• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2012年05月21日 イイね!

Electro World

皆様は私が以前ご紹介したアペックスのECVという部品を覚えているでしょうか?

マフラーの途中にバタフライバルブを仕込んで音量を調整できるようにする部品なんですが、
実はこのECVには短い期間、少量しか生産されなかったオプションパーツが存在します。

そもそもECV自体がまだ爆音マフラー全盛の頃に発売されて、
最初のうちこそ爆音マフラーの音量を絞って車検を通す目的で結構売れましたが、
すぐに陸事の検査官の間でもその存在が知れ渡ってしまい、
コレで音量が絞れたとしても車検は通せなくなるとあっという間に廃れた物なんですが、
その後に発売になったオプションパーツなど売れる筈もなく、
当時ECVを使ってた人でもその存在を知らない人も多い幻のパーツとなっています。

そのオプションパーツとはDECS ECVという名前の商品で、
通常は手動でワイヤーを引いてバタフライの開度を調整するところを、
このDECS ECVを付けると電子制御できるようになるんです。

バタフライを手動で操作する場合、走行状況に合わせて細かく調整する訳にはいきませんので、
夜間にご近所に迷惑を掛けないように車の出し入れの時だけ使うとかならば問題ありませんが、
ある程度バタフライを絞ったまま街乗りをしようとすると、
絞りすぎた状態でエンジンを回すのもちょっとアレですし、
かといって開けすぎた状態では音量も大きくなりますし、結構微妙だったりするんです。

このDECS ECVを取り付ける事によって回転数に合わせて自動で開度を調整してくれるので、
エンジンを壊す心配もなく、可能な限りバタフライを絞った状態で乗れるようになります。


ただ、このDECS ECV、元々の絶対数が少ない癖に、
知ってる人は知ってて、探してる人は探してるようなので、
たまにオークションに出品されても熾烈なバトルが繰り広げられて、
結構な高値で取り引きされてるようです。

某中古パーツ販売店でも見掛けましたが、強気すぎる価格設定になってました。
普通ならまず買おうとは思わないような値段が付いてましたよ。

また、オークションでも出品件数自体が極端に少なく、去年の2月から15ヶ月の間、
入札支援ソフトを使ってオークションを監視し続けてましたが、
その間に出品されたのは十数件だけしかありませんでした。
(動作しない物、動作が不確実な物など所謂ジャンク品も含む。)

たまたま今回は格安で落とせましたがこれは偶然と言ってよく、
コイツを普通に落とそうと思ったら、それなりの覚悟と資金が必要になると思います。

で、今回こうやってブログに書く事で更に競争率が高くなっちゃう訳ですね(爆)


って訳で早速DECS ECVを見てみましょうか?



この黒い箱の中にモーターやらプーリーやらが入ってて、ワイヤーを引っ張るんですね。

実は諸事情により暫くの間は車内騒音を大きくできないので、
今期はAuthorize RMを着けるのは止めようと思ってたんですが、
DECS ECVを入手しちゃった以上、試さない訳にもいかないので、
Authorize RMとECVとDECS ECVを纏めて取り付けてみます。

といっても作業の内容は毎度お馴染みの事ですので根こそぎ割愛させて頂きます(爆)
いつもと違うのはDECS ECVに常時電源、イグニッション電源、アース、回転信号を引くだけです。

で、コントローラーをとりあえず見やすい場所に仮付けしときます。



配線もとりあえずは適当に束ねてタイラップで留めておきますが、
後でちゃんとやり直そうと思います。



で、取り付けたら乗ってみたいですね?

って訳で乗ってみました(爆)

私一人で実験すると、思い入れが強い部品なだけに評価が偏りそうなので、
私の友人の”実験くん1号(仮名)”を呼んで立ち会って貰い、公正を期すようにしてみます。

彼はHIDのバラストの配線を1本づつ両手に持って電流を流し、
骨が見えたり、ガングロになったり、アフロになったり、粉みたいな煙を噴いたり、
駄目だこりゃと言ったり、といった過激な実験にも嫌な顔ひとつせず参加してくれる人なんですが、
この実験くん1号と一緒にDECS ECVを試してみます。


DECS ECVにはメーカープリセットの6種類のマップと、
ユーザーセットのマップ(何回転で何%開けるというポイントを4000回転以下で6点打てる。)、
任意の開度で固定する、と3つのモードがありますが、
プリセットのマップは全て4000rpm以上では全開、
ユーザーセットと固定モードでは4000rpm以上で全開じゃない場合はアラームが点灯します。

取説に書いてあるプリセットのマップを見た感じだと、
どれも早めに開けていくようなので、ユーザー設定で閉じ気味のマップを作る必要もありそうです。


って訳で、まずはプリセットの1番から試してみる訳ですが、

良いじゃん…

実際に走らせてみるとかなりきめ細かく開度を調整していて、
わざわざ自分でセットしなくてもプリセットで充分という感じです。

また、もっとカクカクと段階的に開閉するのかと思ってたら、
反応もリニアで滑らかに開度を変化させてるので、
プリセットのセンスの良さと合わせて違和感がありません。
アイドリングはノーマルマフラーより静かな状態で、
4000rpmで全開になるまで滑らかに音量が増していきます。
音量を制御してるのを知らせないで誰かに音を聞かせたら、
そういうマフラーなんだと勘違いする事でしょう。

プリセットの2番~6番は順番に音が大きくなる方向性なんですが、
単純に等倍にバタフライを開けてる訳じゃなく、
それぞれが開ける回転数、開度をちゃんとセッティングしてあるので、
好みによって音量を使い分ける事もできるでしょう。


Authorize RMの音を聞いた事がある方ならご存知でしょうが、
決して爆音ではないものの、そこそこ音量は大きいです。
それがアイドリング近辺はノーマルマフラーより静かになっちゃうんです。
それを繋いでるんですから違和感があっても当たり前という感じがするんですが、
それが違和感なく繋がっちゃってるんです。
これはなかなか愉快な感覚ですよ。


で、ついでに低回転のトルク不足が補われちゃってます。

Authorize RMは、この高回転のパワー感、中高回転のトルク感からすると、
低回転のトルク感の落ち込みは非常に少ない優秀なマフラーなんですが、
それでもノーマルマフラーよりは幾分トルクは細くはなっています。
それがバタフライを閉じる事によってある程度補われてます。
で、それも滑らかに開閉する事によって、どこかに段付きが出るような事はありません。


先程も書きましたが今期は車内の音量を上げたくないのでAuthorize RMは着けない予定でしたが、
DECS ECVと組み合わせての街乗り領域では、
今迄着けてたAuthorize Rより全然静かになっちゃいました。

で、固定モードで全開にするか、電源を切って全開にすれば(電源切れば勝手に全開になります。)
今迄通りのAuthorize RMとして使えちゃいます。
しかし、プリセットモードで動かしておけば低回転トルクが増強されるので、
敢えて全開で固定する必要性も感じられませんが…


入手が極めて困難なので誰にでもお勧めできる訳ではありませんが、
チャンスがあれば試してみるのも面白いかもしれませんよ。
Posted at 2012/05/21 00:01:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月20日 イイね!

シンナーに気をつけて壁塗んねぇ!

シンナーに気をつけて壁塗んねぇ!この記事は、大改造!!劇的ビフォーアフ・・・素人ですので(笑)について書いています。









私ん家は所謂注文建築ではないんですが、
私が買った時点では更地どころか、古い家の取り壊しすら行われてない状態で、
設計図を何パターンか見せられて好きな奴を建てますよという感じだったんですが、
いざ建物の引渡しという時になって、設計図にはない物がありました。
長さ2.5m、幅50cmほどのスペースが舗装されてなく土が剥き出しになってました。

私「なにこれ?」

建築屋「花壇です。 花とか植えたら綺麗ですよ。」

そこにはバイクを置こうと思ってたので花壇はいらないんですが…

しかし建築屋の人が嬉しそうに花壇の説明をするもんだからコンクリで埋めてくれとも言えず、
仕方なくホームセンターで買ってきたコンクリの板を敷いてバイクを置いてました。


ある日ピンポン♪と呼び鈴が鳴りました。
モニターを見ると全然見覚えのない老人が立ってました。
歳の頃は70才くらいでしょうか。
いったい何の用でしょう?

老人「俺はこの家を建てた時の左官屋なんだけど…」

私「はい?」

老人「なんか仕事ないかな?」

あのね…

私は棟梁でも親方でもないんだ…

私の所に来ても左官屋の仕事がある訳なかろう…

とりあえず外に出て、丁重にお断りして帰って頂こうとしたところ、
帰り際に左官屋がポツリと一言。

「ここのコンクリ敷いてある所も綺麗に埋められるんだけどなぁ…」

なにそれ? アンタ今すごく良い事言ったじゃん! いくらで出来るの?

金額を交渉してみると諭吉一枚で埋めますよとの事。
なかなか悪くない話じゃん。
後でちょっと家族と相談してみますよ。


その日はたまたま用事があったので相談できなかったんですが、
翌日仕事が終わって帰ってきたところ…

軽快にターンしつつバイクを滑り込ませようとしたその場所には、
「コンクリ塗りたて」の貼り紙が!
慌てて手前で止めようとしたら、思わずすっ転ぶところでした。

どうやら昨日の左官屋が昼間のうちにやってきて、勝手に花壇を埋めてしまったようです。

で、左官屋はどこに居るの?
辺りを探してみてもそれらしい人は居ません…

ふと車を見ると、リアバンパーの下に左官屋の物と思われる
カバンとジャンパーが置いてありました。

で、本人は?

結局探しても見つからなかったんで晩飯を食べてたところ、
例の左官屋がやってきました。

どうやら勝手にコンクリを塗り終えて、
私が帰ってくるのが待ち遠しくて、
なにより金を貰えるのが嬉しくて居ても立ってもいられなくなり、
荷物を車の下に隠して近所の飲み屋に飲みにいってたらしいです。

勝手に花壇を埋められたのが腑に落ちませんが、
まぁ私が塗るよりは格段に綺麗ではあるので、
諭吉を一枚渡してお引取り頂きました。


が…

これで味を占めちゃったというか、
なんかやれば金をくれる家という認識をされちゃったみたいで、
それからもたまにやってきて、駐車スペースのコンクリを打ち直さないか?とか、
外壁を塗り直さないか?とか言ってくるので、
絶対に勝手に塗るなよ? 塗っても金払わないからな! と追い返してます。


そういえば今年もそろそろ左官屋がやってくる頃じゃないでしょうか。



左官屋だけどなんか仕事ない?


Posted at 2012/05/20 10:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年05月12日 イイね!

Under pressure

私の場合、特にブレーキのエア抜き作業が好きだったり、楽しいと思った事はないんですが、
どうやら周りからはエア抜きマニアだと思われてるフシがあります。

で、好きじゃないと言いつつも、それ用の道具は充実してたりなんかします。

所謂ワンマンブリーダーと呼ばれるチェックバルブを用いた一番プリミティブな奴は勿論、
以前ご紹介したキャリパー側から負圧でフルードを引き抜く奴
その他にもマスター側からフルードを加圧して圧送する奴も持ってます。

しかしコイツはドイツ車用のアタッチメントしか付いてないのでインプで使った事はないんですが、
とあるお方からコイツを使ってみたいというお話しがありましたので、
インプでも使えるように改造してみることにします。

実はこの商品、日本車でも使えるアタッチメントが存在するんですが、
日本国内では普通に入手する事ができないようなので、
日本車用のアタッチメントを模倣して自作してみました。




たまたま転がってた3mm厚のアルミ板をベースに足りない材料を調達して作ってみたんですが、
元々がアメリカ製品なだけになんともワイルドな仕様になってます。




どうやらアルミ板の部分をタンクの口の部分に押し当て、
チェーンで無理やり縛り上げて密閉させる構造なようです。

こんなんで本当に気密が保てるのか?
と思えるアメリカンテイスト溢れる構造なんですが、
せっかく作ったんで早速試してみちゃいますよ。


そんな訳で自作アタッチメントをマスターに取り付ける訳ですが、
僅かに位置決めが狂っただけでガンガン圧力が漏れるので、
セッティングには物凄く繊細さが要求されます…




実は製品版ではもう少しセッティングが容易になる工夫がされてるみたいですが、
そこまで模倣する事はできませんでしたので、この状態で無理やり使ってみます。


なんとか圧力が漏れないようにセッティングできたものの、
ギリギリなんとかなってるっぽい雰囲気ですので不安が付き纏います。

フルードを圧送する物の圧力が漏れるという事は、
即ちフルードをぶちまける事を意味しますので、
実際に使う前にフルードを入れないで加圧テストして、
テストをクリアしたらアタッチメントには一切手を触れないで作業を行います。




エア抜き作業は20psi(アメリカ製だけに単位がポンドなんです…)前後掛けて行う予定なので、
念の為25psi前後で加圧テストしつつ、並行してジャッキアップして準備を整えます。




一応テストをクリアしたとは言っても、いつフルードが吹き出すか分かりませんから、
後はブリーダーを開けてフルードを抜くだけという状態まで準備しておいてから、
フルードを入れて、圧力を掛けて、ブリーダーからエアを抜く、
という一連の作業を最短時間で行います。




って訳でキャリパーからエアがプクプク出てきましたよ。




なんとか最短時間で全てのブリーダーからエアを抜いたら、
最後にこの方法ならではの修正を行います。

と言うのも、この方法だとフルードを加圧してマスターに送り込んでるだけに、
タンクの中の液面がMAXラインを超えちゃうんですね。

そこでコイツを横倒しにしてわざとエアを吸わせ、
適当なブリーダーからフルードを抜いて液面をMAXライン以下になるように調整し、
後からフルードを足してMAXラインに合わせます。




そんな訳でなんとか作業は完了しましたが、
やっぱり自作アタッチメントでの作業は無理があるようです。

コイツを使って作業を行うなら、やっぱり製品版のアタッチメントを調達した方が良さそうですよ…
Posted at 2012/05/12 03:14:58 | コメント(3) | トラックバック(1) | 工作 | 日記

プロフィール

「食後の映画は「近畿地方のある場所について」 
 
前半は極めて良い。 
貞子も伽椰子も出さずにここまでイケるのかという会心の出来。 
画作りの胸糞悪さも最高レベル。 
 
でも最後はそうなっちゃうか…」
何シテル?   08/12 01:45
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation