• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2016年04月12日 イイね!

それでもやっぱりクラッチフルードはDOT3を使いたい

実は先程ブログを上げたんですが、認識に誤りがあった為削除致しました。
お読み頂いた皆様にはお騒がせした事をお詫び申し上げます。
調査の結果得られた情報を整理して仕切り直しさせて頂きます。



前回のブログではVABからブレーキとクラッチのリザーバータンクが共用化されて、
運用上共用化されちゃうと困っちゃいますよという事と、
それによってやらかしちゃいましたよという事を書いたんですが、
やっぱりブレーキフルードはDOT5.1等のガチな奴を使いつつ、
クラッチフルードはメンテナンスの手間を省けるDOT3を使いたい。
って事で対策方法を考えていきたいと思います。

って訳で、改めてブレーキとクラッチのマスターシリンダー、
リザーバータンク付近をよくよく見てみます。



(赤丸で囲った部分がクラッチマスターにフルードを供給するホース)


当初はクラッチのリザーバータンクが撤去されただけじゃなく、
マスターシリンダーも変更されていると思っていた為、
既存のフルード供給ラインを切り離して
バイク用のリザーバータンクを新たに設置すればいいんじゃないかと思ってました。






しかし、よくよく見てみると、フルード供給ラインが変わっただけで、
恐らくマスターシリンダーそのものはGRB/GVBと変わってないような気がします。



(GRBのマスター付近の写真を残してないんで未確定ですが…)


そしてGC8からGRB/GVBまで20年以上ブレーキとクラッチのリザーバータンクを分けてたのを、
なぜ今更共用化させてきたのか、その答が見えてきました。

その答に近付くヒントが、この三角窓にあります。




GRB/GVB以前のインプにはなかった三角窓がVABから追加されてます。

もっと突っ込んで言うと、この部分がポイントでしょうか。





GRB/GVB迄は、この部分を含めてサイドウィンドウの前端、
っていうかミラーの土台とドアの前端が一致してましたが、
VABでは、この部分がドアの前端より前に飛び出してます。
要するにフロントガラスやAピラーの下端が前方に移動してる訳です。

確かにGRBからVABに乗り換えてみると、
運転してても、フロントガラスやダッシュボードを拭いたりなんかしてても、
VABになってフロントガラスが遠くなったなという印象があります。

洗車なんかをしてても、車の前に立ってボンネットを拭いてると、
GRBの頃はボンネット後端を拭くのは大変でしたが、VABでは余裕で手が届きます。

つまりフロントガラスの下端が前に出たので、その分ボンネットが短くなってる訳です。


で、エンジンルームを見てみると、
GRBの時はフロントガラス前の樹脂パーツとバルクヘッドの位置が概ね一致してましたが、
VABでは樹脂パーツが前に張り出してインタークーラーの上まで覆い被さってます。





(GRBの方はエア抜きしてる時の写真ですかね? 
 加圧式ブリーダーが写ってますが気にしないでください…)



この事から分かるのは、GRB/GVBの時もクラッチのリザーバータンクに、
缶から直接フルードを注ぐのは困難でしたが、
VABではもはや不可能と判断したんじゃないでしょうか。

なのでクラッチのリザーバータンクを廃止して、
ブレーキのリザーバータンクと共用化したと考えると合点がいきます。
軽量化とかコストダウンとかの結果ではなさそうな気がします。


しかし、作る側の理論は理解できても、
それを運用する側としては改悪以外の何物でもないので、
何らかの対策を検討していきたいと思います。



プランA

既存のフルード供給ラインを切り離しGRB/GVBのリザーバータンクを増設

但しフルードを缶から直接注ぐのは無理なので、
スポイトなりシリンジ等でフルードを注ぐ必要あり


プランB

既存のフルード供給ラインを切り離しバイク用のリザーバータンクを増設

運用は楽になる可能性はあるが、設置場所の自由度はそれほど高くない


プランC

既存の状態を維持し、クラッチにもガチなフルードを使い続け、マメに交換をし続ける

プランA、Bのコストや手間によってはこの選択肢もあるんじゃないかと…



考えられるプランは3つですが、どれがお得なのか、ちょっと検討してみますよ。

Posted at 2016/04/12 01:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「この店の存在を知ったのは、その当時週3で通ってたまこと家の店内に「佐藤君が店を出す事になったので宜しくお願いします」というポスターが貼ってあったから。 
そんな訳でオープン初日から通ってる。 
オープン当初は伝説の「こけし兄さん」も手伝ってた。 
再来年くらいで20周年かな?」
何シテル?   08/06 02:30
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456 789
1011 121314 15 16
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation