• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2010年08月21日 イイね!

Raindrops keep fallin' on my head

さて、昨晩は箱根方面から伊豆方面に掛けて雨と霧で凄い事になってるという情報を、
とある情報筋から得ましたので、ちょっくら遊びに行ってきちゃいましたよ。



まぁ、こんな風にあんまり前は見えないのでセンターラインを頼りに走る感じなんですが、
(写真で見ると意外と見えてそうですが、実際に走りながらだとなんも見えません。)
ふと何かが迫ってる気配がする!

私は直感が物凄く鋭いので、こんな時は必ず何かがやってきます。
なにが来るんだろう?と思ってた矢先、一瞬目の前に大きな狸が見えた直後にドカンと衝撃が走りました。

まぁ、状況が状況ですのでチャリンコ程度の速度しか出てないので、
狸も死んじゃったりせず、全力疾走して霧の中に逃げていったんですが、
最近の対歩行者衝突を意識した車って、こんなんでも結構壊れちゃったりするんですよね…

って訳で、どんくらい壊れたか見てみましょうか?



やっぱりバンパーが外れちゃってます。
ついでに反対側も見てみましょうか?



こっちもバンパーが浮いちゃってます。
バンパーを手で揺すってみると、プランプランになっちゃってますよ。



泥だらけの狸とぶつかったせいで擦り傷も付いてますが、
こっちは私がどうこうする範疇じゃないので、後日磨き屋さんに頑張って貰いましょう。
フォグランプの周りのダクトみたいなカバーも外れてましたが、こっちは現地で直しました。

作業の前にバンパーを洗うと、周りが濡れてて作業しづらいので、
現地からの帰りにコイン洗車場に寄ってバンパーだけ洗ってきたんですが、
それでも細かい所に泥が残ってますね。
最初はぶつかった所全体が泥だらけでした。


そんな訳で、私のできる範囲内で修復を試みましょう。
突然ですが、ついでにバンパー外し講座も開講です。

まずはエンジンルーム内のクリップを4つ外します。
但し、完全に取り去ってしまうのではなく、1つか2つはまだ差し込んだままです。
他を外した時にいきなり脱落しないように、外しやすいクリップを敢えて最後まで残しとく訳です。




そしてフェンダー内のクリップ4つも外します。




そしてバンパー下側のクリップを6個外します。
バンパーの前の方に2つと、横の方に2つづつなんですが、
STIのリップスポイラーが付いてる車には更に2つ付いてます。
これは特に外す必要はないんですが、外しちゃっても問題ないので、
よく分からなければ全部外しちゃっても大丈夫です。

って、やっぱりここがキてた…




そして、この辺りを持ってバンパーをひっぺがします。
バキバキと嫌な感じの音がしますが、そういうもんですのであんまり気にする必要はないです。




って訳で、最初に残しておいたエンジンルームのクリップを外してバンパーを外します。
フォグランプやデイタイプランプが付いてる人は、この直前に配線を外しておかなきゃ駄目ですよ。




さっきキてたと言ったのはこの部分で、バンパーのステーが千切れちゃってます。




先程からの説明を見て、バンパーが外れただけなら、そこをまた嵌め込めばいいじゃん。
なんでわざわざバンパーを外すの?と思った人も居るかもしれませんが、
見た目上問題がある所だけを直すのであれば簡単ですが、
こんな風にぱっと見では分からない所にダメージが及んでるかもしれないので、
一回全部外してみてチェックして完璧に治さなきゃ意味がないんですね。

適当にバンパーを嵌め直しただけだと、こういう所に気付かずに、
自分ではちゃんと直したつもりでも、いきなり最高速領域でバンパーが外れたりして肝を冷やす事になりますよ。


って訳で外れたステーを再び取り付ける訳ですが、
まずは作業の邪魔になるリップスポイラーを外します。




そしてステーをバンパーにステンワイヤーで縫い付けます。
こんな所はタイラップでも良さそうですが、
私は外力の掛かる部位の恒久的な取り付けではタイラップを信用してません。
タイラップは対候性が低いので2、3年すると切れる可能性があるんですね。
こういう場合はステンの針金が一番信用できます。




そんな訳で出来上がりですよ。




しかし、そうは甘くない…
バンパーがズレる程の衝突エネルギーを受けたなら、
他にもダメージが及んでるという前提で、他の部分にも問題がないかチェックします。

ほら、こんな所にもダメージが及んでましたよ。
アンダーカバーが千切れて脱落してます。




こっちはアンダーカバーの穴が千切れて解放しちゃってますから、
適当に差しこんでネジを締めただけじゃ再び脱落する可能性があります。
ここはワッシャーをステンワイヤーで縫い付けて、ちゃんとタッピングビスを通せるようにしますよ。





って訳で、これでようやく完成です。
後は元通りに組み付けるだけです。

この程度のダメージでも、適当にバンパーを嵌め込んで直したつもりになってるのと、
キッチリ追求して直すのでは大違いですね。

自分で直す場合はもちろん、修理工場に依頼するんでも、
それなりに拘り度の高い所でやって貰わないと心配ですね。
アンダーカバーの方なんか、プロに頼んでも見落とされがちな部分ですので…
Posted at 2010/08/21 03:26:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2010年08月14日 イイね!

アライメントの検証

急に休みが取れちゃったりなんかしたんで、前から気になってた事を検証してみます。
気になってた事とは、リアのキャンバーが左右で違ってる事なんですが、
一体なにが原因なんでしょう?
って訳でちょっとリアサスを観察してみましょうか?



例によってマフラーが外れてたりしますが、あんまり気にしないでください(爆)

これはリアバンパーのマフラーの切り欠きの所からリアメンバーを覗いたところなんですが、
メンバーが微妙に左に寄ってるのがお分かりでしょうか?
よく分らない?
じゃあ、もっと近付いて見てみましょうか?



実際に見るとよく分るんですが、写真だとあんまりよく分りませんね…(笑)

中心に写ってるボルトの頭と、その上の皿のような形をした部品の中心は合ってますが、
その上のメンバーが左側に少しズレてます。

メンバーがズレてるんじゃ、そのメンバーから生えてるサスペンションアームの
位置関係がズレてるのも仕方ありませんね。
これじゃキャンバーの左右差が出るのも当然ってもんです。

とあるお店に訊いてみたら、これはGR系の持病というか癖らしいです。

元々キャンバーが弄れるようになってれば辻褄を合わすのも簡単なんですが、
GR系はなぜかキャンバーが弄れない仕様になってるので、
アームを交換するか加工してキャンバーを弄れるようにするか、
より男らしくメンバーをリジットマウントしないとどうしようもなさそうですよ…

さぁ、どっちにしますか?
Posted at 2010/08/14 19:06:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年08月04日 イイね!

Every child has a beautiful name

Every child has a beautiful nameさて、今宵は私のハンドルネーム「東京ジョー。」の由来でも書こうと思います。

この名前はネット用の仮の名前でもありますが、
実は私の事を実際にこの名前で呼ぶ人達が居ます。






ずっと昔、パーキングエリアどころか首都高すら通ってない頃の大黒埠頭は、
バイク乗りが夜な夜な集まってくる場所でした。
そこでは所謂コーナーを攻める、今でいうローリング族の走りのような事が行われてました。
そこでドリフトを多用する芸風だった私はギャラリーにそれなりにウケてましたが、
それ以上に大ウケだった外人さん達のチームにスカウトされ、
そのチームのメンバーに加わる事になりました。
その子達は在日アメリカ軍の兵隊さんの子供で、主要メンバーの父親は戦闘機の運ちゃんでした。

その子達とはバイクもそうですが色々な遊びをし、
いつしかバンドを組んでライブをやるようになりました。

単なるコピーバンドだったんですが、今にして思うと割とセンスが良い人達が集まってたのと、
歌い手さんが外人さんだったので、日本人が歌う英語の歌とは一味違ってて、
それなりにっていうか、結構評判が良かったりしました。

ある日、次はどんな曲を演ろうか?と話してる時に、私がこんな曲を提案しました。




ブライアン・フェリーという人のTokyo joeという曲なんですが、
東京と言ってる癖に中華調な曲なんですね。
端々にゲイシャガールとかサヨナラとかは出てきますが。

私は外人さんが他のアジアの国と誤解しちゃってる日本の姿ってのが結構好きで、
ブラックレインの中で工場に出社する自転車の群れとか、
ブレードランナーの中に出てくるウドン屋とか、
それって日本じゃなくて中国じゃねーか!と突っ込みたくなるようなのが好きなので、
東京といいつつ中華風なこの曲を強く推したんですが、
他のメンバーが「これは日本と中国を誤解してる」として猛烈に反発したんですね。

日本人の俺がいいって言ってるんだから構わねーじゃねーか。
アメリカ人なんて世界一チャランポランな国民の癖して堅い事言うなよ。

と言ったが最後、大喧嘩に発展しちゃったんですね(笑)

結局のところ、喧嘩は適当なところで収束したんですが、
クールに振るまってても実はなんでも知ってる作中のJoeと、
普段はふざけてる癖に一旦喋り出すと圧倒的な情報量で迫る私の芸風が重なるみたいで、
それ以来Tokyo Joeと呼ばれてます。

Posted at 2010/08/04 03:44:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年08月03日 イイね!

Standby

って訳で例によってバンパー外れてます(笑)


今はまだ明かせませんが、とある物を取り付けるにあたって準備をしてる訳ですが、
先日は車両の前半部分の作業を行いましたので、今日は後半部分の作業ですよ。

ぶっちゃけた話、バンパー外さなくてもできちゃう作業なんですが、
とりあえずバラバラにして当該部分を剥き出しにしてから作業するのは、
一種の芸風のようなものと捉えて頂ければ宜しいかと思います(爆)

で、適当なグロメットを利用して配線を通します。
ちょうどいい所に使われてないスクリューグロメットがあったので(なに用なの?)、
こいつを利用して配線を固定しときます。
とある物を取り付けた後、懸念される問題が発生したら、その時にも役に立ちそうです。


さて、配線は通しましたが肝心なとある物がないので、アセテートテープで絶縁して作業終了です。


たったこれだけ?
これだけの為にバンパー外したの?

その通りです(爆)

って訳でバンパーを元通りくっつけておしまいです。
後はとある物が届くのを待つだけですよ。

なんだか製作者の方にプレッシャーが掛るというか、追い込みを掛けてるようですが、
そんな気持ちはちょっとしかありません(笑)
Posted at 2010/08/03 14:09:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「この店の存在を知ったのは、その当時週3で通ってたまこと家の店内に「佐藤君が店を出す事になったので宜しくお願いします」というポスターが貼ってあったから。 
そんな訳でオープン初日から通ってる。 
オープン当初は伝説の「こけし兄さん」も手伝ってた。 
再来年くらいで20周年かな?」
何シテル?   08/06 02:30
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

12 3 4567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation