• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

Get over it

Get over it









私の場合、積極的にリアを振り出していく芸風なので、
駆動方式を問わず大抵の車のハンドリングは、
強いオーバーステア~激しいオーバーステアと感じちゃったりするんで、
セッティングの方向性は強すぎるオーバーを消す方向に向かうのが普通なんですが、
GRBでは珍しく強いアンダーと感じちゃったりしてるんで、
ブランクがある癖にセッティングの方向性がいつもと逆なんで手こずってたりする訳です。

レベルの差は激しくあるにせよ、内容的にはシューマッハの苦悩と一緒ですね(爆)


で、結局のところ、元々GRBに備わってるフロントのキャンバー調整機構の
調整範囲を超えるキャンバーが必要となったので、
アッパー上げ底くんなるパーツを導入してみます。

アッパー上げ底くんっていうのは要するに純正形状スプリング用のピロアッパーなんですが、
通常はスプリングシート一体型の純正アッパーマウントからピロアッパーに換えると、
別体になったスプリングシートの厚みの分車高が上がっちゃうんですが、
このアッパー上げ底くんはマウントのプレートがスプリングシートの厚みの分だけ上にズレてて、
ピロアッパーにしても元々の車高を維持するという物です。

車高調に使われる直巻のスプリングより遥かに外径の大きな純正スプリングを使う以上、
振り幅が大きく取れないので大きなネガティブキャンバーは付けられませんが
私が必要とする角度にはなるみたいなんで試してみる事にしました。


そんな訳で、いつもならパーツを取り寄せて自分で取り付けたりなんかするんですが、
これを取り付けるのに必要なスプリングコンプレッサーを、
前回(と言っても5年くらい前の話ですが…)スプリング交換した時に壊しちゃったんで、
自分で作業する為にはまずはコレを買わなきゃいけません。

しかし、今更スプリングコンプレッサーなんぞ買ったところで、
今後コレを使いそうな気配が全然ありません。


ついでに大人の事情でリアに取り付けたクスコのラテラルリンクを外して、
ノーマルのラテラルリンクに戻しつつリアのキャンバーを調整できるようにする必要がありますし、
最後にアライメント調整しなきゃいけませんので、
今回は全ての作業をマルシェさんに丸投げしてみました。


って訳でマルシェさんに車を持ち込んで作業して貰う訳ですが、
作業が盛りだくさんなのもあって、さすがに待ち時間が長い…
待って待って待ちまくって、飽きて飽きて飽きまくった頃にようやく完成しました。


で、出来上がったとなれば試してみたくなりますね?

そんな訳で釜飯屋のちょっと先まで豆腐の配達をしつつ帰ってきました(笑)

アライメントのセッティングを大幅変更するにあたって、
今迄のタイヤの内圧のセッティングも一旦破棄してメーカー基準値に戻してますので、
これからボチボチ調整していかなきゃなという感じなんですが、
ノーマルのダンパー&スプリングという縛りの中では、
来る所まで来たという雰囲気はあります。



まだまだ細かい調整は必要ですが、
これで負けたら全面的に私が悪いと言い切れるレベルに突入してきましたよ。


これからが楽しみですね。
Posted at 2011/08/28 01:39:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2011年08月23日 イイね!

大きなロウソクの下で

私の仕事は当直が月に7回くらいあるんですが、
ある日当直室の窓から何気なく外を見ると、南の方の空が赤々と燃えてる!
更によく見てみると時折でっかい炎まで見えてますよ!




当直室から数キロは離れてる感じですけど、
ここからこれだけ大きく炎が見えるって事は、かなり大規模な火事なんじゃないの!?

これだけ大規模な火事なら担当区域の消防署だけじゃなく、
付近一帯の消防隊がフル稼働して消火にあたる筈ですが、
近所の消防署から出動した気配が全くありません。
ひょっとして私が第一発見者なのか?

って訳で早速119番に通報してみますよ。

そして暫くしたらようやく消防車のサイレンの音が聞こえてきました。
私が最初に炎に気付いてから30分以上経っちゃってるんで状況は厳しいだろうけど、
頑張って消してこいよ~


と思ってたら、なぜかサイレンの音が会社の前で止まりましたよ?
様子を見に下りていくと、消防士が火事の場所を確認したいから、
あなたが炎を見た場所に案内してくれと言ってます。

そんな訳で消防隊の御一行様を当直室に連れていくと、
一緒に当直してる連中が突然現れた消防隊を見てパニックになってます(笑)
どうやら会社が燃えてると勘違いしてるみたいですね(爆)

どこが火事なんですか!? とか 早く逃げなきゃ! と右往左往してる連中を、
君達はいいから気にしないで寝てなさい!と言って追っ払い、消防隊に状況を確認させます。

そうこうしてるうちに消防隊は方角や距離を調べて出撃していきました。


しかし、それに続く消防隊の音が全然してきませんよ…?

暫くすると消防署から報告の電話が掛かってきて、
未だ現場を発見できてないので更に捜索範囲を広げてみるとの事。

あんだけ豪快に燃えてるのに現場が見つけられないの?

更に暫くしたらまた報告の電話が掛かってきました。

どうやら炎の正体は火事ではなく、川崎のコンビナートのフレアスタックらしいです。
大田区の南東部あたりでフレアスタックが見えるのは知ってましたが、
こんな10数キロ離れた場所からあんなでっかく見えるもんなの?
っていうか、10年以上当直してて一回も見た事ありませんよ…
なんにしても消防隊の皆様には悪い事しちゃいましたね…



色々調べてみると、原油に含まれる不純物の関係かなんかで、
ごくたまに通常の数倍の炎が上がる事があるんだそうです。

そうなると、どこのフレアスタックが見えたのかが気になっちゃいます。
川崎にあるフレアスタックは全て位置を把握してますから、
そのどれかなのは間違いないんですけどね…

そんな訳で昼間に写真を撮り直し、写ってる建物の位置関係から正確な方角を割り出し、
地図や航空写真を駆使して絞り込んでいきます。

そして再び炎が大きくなるのを待ち続け、ようやく写真に収める事ができましたよ。




最初に炎を見つけてから実に2年半も掛かりました…

確かに炎の大きさが尋常じゃありません。
こんだけ離れてても炎の熱を感じます。
怒り狂ったように燃えてますよ。


私的にはそれなりに達成感はあるんですが、
傍から見ると、こんだけ周りをお騒がせして、
こんだけ時間も手間隙も掛けて、
ただのコンビナートの写真を一枚撮っただけで、だからなに?っていう…(爆)
Posted at 2011/08/23 00:34:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年08月12日 イイね!

Sound of silence 2nd.

一年ちょっと前に異音対策を施したトノカバーですが、
最近になってまたカタカタ鳴りだしてきました。

きっとその時に巻いた養生テープがお疲れになってきちゃったんでしょうから、
また同じように養生テープを巻き直してみます。

が…

もっとこういうの向きなテープを持ってる事を今更思い出しちゃいましたよ。
っていうか、前回対策を施した時にもこのテープを持ってました…
だったら最初から出しとけよ(爆)




tesaというドイツのメーカーの不織布テープなんですが、
以前に驚異的に静かな車に乗ってた時に、
なまじ静かな車なだけに配線のカプラ―がカタカタ鳴るのが物凄く気になって、
その対策をする為に買ったんですが、
基本的に異音を気にする方じゃないんで、その後は完全に存在を忘れてました(笑)

テープ類は基本的に3Mを指名買いしてる私ですが、
情報筋から不織布テープに関してはtesaが一番だという話を聞き、
ついでに某F1のトップチームも同じ物を使ってるという話に乗って思わず買っちゃいました(笑)

注:私自身は検証してません。
  もし違っても「マ○ラーレンはそんなの使ってねーよ」なんて突っ込みは受け付けません(爆)


耐熱性や耐摩耗性に優れてるらしいんで配線や配管の保護なんかにも使えるようです。
っていうか、そっちが本来の用途か…


って訳で、以前に巻いた養生テープを剥がし、不織布テープを巻き直していきます。




剥がした養生テープを見てみると、多少擦れてはいるものの決定的に終わってはいません。
うーん、原因は他の所か…


で、他もチェックしてみると、突っ張り棒の先端に元々貼ってある不織布テープが、
部分的にかなりお疲れになっているようです。



どうやらこっちが本命みたいですね。


そんな訳でここにも不織布テープを巻いていきます。



かなり大雑把な巻き方ですが、どのみち見える部分じゃありませんし、
むしろ適当に巻いて皺が寄ってるくらいの方がクッション性が得られるんじゃないかと思います。


ついでに後に引っ掛ける部分にも巻いときますよ。




って訳でできあがり。




なんていうか素晴らしい…

トノカバーに起因する異音の大部分を封じ込められちゃいましたよ。

これは難易度低い割に効果は大きいのでDIY初心者にもお薦めです。


効果はそれ程でもありませんけど、本当はもう一カ所対策するポイントが残ってるんですが、
DIYのお楽しみを奪っちゃうのもアレですので敢えて伏せておきます。
ぜひ不織布テープを買って色々試してみてくださいね(笑)





ヒントは上下動…
Posted at 2011/08/12 01:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2011年08月02日 イイね!

Come on baby, light my fire

たまたまヤフオクを見てたら面白そうな物が売ってたんで、ちょっくら落としてみました。

所謂オールインワンHIDって奴なんですが、同様の物が1年以上前から存在してたものの、
その当時は6000Kが最低で、それ以上の色温度の物しかなかったんで、
自宅敷地内の裏山でかっ飛ぶ用途では色温度が高すぎて使い物にならないので見送ってましたが、
最近になって4300Kの物も出回ってるようなのでちょっと試してみます。
GRBの場合、ロービームは元々HIDなので、コイツをハイビームに突っ込んでみます。




バーナーの後に直接バラストが付いてて、これ1個でHID化が完結するようになってます。




で、コイツを着ける訳ですが、元々付いてた電球と入れ替えてコネクターを差すだけなんで、
普通に電球を交換するのと手順は変わりません。



まぁ、バラストが出っ張ってる分場所を取るので、
一時的に周りの配線なんかを除ける必要はありますけど。


あまりにもイージーな作業なんで、
ついでにエアクリーナーが汚れてないかチェックしちゃいましょうか?(爆)




で、完成なんですが、いきなり点灯しないでやんの…

なんとコネクターの極性が逆になってました。
プラスとマイナスの向きなんて国際的に決まってるのに、
敢えて逆向きにするなんて、さすがは中華製!(爆)

コネクターを逆に差すとロックが効かなくなるのでタイラップで抜けないようにしときます。




そんな訳で反対側も同じように着ける訳ですが、
こっちは本当に点灯しない…

テスターで調べてみると、内部で一次側が断線してるようです。
さすがは中華製…(爆)

一年保障で、一週間以内なら送料も出品者持ちらしいんで、
速攻で外して着払いで送り返し、その旨を出品者に伝えます。



そしたらすぐに出品者から返信が…

出品者(以下、出)「発送前に点灯検査してるのに不点灯とはどういう事ですか!」

なんだかいきなりブチ切れてますよ?
クレーム対応の初歩の初歩も知らないみたいですね…
挑戦には挑戦で応える芸風の私に最初からそんな迫り方でいいんでしょうか…(笑)
最初の一言でこっちもハートに火がついちゃいましたよ(爆)

私「んな事知らねーよ。点かねーもんは点かねーんだよ!」

出「ちゃんと品質検査してるので製品に問題はない!」

私「プラスとマイナスが逆に着いてるようないい加減な製品に品質を語る資格はない!」

出「じゃあ、あんたの付け方が悪い!」

私「こんな簡単なもん、着け方間違えたくても間違えようがないわ!」

出「じゃあ、あんたの車がおかしい!」

プラスとマイナスを間違えてたり、最初から断線してるような適当な中華製品を売っておきながら、
日本製の最新型車にトラブルの原因があるとするとは良い度胸です(笑)

更に、いくらコネクターを差すだけで着け方が簡単だとは言っても、
コネクターの中の端子が曲がってた可能性があると続けてきます。

もしそうだとしたら品質検査してないじゃん!(爆)


完全に売り言葉に買い言葉で、更にやり取りはずっとずっと続く訳ですが、
そもそも返送された商品の確認もしないで、
ここまで自らの商品に非はないと言い張る感覚が理解できません…

そのうちだんだん面倒になって、
そんなになにがなんでも保障したくないんなら保障してくれなくて結構、
と言って私の方から話を終わらせました。



そしたら数日後にまた商品が送られてきましたよ?
送り返した物にはこっそり目印を付けておいたんですが、
どうやら新しい物を送ってきたようです(笑)

それと共に出品者から発送したという定型文のメッセージが…

どうやら返送した物を調べたら本当に壊れてたんでしょうね…

もし壊れてなかったら鬼の首を取ったように大騒ぎする筈ですから…(爆)



で、早速それを取り付けてみたところ、今度はさすがに点灯しました(笑)

しかし、グレアが酷くて肝心な所をあんまり照らしてません…
これはHID化したのがいけないのか、中華製だからいけないのか…
こんなんじゃ自宅敷地内の裏山を全力疾走する用途じゃ使い物になりませんよ…

ハイビームの場合、グレアが酷くても対向車への迷惑は考えなくてもいい、
っていうか、そもそもハイビーム自体が対向車には迷惑なので、
対向車が来たら消灯するので問題ありませんが、
コイツをフォグランプなんかに着けちゃったら、さぞかし迷惑なんでしょうねぇ…
コイツは激しくお薦めできませんよ。





って訳で、もしコイツを欲しい人が居たら差し上げます。
こんだけ書いてあって、今更欲しいと名乗り出る人も居ないでしょうけど…(爆)

ちなみにまだ保証期間もふんだんに残ってますよ。

まぁ、保証書には私の名前が書いてあるので、
出品者の所に送ったら、いきなり全力でぶつかってくるでしょうから、
保証を受けるにはかなりの覚悟と根性と気合いと元気が必要ですが…(爆)
Posted at 2011/08/02 13:36:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「この店の存在を知ったのは、その当時週3で通ってたまこと家の店内に「佐藤君が店を出す事になったので宜しくお願いします」というポスターが貼ってあったから。 
そんな訳でオープン初日から通ってる。 
オープン当初は伝説の「こけし兄さん」も手伝ってた。 
再来年くらいで20周年かな?」
何シテル?   08/06 02:30
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 23456
7891011 1213
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation