• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

VABって遅くてつまらないんでしょ?

最近、所謂車好きの人と話してると、
「VABってGRBより遅いんでしょ?」
とか
「VABって運転しててGRBよりつまらないんでしょ?」
と訊かれる事が多いです。

どうやら雑誌のタイムアタック企画で遅かったらしいんで、
GRBやGVBより遅いって事になってるっぽいですが、
私自身5年掛けてセットアップしたGRBと同タイムを暫定仕様のVABで出しちゃってますし、
これからセットアップが進んでいけば確実にGRBを食える手応えも感じてますし、
なにより各ショップも熟成されたGRBやGVBのタイムを、
半年程度しか開発してないVABで軒並み更新しちゃってるので、
VABがGRBやGVBより遅いっていう事は全然ないんじゃないかと思います。

強いて言うなら今時のドライビングスタイルに最適化されてる感じはありますので、
今時じゃないドライビングスタイルな運ちゃんにとっては難しいのかもしれませんが、
そんなのは車の問題じゃなくて運ちゃんの問題なんだから、
運ちゃんが頑張んなさいよというのが率直な感想です。


また、もし仮にVABがつまらないとするなら、
GRBはもっとつまらなかったというのが私の率直な感想です。

前にも書きましたが、GRBやGVBは変則的なセットアップがされた車です。

以前からあるフロントサスに対し大幅に能力の高いリアサスを投入した事で、
バランスが崩れる事を嫌って意図的にリアの限界を下げるようにセットアップされてます。

リアのトーを0にしてコーナリングフォースを立ち上げさせなかったり、
リアタイヤの内圧を190kPaと低い設定にしてわざと砕けさせちゃったり、
敢えて新開発のリアサスがフルに能力を発揮しないようにセットアップされてます。

各ショップでもフロントに対して高すぎるリアの限界を落とすべく、
リアのトーをアウト側に振るなどの対策をしてたようです。

そういったイレギュラーなセットアップをされた車を走らせるにはイレギュラーな技術を要します。

ちょっと速すぎるんで戻したいんだけど、
戻すとリアがブレークしちゃうんで頑張って踏み続けるんだけど、
それはそれで速すぎるからアンダーが出ちゃうんでなんとかしなきゃいけない…みたいな。

それで結果的に速かったりする場面も多々ある訳ですが、あくまでも変則的ではある訳で、
やっぱり正しい技術だけで走れる方がより楽しかったりする訳です。

死ぬ気で頑張っちゃってる俺カッコい~
っていうのはあるのかもしれませんが(笑)、
それって楽しいというのとはちょっと違うような…

そういう意味では正しいセットアップをされたVABの方が、
正しい技術だけを使って走れるのでストレートに楽しいと思える訳です。


前述の質問を投げかけてくる人達と話をしてると、
なんかVABがGRBやGVBより劣ってて欲しいという願望というか…
私にVABよりGRBやGVBの方が良い車だと言わせたいというか…

いずれにしても悪意を感じますし、
全くご期待に沿うような事も言えないというか正反対の事しか言えないので、
GRBやGVBとVABを比較する話はあまりしたくない今日この頃です…
Posted at 2015/04/23 01:41:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月03日 イイね!

リニューアル

私の車にはマルシェ製の3Dブレーキディフレクターなる部品を着けてます。
まぁ、要するにブレーキ冷却用の導風板なんですが、
これが長い間使ってるとボロボロになってきます。




元々がホイールやタイヤに当たる所を切り取って使ってねという商品なんですが、
ナックル側でキャンバーを変えたりなんかすると当たる場所も変わっちゃうので、
その都度当たる場所を切り取ってると、だんだん歪な形になってきます。
しかも現状では必要ない部分も切り取られてたりなんかするので、
本当にこんなんでいいの?という形になってきます。

更に私の場合はGRBからVABに使い回してますので、
更にあちこち切り取っておかしな形になってます…


そんな訳で、ディフレクターを作り直してみちゃいましょうか?

まずは厚さ2mmのEVAの板を調達します。



トラックの泥除けに使われてたりする物なので、
それ系の店に行けば手頃なサイズの物が簡単に手に入ります。


そして事前に新品ディフレクターをスキャンしてPDFにしておいた物を印刷し、
型紙としてEVAの板にスプレー糊で貼り付けます。




で、型紙に合わせてチョキチョキ切り出します。




そしたらドリルで穴を開けます。




とりあえずこれで新品状態に復元できました。




早速これを取り付けてホイールやタイヤに当たる部分を切り取っていきます。




ほら最初とは全然違う形になったじゃん。




切り取る範囲が可能な限り少ない方が理想的な筈なので、
最終的に車の仕様が固まった時点で、それに合わせて切り取った方がいいんでしょうけど、
最終的に車の仕様が固まるまでには相当走り込まなきゃいけないので、
その間ディフレクターがないのもアレですよね…

キャンバーを変更したり、車高を変更したり、ホイールを変更したりすると、
その都度ホイールやタイヤに当たる部分を切り取らなきゃいけない部品なので、
本当ならその都度新品状態から切り出した方が理想的な筈です。

まぁ、そこまでやるのは面倒だったりもするでしょうから、その都度切り出さないにしても、
せめてセッティング中用と完成した時用の2セットは用意した方が良さそうです。

って訳で、この部品を買ってきたら、すぐに取り付けたい衝動を抑えて、
次回の型紙にする用にコピーしておくなり、スキャンして保存しておくなり、
マルシェにコネを作っていつでもこの部分だけを供給して貰えるようにしておくなり(笑)、
ひと手間加えておいた方が後々幸せになれそうな気がしますよ。
Posted at 2015/04/03 02:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「今回のレンタカーは現行シエンタ ハイブリッド。 
 
ADASのセンサーやカメラを用いてるんだろうけど、前走車や前方のコーナーを検知して勝手に減速する。 
所謂ADASの非常ブレーキじゃなくやんわりブレーキなんだけど勝手にやられるととっても違和感ある。」
何シテル?   10/06 01:11
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation