ができなくなりました…

今日なんかは良い感じに雨が降ってるので、
実験できてれば良いデータが収集できた筈なんですが…


で、今日は再度KTS平和島店にお邪魔してアライメントの再再調整をして貰いました。

と言ってもセッティングを見直したとかじゃありません。
自宅敷地内の埠頭で軽く走らせてみた感じだと、
無駄にギュルギュルとタイヤを鳴かせないで良い感じに慣性ドリフトに持ち込めてるので、
セッテイングそのものは悪くないんじゃないかと思います。


しかし、ステアリングのセンターが微妙にズレてる…


実際に私とお会いした事がある方ならご存知かと思いますが、
基本的には大雑把というか、適当というか、なんとなくノリで行動する性格です。

しかし、気になる所は、物凄く、徹底的に、なにがなんでも拘っちゃうんです。

その拘り方は凄まじく、以前大泉の母に診て貰ったら、
B型らしくないB型だと言われました(爆)


で、その拘りの対象にステアリングのセンターのズレも含まれるんです。

普通の人が見たら概ね真直ぐになってるだろうと思うような些細なズレでも、
もうどうしようもなく、激しく、激烈に気になっちゃうんです。

以前レースをやってた時にも、
スタート直後の1コーナーで他車と接触してステアリングのセンターが狂うと、
もうそれだけで萎えちゃうというか、どうでもよくなっちゃう…(爆)

まぁ、競争の場合はそれなりに気持ちを切り替えてそれなりに頑張るんですが、
毎日のように乗る車となるとそうもいかない…

もう、なにがなんでも徹底的にステアリングのセンターが合ってなきゃ嫌なので、
1回アライメント調整に出すと、2度3度と調整を繰り返す事になります。


で、今回のKTS平和島店さんもそうなんですが、
ステアリングのセンターのズレ修正は無料でいいと言ってくれるんですが、
それがなんというか心苦しい…

普通じゃ気にならないレベルの些細なズレに拘って、
何度も何度も修正をお願いしちゃうんで、
むしろ毎回料金を請求してくれた方が気が楽なんですが、
ちゃんと付き合ってくれる店の方がお金を受け取らないんです…


そんな訳で、可能な限りアライメント調整はしたくないんですが、
アライメント調整が拘りどころだったりなんかしちゃうんだな…(爆)
Posted at 2013/08/27 01:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年06月28日 イイね!

Hysteria

さて、ブログを書かない楽さを知ってしまった今日この頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

私はというと、新セッティングがツボにハマって今シーズンは絶好調です。

そんな訳で運ちゃんの方は絶好調なんですが、先日車の方に問題を抱えました。
問題を抱えたと言っても、エンジンブローして動かなくなったとか、
山肌に刺さって全損にしたとかじゃないんですが…


実は家の近所で水道管の耐震化工事が行われてるんですが、
先日その工事の説明に施工業者の人がやってきました。

曰く、工事の際に車が汚れるので養生シートを車に掛けて作業を行いますとの事でした。

実は以前、道を挟んだ向かいの家の新築工事を行う際に、
同じように車に養生シートを掛けて作業を行ったんですが、

何度も使い回した汚い中古の養生シートを掛けたせいで、
養生シートを掛ける際に車のボディに擦り傷が付いた…

養生シートを掛ける際に作業員が腰にぶら下げてる道具がボディに当たって傷が付いた…

折り畳めないアンテナを折り畳んで養生シートを掛けようとしてアンテナを折られた…

という事があったので、
養生シートは掛けなくて結構と伝えました。

「でも、養生シートを掛けなきゃ車が汚れますよ?」と言ってくる訳ですが、
汚れるなら盛大に汚して貰っても結構。 
汚れたらこっちで好きなように洗車するから、好きなように汚してください。
徹底的に汚しても構わないから車には指一本触れないでくださいと伝えました。


しかし、実際に作業を行った際には確かに養生シートは掛けなかったものの、
作業後に作業員によって洗車してあったんですね…





だからあんだけ指一本触れるなって言ったじゃねーか…


洗車とはいっても仕事用のハイエースやトラックを洗うのと同じレベルの洗車であって、
私的には全然綺麗にはなってないし、
適当に水をぶっ掛けて、適当なウエスで適当に拭っただけなので、
車全体に擦り傷を付けられちゃってます…

仮に作業員に文句を言ったところで、
向こうは気を利かせて綺麗にしてあげたつもり、
こちらとしては傷を付けられてる。

お互いの温度差がありすぎて話が噛み合わないでしょうから、
発注元の水道局に電話してみます。

そうしたら、施工業者の連絡先を教えますから連絡してみてくださいとの事。

え? 私が施工業者に連絡するの?
もし私が訴えるとしたら施工業者じゃなく発注元の貴方達ですから、
貴方達が対処するべきなんじゃないの?

これでようやく危機感を感じたらしく、
水道局から施工業者に状況を伝えて、
施工業者の方から私のところに連絡が来る流れになりました。
これで話がしやすくなりましたよ。

やっぱり上から圧力が掛った状態から交渉を始めた方が、なにかと話が早いですからね(笑)


って訳で、施工業者の責任者から連絡が来て状況を伝えたんですが、
あっさりと非を認めてコーティング代金を持ってくれる事になりましたよ。

もうちょっと交渉が難航するかと半分期待してたんですが、
ちょっと肩すかしを食った感じです(笑)


そんな訳でコーティング屋さんに磨いて貰いましたよ。





このコーティング屋さん、腕前の方はちょっと微妙なんですが、
家から徒歩1分の所にあってなにかと便利なので以前から利用してます。
まぁ、腕前が微妙とは言っても、私なんかが磨くよりは桁違いに綺麗になりますし…



そんな感じで、車を磨いたとなるとお約束の雨ですね(爆)

折角なので徹底的に濡れまくる所に行ってきました。





以前は滑水系という水を弾くんだか弾かないんだかよく分からないコーティングだったんですが、
やっぱり中途半端で評判が宜しくなかったようで、今は撥水系に切り替わってます。

強烈すぎるくらい水を弾きまくってるせいで信号待ちで停まった後、
発進するとボンネットに溜まった水が一斉にフロントガラスに飛んできたり、
ゆっくり走ってる時にブレーキを掛けると、
屋根に溜まった水が一斉にフロントガラスに落ちてきたりして、
いちいち視界が奪われてちょっと迷惑なくらい水を弾きまくってます…


で、家に帰ってきてみると、ホイールは例によって例の状態に…



途中で猪を1匹拾っちゃったせいでバンパーも一部割れてますよ(爆)


Posted at 2013/06/28 02:56:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「この前まで2,500円出せば中トロだけの丼が食えた。 
 
これが2,500円だと一見高いように見えるが、例えばスシローで中トロだけで腹一杯にしようとしたらとても2,500円では済まない。 
質はスシローなんかより全然上なのでお気に入りの高コスパメニューだったのに…」
何シテル?   08/20 00:07
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation