• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

Metamorphose

さて、ここ最近日本に寒波がやってきてるようで、
日本海側を中心に、私の行動範囲内でも雪が降ってるという情報が入ってきました。

って訳で、車を冬仕様に変更しますよ。

まぁ、変更と言ってもタイヤをスタッドレスに換えるだけじゃありませんが、
足回りを交換したりといった大掛かりな変更でもありません。

そんな訳でまずはブレーキ周り、
雪に引っ掛けてぶちもげないようにディフレクターを外し、
雪が詰まらないようにコーンプロテクターを着けときます。



ついでに先日装着したN502断熱シートも抜いときますよ。

スタッドレスのグリップ力では断熱する必要もありませんし、
どの程度熱で劣化するのか分からない物なので、
装着したままにしといたら、春になったら劣化して使い物にならなくなってた、
という間抜けなパターンに陥らないよう、冬の間は外しときます。


って訳で、外したN502断熱シートの状態を見てみましょうか?



自宅敷地内の裏山で実験しててベーパーロックを2回経験してますが、
熱で劣化してボロボロになったり、磨り減って穴が開いたりという、
特に目立った変化はないように見受けられます。
これなら春になってもまだまだ使えそうですね。


で、ブレーキ関係の作業が終わったら、タイヤをスタッドレスに換えときます。




後は雪に引っ掛けてもげないようにリップスポイラーを外し、
スタックした時に引っ張り引っ張られる用に前後に牽引フックを着けて完成です。


これでいつでも雪道に出撃できるようになりましたよ。





まぁ、休みが取れないんで出撃できないんですが…(爆)
Posted at 2011/12/24 09:35:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2011年12月18日 イイね!

Deer Warning

Deer Warning私の場合、夜な夜な自宅敷地内の裏山で遊んでますので、
野生の動物と遭遇する機会も多々あります。
その中でも遭遇する確率がダントツに高いのが鹿で、
例えば先月一か月の間に私が見た動物の中だと、
犬や猫を見た回数より鹿を見た回数の方が多かったりします。

で、そんだけ遭遇する確率が高いという事は、
ぶつかったりなんかする確率も高いという事ですね…





まぁ、ぶつかるとは言っても、手前で減速できるだけ減速して、
最後の最後に軽くゴツンと当たる程度にしてるんでお互い大きなダメージはありませんが、
それでもバンパーが落ちたりバンパーステーが割れたりはするんで、
できればぶつからないようにしたいところではあります。


そんな訳で新兵器を投入してみますよ。

その名もDeer Warning



要するに笛みたいなもんなんですが、
コイツをフロントバンパーに着けとくと走行風を受けて、
人間には聞こえない周波数の音が鳴り響き、
鹿などの動物に警告を与えるようになってるらしいです。



パッケージにはBELLというメーカー名がプリントされてます。

え? ルイス・ハミルトンとかも被ってるヘルメットのBELL?
そんなちゃんとしたメーカーが出してるなら意外と信用できるのかも…

と思って調べてみたら、どうやらあのBELLとは全然関係ないようです…(爆)

着ける前からいきなり胡散臭い感じになっちゃいましたが、
言ってる事はなんとなくそれらしい感じもしますので、早速コイツを試してみますよ。



って訳で取り付けてみました。



取説にはバンパーの上に着けろとか、ボンネットに着けてもいいよとか書いてありますが、
普通、そんな変な物をそんな目立つ所に着けねーだろ…(爆)

メーカーのお薦めは完全に無視して、ナンバーの両脇にさりげなく着けてみましたよ(笑)



で、着けてみたら試してみたくなっちゃいますよね?



って訳で試してみました。


なんていうか、コイツはすげー。


全然普通に鹿いるじゃん…(爆)




まぁ、普通に考えれば、こんなもんが鳴ってようがなかろうが、
車が猛烈な勢いで近付いてくればそれなりに音がするので、
警戒心の強い野生の動物ならば、なんかヤバいかなという雰囲気を敏感に察知するものです。

それでも暢気に道の真ん中で寛いでるのは鹿くらいのもので、
イタチとかキツネとかクマなんかは一目散に周囲の草むらに逃げ込むので、
大抵は草むらに逃げ込む後姿しか見ない訳です。


そんな鹿ですから、今更笛を鳴らしたところで特に急いで逃げるとも思えないんですが、
やっぱりそんな感じの結果でした…


まぁ、すぐに結論付けるのもアレですので暫く様子を見てみますが、
あんまり期待しない方がよさそうな感じですよ…
Posted at 2011/12/18 02:59:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 裏山 | 日記
2011年12月06日 イイね!

壊れてるような壊れてないような直ったような直ってないような

さて、先日プラグ交換してみたりなんかした訳ですが、
その際に単純かつ致命的なトラブルを発見しちゃいました。

なんと、4番シリンダーの点火コイルに繋がってる配線のカプラ―に、
抜け止めの爪が付いてませんでした。






つまり、なにかの拍子にコネクターが抜けちゃったら一発死んじゃってた訳ですね。

最初から付いてなかったのか、途中で取れちゃったのかは不明ですが、
いずれにしても、4速でズルズル滑らせるコーナーの途中とかでコネクターが抜けたりなんかしたら、
いきなりコントロール不能の事態に陥る可能性もあった訳です。

既に2年間、3万キロ以上走ってますので、
たまたまコネクターが抜けなくてラッキーだったのか、
爪なんかなくても抜けないもんだったのかは分かりませんが、
見付けちゃった以上は早急に直しときたいところです。


となると、その費用は誰が負担するの?って話になりますよね?

私としては、初めて外した部分が既に壊れてた訳ですから、
最初から壊れてたんじゃないの?と思う訳です。

しかしメーカーとしては、パチンと嵌め込むだけの部分なので、
車を作る過程で壊す訳がないと主張する訳です。

個人的には面白くありませんが、
客観的に考えると、どちらの言い分もごもっともです。


そんな訳で、大人の話し合いの結果、

メーカー=当該部分の部品を無償提供

ディーラー=工賃の値引き

私=その工賃の支払い

という、全員がちょっとづつ泣くという形で決着しました。



そんな訳でコネクター交換して貰ってきましたよ。



右側が問題のコネクターで、左側が新品のコネクターですね。


壊れてたとは言っても、実質的になにもその影響を受けてませんでしたので、
修理しても特になにが良くなったというのはありません。

実につまらない修理です…


結果的に決着したとは言っても100パーセント納得してる訳じゃありませんし、
他メーカーだとどういう対応をするのかも知ってます。
依然として面白くない事に変わりはありません。


スバルにも早急にこういうレベルを抜け出して欲しいですね…
Posted at 2011/12/06 01:03:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月03日 イイね!

N502

さて、皆様もご存じのように、私の場合サーキットは走りませんが、
自宅敷地内の裏山で遊んでたりなんかします。
で、自宅敷地内の裏山で遊んでると毎回ブレーキをやっつけちゃいます。

そんな訳で、一回走らせると一回エア抜きしなきゃいけない状態になってる訳ですが、
特に張り切って走っちゃったりなんかすると、
自宅に帰ってくるのも困難なくらいブレーキがベカベカになっちゃいます…


って訳で、なんとかもう少しベーパーロックするまでの時間を稼ぎたいところですが、
フルードは既にエンドレスのRF-650を使ってるので、行ける所まで行っちゃってる感がある為、
これ以上フルードでどうこうするのは無理っぽい感じです…

かといって冷却系の部品も一通り着けちゃってますし、
ブレーキを冷やす為の小細工もやっちゃってたりなんかしますので、
前々から他に対策する方法を探してました。


そんな訳で今回はこんなアイテムを試してみます。




まぁ、要するに断熱材な訳ですが、コイツをパッドの裏に貼り付けて、
パッドの熱をキャリパーのピストンに伝えないようにする訳です。


って訳で早速貼り付けてみましょうか?


パッドに貼り付けてもシムに貼り付けても効果は一緒らしいですし、
シムと同じ形に切り抜く必要なあるみたいなんで、
シムに貼り付けてハサミでチョキチョキ周りを切り取ります。




穴の部分を加工する時に素手でやってたら、
粉塵食らって痒いの痒くないのって…(爆)
コレを弄る時は手袋してた方がいいみたいですね…

まぁ、そんな訳で形になりましたよ。




そしたら後は元通りに組み付けるだけです。



で、完成したら試してみたくなりますね?


って訳で試してみました(爆)


自宅敷地内の裏山の一周7キロちょっとの周回コースで実験してみましたが、
通常であれば一周半でABSが効かなくなるくらいペダルが抜けちゃうペースでも、
四周はABSを残す事ができました。

ベーパーロックしてない状態でもタッチがちょっとルーズにはなりますが、
それでも倍以上の距離を持たせる事ができますので、コイツはかなりイケますよ!

GRBは車のパフォーマンスに対してブレーキの熱容量が足りない感じですので、
ベーパーロックに悩まされてる方も居ると思いますが、
そういう方は一度試してみる価値はあると思いますよ。

Posted at 2011/12/03 01:31:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「駄目そうなのに気になる映画といえばコレ。 
今現在公開されてる映像はゲームの内容と同じものだけ。 
これにどうやってストーリーを付けるんだろう?」
何シテル?   08/02 01:48
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation