• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

Revenge

そんな訳で、なんとかなりそうでなんとかならなかったUKマツダ純正アンテナですが、
皆様から頂いたアイデアを元に対策を施してみちゃったりなんかしてみちゃいますよ。


って訳で、まずは手頃なサイズのアルミのパイプを買ってきます。




ここのところエレガンスなフィルムとか、エレガンスなスプレーとか、
私の本来の守備範囲外の作業が続いてましたが、
エクストリーム系の作業で迫ってもへこたれない私向きの素材が帰ってきましたよ(爆)


で、まずはこのアルミのパイプを適当な長さにぶった切ります。




適当な長さってどれくらい?


そんなの長年の経験と勘を頼りにフリーハンドで切り出すに決まってるじゃないっすか!(爆)

長年の経験と勘を、あらかじめ設計図を作ったりという方向に生かせないのが実に残念ですが、
緻密に計算すればするほど悪い方向に向かうのが目に見えてるので、
酔った勢いに任せてその場の雰囲気というかノリで作業を進めていきますよ。


そんな訳で、切り出したパイプをヤスリでザクザク削っていきます。



なんとなくそれっぽい形になってきましたね?

このベロの部分が基台の隙間に入り込みアンテナが後に倒れないようにするって寸法です。

本当は現物合わせで細かく修正を繰り返してたりなんかするんですけど、
この時点で500mlのスーパードライを6本ぶち込んでるので細かい事は覚えてません(笑)

なんとなく良い感じに進んでますよと思って頂ければ幸いです(爆)


で、なんとなくそれらしい形になったらペーパーで角を落として脱脂し、
今回の作業のポイントであり鬼門でもある塗装をします。




ほらやっぱり…


マットブラックって書いてあるのにあんまりマットになりませんでしたよ…


が、そんな事に拘っても事態を好転させることはできないっていうか、
拘れば拘る程悪い方向に向かうのは目に見えてますので先に進みます(爆)


先に進むとは言っても、いつもここで生乾きなのに弄っちゃうから失敗する訳で、
スーパードライを更に2本ぶち込みつつ、じっくりと乾くのを待ちます。


って訳で、なんとなく乾いたっぽいので早速取り付けてみます。



酔っぱらって作った割りには良い感じなんじゃない?



角度もなかなか良い感じですよ。



深く考えずに作った割にはなかなか悪くない結果ですね(笑)
これなら風圧に負けて後に倒れちゃう事もなさそうです。
これだけ角度が立ってればアンテナが羽根を叩く事もなさそうですよ。

まぁ、深く考えなかったおかげで前にも倒れなくなっちゃいましたが…(爆)


かなり適当に作った割には上出来って事で。


後は誰かが良い感じに塗り直してくれるのを待つだけです(爆)





追記:試しに塗装を一回落として塗り直してみたところ、
なんだか基台と同じような風合いに塗れちゃいました。

やっぱり素面で真面目に作業した方が仕上がりが良いっぽいみたいですよ(爆)
Posted at 2011/06/30 03:39:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2011年06月28日 イイね!

アイデア募集中

おことわり

本日は雨が降ったり止んだりという状況でしたので洗車せず写真を撮ってます。
屋根に埃が積もってるとか車が汚いとかの突っ込みはしないようお願いします(爆)



先日、長いアンテナに対する拘りというか熱い思いを書いてみた訳ですが、
あんまり共感は得られない感じだったのでその後の経緯はお知らせせず、
水面下で人知れずあれやこれや試行錯誤していましたが、
意外な所で私以外にも長いアンテナフェチが存在する事が確認できましたので、
ちょっくら続きを書いてみちゃったりなんかしてみようと思います。


私の長いアンテナに対する憧れの原点はゴルフⅢや同時期のオペル辺りなんですが、
そのオペルからもいだアンテナを着けてみても今ひとつピンとこない…




いったい何が違うんだろうと考えてみたところ、
その頃の車と比べるとGRBの方がボディが大きくなってるので、
相対的にアンテナが短く見えちゃうという結論に達しました。

ゴルフなんかのアンテナは大体40cmくらいの長さなんですが、
GRBのボディのサイズだと50cmくらいの長さが欲しいところです。

って訳で家探ししてみたところ手頃な長さのアンテナがあるにはあったんですが、
ストレートな形状でゴルフなんかみたいなネジネジ感がありません…




で、ネジネジした50cmくらいのアンテナを探してみたところ、
UKマツダの3(日本名アクセラ)のアンテナがどうやら条件に合致するようです。


って訳でUKマツダ純正アンテナを入手してみました(笑)




実に良い!

これぞ私が求めていた感じです。


が…

コイツを着けてみたところ問題が発生しちゃいました…

走行風の風圧に負けて後に倒れちゃうんですね…




走行風に負けて後に倒れないようにアンテナの基台をプリウス用に換えてる訳ですが、
それでも僅かに遊びがあって本来のクリック位置から若干後に倒れちゃいます。

こいつはいただけない…

中途半端に立ったツノみたいな感じが良かったのに、
角度が寝すぎて漁船みたいでダサすぎます…

しかも更なる問題が…


皆様もご存じのように私の家には門から玄関までの間に15km程の距離があります。
ここを急いで帰ろうとするとついつい最高速に達しちゃうんですね…

で、先日も急いで家に帰ってTVでも見ようと思ってたら、
どうやらUKマツダ純正アンテナは少々柔らかすぎるようで、
バチバチ羽根を叩いちゃってます…



○で囲った部分に傷が付いちゃってますよ…


つまり最高速付近ではアンテナがこんな事になっちゃってる訳ですね…




これがサーキットとかで起こるんなら、その時だけアンテナを外す等対策を施す事も簡単ですが、
なにしろ自宅敷地内の庭ですから、それこそ日常的に起こりえる事なので、
アンテナはそのままでなんとかしなきゃいけません。


どうやらギリギリ当たってる感じですから、
もう少しアンテナが立ってれば問題はないっぽいので、
家具の扉を開けた時に傷が付かないようにするウレタンを貼って、
アンテナが少し立つ状態にしてみました。



本当は丸い物なんですが、外から見えないように半分に切って貼ってみたところ、
アンテナは羽根に触れないようにはなったものの、
空気が当たる際の振動でムニムニ飛び出してきちゃいます…


って訳で今度は丸いまま貼ってみたところ、とりあえずはなんとかなってるっぽいですが、
これで恒久的に対策できてるのかどうかは微妙です…
第一、外から見えるのもアレですし…






そんな訳で、こうしたらいいんじゃないかというアイデアを大募集しちゃいますよ。

条件は、見た目はノーマル然としたさりげなさを保ったまま、
アンテナが後に倒れないようにする事です。

アンテナを短くしろとか、ゆっくり走れというのは駄目です(爆)
Posted at 2011/06/28 02:33:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月18日 イイね!

エレガンス ここに極まる

持ち前のガッツと酔った勢いでエレガンスマイスターの地位を確立した私ではありますが、
マイスターであるにも関わらず例によってとあるお方から追い込みを掛けられてます…

ご本人は追い込んでないよと言ってはいるんですが、
酔っぱらいだって、タチの悪い酔っぱらいほど自分では酔ってないと言ったりしますから、
ここはやはり騙されちゃいけません。

大黒に行ったついでにドラム缶にコンクリ詰めにされて横浜港に沈められてもいけませんから、
ここはひとつ、またまた人柱になってみちゃったりなんかします。


そんな訳でまずはこんなのを調達してきます。




そう、第二のエレガンスです。

エレガンスマイスターを名乗る以上、いつかは向き合わなければならないとは思ってましたが、
まさかその時がこんなに早く訪れるとは思ってもいませんでした…

何度も言うように、私は塗装に関しては徹底的に駄目だったりする訳ですが、
このスプレー式のエレガンスは万一失敗しても専用の除去剤を使えば、
レンズを痛める事なく元通りに塗装を落とせるという事ですので、
専用の除去剤とセットで入手してみました。

で、色々な物に塗ってみたり剥がしてみたりして実験したところ、
確かに綺麗さっぱり落とす事ができますので、
失敗しても何度でもリセットしてからリトライできるようです。
これは実に私向きな商品ですね(爆)


って訳で、練習もそこそこにリフレクターを塗ってみましょうか?




あら? 最初からいきなり良い感じに塗れちゃいましたよ…

やっぱり酔った勢いで塗らなかったのが良かったんでしょうか…(爆)


そんな訳で塗装とフィルムの違いを確認してみます。



上から素の状態のリフレクター、フィルム式のエレガンス、スプレー式のエレガンスなんですが、
フィルムとは色が濃い薄いの問題じゃなく、全然透明感が違いますね。
スプレーですので当然色の濃さも調節できます。

テールランプとリフレクターではレンズ表面からの奥行きが違いますし、
そもそもレッドの色合いが違いますから、
厳密には同じ色にはできないでしょうが、それなりに近づける事はできそうです。


となると欲が出てくる…


ハイマウントストップランプもエレガンスなフィルムを剥がし、
シルビア屋さんに持っていって、テールランプと同仕様に塗って貰います。




ハイマウントストップランプを自分で塗る、
或いはリフレクターをシルビア屋さんで塗って貰うという選択肢もあったんですが、
レッドとスモークの重ね塗りなど私には十年早いような気がしますので、
いつか大人になったらチャレンジしてみようかと思います。

また、リフレクターに関しては、万一保安基準に引っかかった場合、
塗装を落とす必要がありますので、プロ仕様の本格的な塗装じゃなく、
容易に落とす事ができるスプレー式エレガンスでの塗装にしときました。


って訳で、こんな感じに仕上がりましたよ。



前回、洗車せずに適当に写真を撮ったら思いの外不評だったので、
今回はこれから雨が降ると知っていながら、写真を撮るだけの為に洗車しときました(爆)




ハイマウントストップランプに関しては、テールランプと全く同じに塗ってしまうと、
ご覧のように陰になる状態だと暗く見えちゃうようです。
しかし、だからといって明るく塗ると見方によって明るすぎちゃうと思いますので、
テールランプと同じに塗っておいた方が良さそうです。


ちょっとパーツを個別に見てみましょうか?



まずはテールランプですが、
チョイ悪路線から脱却し落ち着いた感じで宜しいんじゃないでしょうか。




ハイマウントストップランプはたいよう3さんに教わった通り、
表面の品番の刻印を削り落してから塗装して貰いました。
変な乱反射がなくなり全体が均一に光るようになりましたよ。
テレッとした感じもなかなかですね。




リフレクターはさすがに私が塗っただけあって、
近付いてよく見てみるとスプレーの粒子感というか、表面が細かく波打ったようになってますが、
ココに近付いてよく見る為には地面に這いつくばる必要がありますから、
そうそうバレるもんじゃないと思います(笑)

フィルムのエレガンスより表面の光沢と透明感がありますので、
仕上がりはスプレーのエレガンスの方が全然良いんじゃないかと思います。

また、リフレクターに関しては万一保安基準に引っ掛かった場合、
塗装を落とす事も考慮して表面を荒らさないよう品番の刻印は削りませんでした。

まぁ、フィルム式のエレガンスでも150mから反射が確認できるのに、
それより色も薄く透明感もアップしてるので保安基準に引っ掛かる事はないでしょうけど…



って訳で、とあるお方はこんな感じで許してくれるでしょうか…(爆)
Posted at 2011/06/18 15:34:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月15日 イイね!

Elegance meister

そんな訳でハイマウントストップランプにエレガンススモークなるフィルムを貼ってみたんですが、
そしたらとあるお方から
「俺の為に人柱になって、リフレクターにエレガンススモーク貼って写真うpしろや!」
と追い込みを掛けられてしまいましたので、割と良い人で通ってる私としては断れないというか、
大黒に行ったついでに簀巻にされて横浜港に沈められても困るので、
仕方なくリフレクターもエレガンスな事にしてみましたよ…

って訳で酔った勢いに任せてリフレクターを外してフィルムを貼るんですが、
昨日あんだけ失敗しまくったおかげでコツを掴んじゃったというか、
リフレクターは平面なんで全然貼りやすいというか、
片側5分も掛らずに、なんの苦労もなくサクサクっと貼れちゃいましたよ!


なんならこれからは俺の事をエレガンスマイスターって呼んだっていいんだぜ?(爆)


んな事はどーでもいいから、もったいぶらずにとっととうpしろや!(怒)
というあのお方の声が聞えてきそうなので、とりあえず写真をご覧頂きましょう。




なんか光沢がなくて冴えないっすね…(爆)

しかし…

この高さから一眼レフで撮ってるから全然駄目っぽくみえますけど、
普通に人が立った高さから見下ろすとそんなに悪くない感じでもあります。

テールランプは複雑な造形ですので、場所場所によって色が濃かったり薄かったりして見えます。
その濃い部分と同じくらいの感じで割と合ってるようにも見えます。

私のテールランプと合わせる分には、そんなに悪くないんじゃないかと思います。

しかし、とあるお方のテールランプと合わせるには濃すぎる、
某店のデモ車のテールランプと合わせるには薄すぎる感じでしょうか…(笑)

でも、自ら発光するテールランプやブレーキランプならともかく、
外光を受けて反射するだけのリフレクターの場合、
これ以上濃くすると本来の機能を失ってしまうと思いますので激しくお勧めじゃありません。


って訳で私は暫くこのままにしといてみます。

そのうち飽きて剥がしそうな匂いもプンプンしますが…(爆)
Posted at 2011/06/15 01:10:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月13日 イイね!

Chain…

そんな訳でシルビア屋さんでテールランプを塗って貰った訳ですが、
これでテールランプの問題が解決したと思ったら、
こうやって車を後から見てみると、今度はハイマウントストップランプだけが
妙に白く浮き上がって見えるのが気になってきちゃいました…




シルビア屋さんでハイマウントストップランプもテールランプと同じように塗ってくれるそうですが、
やって貰ったら貰ったで今度はリフレクターが浮いて見えるとか言い出しそうです…(爆)

で、下手に色を合わせようとしてリフレクターにスモークを吹いちゃうと、
当然テールランプとは下地のレッドの色が違いますから、
これまたテールランプと色合いが違うとか言い出して、どんどん連鎖していきそうです。

って訳で、この連鎖を断ち切る為、敢えて全然違う方法でなんとかしてみます。
自分で缶スプレーのスモークを吹いてみましょうか?

そんなの全然駄目です…

明らかに失敗するのが目に見えてるというか、
地雷源にスキップしながら飛び込んで行くようだというか、
自分で塗ってる姿を想像するだけで思わず笑っちゃいます(爆)

そんな訳でテールランプに貼る用のフィルムを買ってきましたよ。



エレガンススモークという名前がレジに持っていく時にちょっと恥ずかしかったりするんですが、
これまた失敗しそうな匂いがする商品なんでLサイズにしときました(爆)

って訳でハイマウントストップランプを外してエレガンスな奴を貼っていきます。



やっぱりというかなんというか、すっげー難しいでやんの…
ジャンジャン失敗しまくるのでLサイズにしといて正解でしたよ…


そんな訳で何度も失敗しつつも、なんとかそれらしくできあがりましたよ。




近くで見ると粗が目立ちますが、わざわざ覗き込むような所でもないんで、
とりあえずはこれでOKという事にしときましょう(笑)







しかしこれだけはメーカーさんに言っときたい!

フィルムを買う人っていうのは、塗装と比較した上で敢えてフィルムを買う訳で、
要するに上手く塗装で仕上げられる自信のないヘタレな訳です。
そんなヘタレ用の商品にしちゃ、やたらと驚異的に凄まじく難易度高すぎじゃねーか?(爆)
Posted at 2011/06/13 17:48:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「食後の映画は「近畿地方のある場所について」 
 
前半は極めて良い。 
貞子も伽椰子も出さずにここまでイケるのかという会心の出来。 
画作りの胸糞悪さも最高レベル。 
 
でも最後はそうなっちゃうか…」
何シテル?   08/12 01:45
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1 234
5678910 11
12 1314 151617 18
19202122232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation