• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年04月04日 イイね!

ユハ・カンクネンに捧ぐ

私の場合、砂利を巻き上げちゃってボディが傷だらけになるから、
路面が荒れてる所ではゆっくり走るという、
気の効いた事ができないとっても残念な性格ですので、
当然の事ながらリアフェンダー辺りの塗装がどんどん蝕まれていってます。

その癖どんどんガリガリになっていくリアフェンダー辺りを見ると、
こりゃどうにかしなきゃいけないなとも思ったりなんかして、
実にめんどくさい感じになっちゃってますけど、
私なりにその対策を考えてみたりする訳です。

その答えは至ってシンプル、泥除けを着ければいいじゃんという辺りに落ち着くんですが、
このマッドフラップという奴にも問題がない訳じゃありません。

輪止めのある駐車場に車を止める際に、輪止めとタイヤの間にマッドフラップが挟まれた状態で、
更にタイヤを回転させてしまうとマッドフラップを下に引き抜く力が発生してしまい、
マッドフラップがリアバンパーから脱落してしまう…
じゃあ、マッドフラップを頑丈に取り付けてやればいいのかというと、
今度はバンパーごと下に落ちてしまう事もあるようです…

じゃあ、輪止めとタイヤの間にマッドフラップが挟まれた状態で、
更にタイヤを回転させないように気をつければいいじゃんという事になる訳ですが、
これまたそういう気の効いた事ができない性格なのでタチが悪いです…

だったらフロント側にだけマッドフラップを着ければいいじゃん。
私の用途であればフロント側だけ着いてりゃ事足ります。

が…
フロントだけマッドフラップが着いた姿というのもこれまた微妙…

そんな訳でボディから直にステーを出して、
少々引っ張った位じゃマッドフラップもバンパーも落ちない方法を考えてみます。

ぶっちゃけた話、マッドフラップなどいくらでも自作できそうな気がするんですが、
私の場合ラリー用の部品にはとんと疎いので、
どのくらいの取り付け強度を確保すれば問題ないのかというのが見当もつきません。
って訳で最初は既製品を買ってみる事にしました。

そんなこんなでレイルというメーカーのマッドフラップを買ってきた訳ですが、
私が見る限りダントツにガッチリ取り付けられる本格的な物っぽい感じですが、
このメーカーのマッドフラップは赤と青しかラインナップされてません。

私の場合、特にラリー車っぽい雰囲気を出したい訳じゃないので、
できれば目立たない黒が良かったんですが…

そんな訳で黒いEVAのシートも買ってきて、フラップの本体部分は自作してみます。

で、レイルのマッドフラップを型紙代わりにしてEVAを切るんですが、コイツが手ごわい…
厚さ3mmのEVAシートは想像以上に堅く思うように切れません…
シートっていうより感覚的にコレは板ですね…

私の中のマッドフラップのイメージは、昔のプジョーのパリダカマシンが、
不必要な時にクルクル巻いて縛ってたりするくらい柔らかい感じだったんですが、
3mmのEVAじゃとても巻くなんて事は無理っぽいですよ…


が… やればできる子なんで、気合と根性でなんとかそれらしく切り出せましたよ(爆)




私なんかが適当に切り出した精度で大丈夫なのかは甚だ疑問ですが、
とりあえず取説に従って組み付けていきます。



すげ~! ラリー用の部品って、こんなノリで着いてるんだ…!



なんか、自作としてはあまりにも高精度に作っちゃったかも…(爆)



ラリー用の部品がどういう感じなのか全く分からないので、
とりあえずレース用の部品と同じように作ってみた訳ですが、
ラリー用の部品というのは想像以上に大らかな取り付け方法なようで、
その努力の大部分は徒労に終わったような感じです…


そんな訳で想像以上にイージーに取り付けられちゃいましたよ。






懸念してたリア側のステーの取り付けは、適当な位置にドリルで穴をぶち開けて、
タッピングビスで適当に締め付けるだけでOKなみたいです…




こんなんで本当にOKなの?
私的にはかなり微妙すぎる感じに見えたので、
ナットリベットをぶち込んで6mmボルトで固定して更なる強度アップ策を施してみます。





そんな訳で既製品と自作のコラボ仕様としては上出来すぎるくらい上出来にできましたよ。







しかし、私が今迄に見たGR系用のマッドフラップの中でダントツに長いです。
自宅の駐車場から出す時は勿論、路面の荒れた所での車線変更や、
コーナリングなど、至る所でガリガリ擦ってます。
もちろん駐車場では盛大に車止めとタイヤの間に挟まってますよ…




一番本格的っぽいのをベースに選んでおきながらこう言うのもなんなんですけど、
これって私なんぞが使うには本格的すぎるんじゃないの?(爆)





次なる作業はマッドフラップを手頃な長さに切る事っぽいですよ…(爆)





ちなみにタイトルのユハ・カンクネンは…

特に彼が好きとかいう訳じゃありません。

とんとラリー関係に疎い私的には、
まるでスピンしながら走ってるようなラリーの運ちゃんのイメージがカンクネンだっただけで…(笑)
Posted at 2011/04/04 02:11:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「この店の存在を知ったのは、その当時週3で通ってたまこと家の店内に「佐藤君が店を出す事になったので宜しくお願いします」というポスターが貼ってあったから。 
そんな訳でオープン初日から通ってる。 
オープン当初は伝説の「こけし兄さん」も手伝ってた。 
再来年くらいで20周年かな?」
何シテル?   08/06 02:30
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3 456789
10 11 1213141516
17181920 212223
24252627282930

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation