• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

Slippery when wet

さて、そんな訳でタイヤをPilot Super Sportに換えてから2週間経とうとしてる訳ですが、
なぜかここ最近、急激に天候が不安定になってくれたお陰で、
短期間でドライから土砂降りまで様々な走行条件で実験できるので助かっちゃってます。

洗車マニアな私的には天候が不安定なせいでなかなか洗車できませんので、
今迄洗車に充ててた時間を全て実験に充てる事ができます。




って訳で、前回試せなかったウェットの実験結果をまとめてみましょうか?

まずはチョイ濡れ路面ですが、以前のミシュランのタイヤとは違って、
PS2と同様にコンパウンドへの依存性が高くなってるので、
タイヤと路面の間に水膜が殆どできない状況での、
ドライからのグリップの落ち幅は少なくなってます。
この辺りはPS2と同様、ちょっとRE050っぽい雰囲気です。

また普通の雨量でも、パターンから概ね想像はできてましたが排水性は良好です。
この辺りは昔からのミシュランの良さを引き継いでると言えます。
ドライとウェットでの特性の差も少ないので、
所謂ハイグリップタイヤのように雨が降ったからといって身構える必要もなさそうです。

では、この排水性はどの程度の速度まで維持できるか試してみましょうか?

って訳で、自宅敷地内の門から玄関までの直線路で実験してみます。
この道はただひたすらに真っ直ぐな道なんですが、
どんなに雨が降っても途中に川や池ができないように特別な工法で作られています。
突発的に深刻なハイドロに見舞われて飛んでいっちゃう心配はありませんので、
徐々に速度を上げてハイドロを食らう限界を探ってみます。

通常の高速道路であれば70キロ規制が敷かれちゃう位の雨量で試してみましたが、
通常の3倍を20キロばかり超えたところでハイドロが始まりました。
これは現時点で最高の排水性だと思ってるコンチ・スポーツコンタクト3を僅かに下回る結果です。
(CSC3以降のコンチは未経験ですが…)
まぁ、普通の感覚ならこの雨量でここまで出してみようとは思わないでしょうから、
(排水性云々の前にワイパーがやられちゃってますし…)
いずれにしてもハイドロに対して特に神経質になる必要はなさそうです。

但し、川も池もできる普通の道路ではもっと低い速度でもハイドロを食らうでしょうから、
その辺りは充分に注意する必要があります。


総じてドライグリップもそこそこ良いしコントロール性も良好。
ウェットでも排水性は極めて良好でグリップも良好。
ドライでもウェットでも単純に限界が高いか低いかの違いがあるだけで特性の変化は少ない。
聞いた話だとライフもPS2より良くなってるようですので、
誰にでもお薦めできるタイヤなんじゃないでしょうか。
特に雨が降ってもスピード落としたくないアレな人にはお薦めです(笑)

但し前にも言いましたが、わざわざスーパーと名付けちゃう程スーパーじゃありませんので、
絶対的なグリップを求める層にはネオバやイレブン等ハイグリップタイヤをお薦めしますし、
Sタイヤを使い慣れてる人にはRE070をお薦めします。
Posted at 2012/09/29 01:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月16日 イイね!

Super? 本当にSuper?

さて、私の車には新車を買った時に付いてきたブリジストンのRE070を履かせてるんですが、
今シーズン一杯で使い切ってスタッドレスに交換し、
来シーズンの初めに新タイヤを投入する計画を立ててたんですが、
張り切って自宅敷地内の裏山で遊んでたら、うっかり使い切っちゃいました…

そんな訳で急遽予定を前倒しして新タイヤを投入しちゃいますよ。

じゃあ何を履かせるの?って事になりますが、
私の場合街乗りタイヤはずっと昔からミシュランを使い続けてるので、
(まぁ、時々浮気はしてますが…)今回もミシュランにします。
ただ、ミシュランの最新モデルにはスポーツ系のタイヤが2種類ラインナップされてます。
Pilot Sport 3(以下PS3)とPilot Super Sport(以下PSS)ですね。

実は前作のPilot Sport 2(以下PS2)がそれまでのミシュランの作風と違ってて、
私的にはあまり印象の良いタイヤではなかったので、
PS2以前の作風に近い物を選ぶ事にします。

って訳で色々調べてみると、どうやらPS3の方がPS2以前のミシュランの作風に近く、
PSSの方はPS2の後継モデルっぽい感じがします。

じゃあ、PS3の方で決まりとなる訳ですが、
PS3はPS3で、よりスポーツ志向の強いPSSがあるからか、
よりコンフォート志向が強められててコレはコレでPS2以前の作風と違うらしいです…

どちらもPS2以前のミシュランの作風とは違うなら、
よりスポーツ志向の強い方でいいやという事で、消去法でPSSを履かせる事にします。





って事でPSSを履かせてみました。
履かせてみたら試してみたくなりますね?

って訳で試してみました。

自宅敷地内の裏庭(非常に紛らわしいんですが自宅敷地内の裏”山”とは異なります)で、
ちょっと滑らせるような事もして実験してみました。

発売から1年経つ割にはインプレの少ないPSSですが、
私なりにちょっとインプレしてみましょうかね。


まず最初にミシュランの公式サイト内で荒聖治選手が
「まるでレーシングタイヤのような走り心地」と言ってますが、
段差を越える度に衝撃が脳天に突き抜けるような事はありません。
むしろRE050より当たりはソフトです。

またレーシングタイヤのような極端な温度依存性はありませんから、
雨の日に交差点を右折しようと思ったら、
ズルッと滑ってうっかりUターンしちゃう心配もまずないでしょう(笑)

ドライグリップはPS2より良いです。
PS2よりグリップの良いRE050より少し良いくらいの感じでしょうか。
PS2がミシュランとしては異例にハイグリップだったので、
PS2より良いって事はミシュラン的にはかなり頑張ってるんじゃないでしょうか。
但しレーシングタイヤのグリップとは比べるべくもありません(笑)

操舵や荷重移動に対する反応もPS2より良くなってます。
RE050と比べるとウニャッとした感触なので一見鈍そうですが、
感触が柔らかいだけでレスポンスそのものはRE050と同等にしています。
但しこれまたレーシングタイヤのようなレスポンスを期待しちゃ駄目ですよ(笑)

音に関してはPS2より煩くなってます。
元々静かなタイヤを作るメーカーじゃありませんが、
それを差し引いても音は大きめです。
但しレーシングタイヤどころかネオバやイレブンよりも全然静かです(笑)

残念ながらウエットでの実験はしてませんが、
指が入るくらいの縦溝が3本あるので排水性は問題ないでしょう。
雨が降ってたら間違いなくスリックよりグリップする筈です(爆)


私の欲しかったPS2以前のミシュランの感じとは全然違ってましたが、
PS2から履き替えるなら単純に進化してる、
RE050からの履き替えでも違和感なく使えるでしょうから、
誰にでもお勧めできるタイヤなんじゃないでしょうか。

但し、荒選手が言うような「まるでレーシングタイヤのような走り心地」
というのは私には全然感じられませんでしたので、
そういう方面を期待する人は気をつけた方がいいです(笑)

また、PSSに乗って「レーシングタイヤってこんな感じなのか!」
などと思わないよう特に注意が必要です(爆)

また、わざわざ「Super」と書いちゃう程スーパーじゃありません。
単にPS2が新しくなって多少スポーツ志向に振ったのね位の印象です。
所謂ハイグリップタイヤではありませんから、
当然ネオバやイレブンみたいなグリップもありませんし、
それらと比べたらレスポンスもダルダルです。


そういう方面を期待するなら素直にRE070を履かせた方が、
遥かにレーシングタイヤ気分を味わえると思います。





で、荒選手はどこをどう間違って、PSSがまるでレーシングタイヤだと思ったんだろう…?
Posted at 2012/09/16 11:50:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月07日 イイね!

Ultramarine

今日はたまたま時間が空いたので、ちょっくら師匠と会ってきました。




私の趣味は写真を撮る事だったりするんですが、
その師匠がこの絵を描いたヨハネス・フェルメールです。

師匠とは言っても私より300歳以上年上ですし、
直接師事した訳じゃないんで、私が勝手に言ってるだけなんですが、
彼の影響を受けて写真を撮り始めました。

それ以前にも写真を撮る事は嫌いじゃなかったんですが、
なんとなく被写体にカメラを向けて、なんとなくシャッターを切ってるだけでした。

そんなある日、たまたまチケットを貰ったんでなんとなく美術館に行ったんですが、
そこで見た一枚の絵に衝撃を受けました。




これは私が彼の最高傑作だと思ってる「牛乳を注ぐ女」という絵なんですが、
一見すごく写実的なようでいて、よくよく見るとあちこちが破綻しています。

明確にある一点から光が差し込んでるように見えますが、
そう考えると右下の箱にそんな光の当たり方するもんなんだろうか?
っていうか、そもそもテーブルの形がおかしくない?
壁に沿って置いてあるテーブルが、そんな風に見える訳ないだろ?


この人は目の前にある風景を正確に描いてるように見えて、
実は光と影のコントラストを描いてるだけで、
目の前にある風景そのものにはあんまり興味ないんじゃないだろうか?

この人は目の前にある風景を正確に描いてるように見えて、
実は頭の中にあるイメージを描いてるだけで、
目の前にある風景を正確に描写する事になんか興味ないんじゃないだろうか?

この人は目の前にある風景を正確に描いてるように見えて、
頭の中にあるイメージを再現する為なら大胆なデフォルメもしちゃうのね。


そう思った時に世界が一気に開けました。

一枚の絵を見てそう思ったなら普通は絵を描く方向に向かうんでしょうが、
私の場合、残念ながら絵を描くのはアレなんで写真を撮る方向に向かいました。


あくまでも光と影が織りなすコントラストを撮ってるだけで、
目の前の風景を正確に描写する事には興味がありません。
頭の中に描いたイメージを撮る為には事実を捻じ曲げちゃったりもします。


そんだけ言うならどんな感じで撮ってるのよ?
と思われるでしょうから作例を一枚用意してみました。




工場を背景に車を撮っただけにしか見えないかもしれませんが、
これは全体をブルーに染める為、夜が明ける寸前に空に反射した間接光だけを使って撮ってます。
また、よく見ると車が傾いてるのがお分かりかと思いますが、
ボンネットと屋根に雲が織りなすグラデーションを取り込む為に、
右後輪の前辺りでジャッキアップしてたりなんかします。

太陽が昇って直接光が当たってしまったら意味がありませんから、
周囲が明るくなりつつ太陽が昇るまでの間に撮らなきゃいけませんので、
シャッターチャンスは5分ほどしかありません。

失敗してもリトライするチャンスはありませんので翌日に持ち越しです。

って訳で、この一枚を撮る為に、10日程この場所に通っちゃいましたよ。


目の前にある風景を忠実に描いてるように見えて、
実は目の前にある風景なんかどうでもいい。
頭の中にある画を忠実に再現する。


変な先生に付いちゃったおかげで、
えらく手間の掛かる事になっちゃいましたね…
Posted at 2012/09/07 03:07:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「冷凍なんで温めるのに時間が掛かるが、わざわざ買いに行かなくていいしQUICPayやPayPayも使えるので(逆に現金は使えない)便利は便利だね。」
何シテル?   10/07 16:59
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation