• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年01月05日 イイね!

コンデジで車をカッコよく撮ってみよう 【第二回】

【目線を下げてみよう】


さて、前回のカメラの設定で夜間撮影でもとりあえず明るく撮れるようにはなりました。



ここから本題のカッコよく撮る方法に入っていく訳ですが、
その前にカッコいい車ってどんなんなんでしょうか?

その答えのひとつをコンセプトカーなんかに見る事ができます。
ボディは低くどっしりと構え、それでいてワイドで安定感があり、
それに引き換え上屋(ウィンドウからルーフに掛けて)は小さく引き締まってる。
こんなのが分りやすいカッコいい車の姿なんじゃないかと思います。
これで強めにネガティブキャンバーが付けてあったりしたらたまりません。
って訳でここではワイド&ローをテーマにやっていってみましょう。

で、上の写真はどうでしょう?
これはよく見掛ける写真を撮ってる他の人の姿を真似て、
車の前に立ち、そのまま目の前にカメラを構えた位置を再現して撮ったもので、
まぁ、よくありがちな感じになってるんじゃないかと思いますが、
ワイド&ローとは程遠い感じですね…

そこでカメラを構える位置を低くしてみます。



どうです?
だいぶ良い感じになってきたんじゃないでしょうか?

立ったままで撮った場合、レンズからバンパーの距離、
レンズから上屋の距離に大した差はありませんが、
目線を下げる事によってレンズからバンパーの距離が縮まり、
相対的にレンズから上屋の距離が遠くなってます。

つまりボディの手前から奥だけじゃなく、バンパーと上屋でも遠近感が出て、
バンパーが大きく、上屋が小さく写ってるんですね。

私の経験上、ドライバーがシートに座った目線と同じ高さ辺りから、
ヘッドライトと同じ高さ辺りで撮ると良い感じに撮れる事が多いですが、
更にカメラを地面スレスレにセットすると、この効果が更に極端に出ます。
ただ一つ気を付けなければいけないのが、
目線を下げる事に気を取られてボディと地面の隙間から向こう側の景色が透けて見えちゃうと、
逆に腰高感が生まれるというか低さが感じられなくなります。
まぁ、これを使った表現ってのもあるんですが、最初のうちはあまりお勧めはできません。


関東近郊に住んでる人の場合、箱根辺りで車雑誌の撮影をしてるところを
目撃した事がある方も多いんじゃないかと思いますが、
車の全景を撮る時にはカメラマンは地面に這いつくばってたんじゃないかと思います。
あれは路面の起伏を利用して上手くボディの下が透けないようにしつつ、
ワイド&ローを最大限に強調して撮ってたりするんで、いきなり真似るにはテクニカルすぎますが、
このワイド&ローの強調というのは車の写真を撮る上で全ての基本になりますので、
まずはコレをキッチリ覚えておきたいところです。
Posted at 2011/01/05 03:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「食ったのは例によって六角家1994+ 
 
ラ博に通ってる頻度を考えると来季はゴールド会員が確定的。 
翌期年会費無料+駐車料金1時間無料のブロンズ会員で充分なんだけど不必要かつ想定外に通ってる。」
何シテル?   08/05 00:31
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34 5 6 78
910111213 1415
16 17 1819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation