• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2013年09月03日 イイね!

【エンドレス】MXRSってどうよ?【MX72とCC-Rgの間】

さて、そんな訳でエンドレスのMXRSを買ってみた訳ですが、
ようやく自宅敷地内の裏山で実験してみました。





ド定番商品のMX72のちょっと上、MX72とCC-Rgの間という触れ込みなので、
興味ある人は多いと思われるものの有用なインプレが全然出てこないMXRSですが、
インプレがないなら自分で試してみりゃいいという訳で買ってみました。

で、皆様が興味あるMX72との比較という形でインプレしてみようと思います。

って訳で、まずは比較対象であるMX72はどんなパッドなんでしょう?
私が思う良い所と悪い所を挙げてみます。


良い所

・踏力に応じた効きで変な癖がない
 踏んだら踏んだ分だけ効くという感じで扱いやすいです。
 但し、ガッツリ踏む事に慣れてない人だと意外と効かない印象かも…
 特に純正ブレンボ車に乗ってる人だと、純正パッドが純正にしてはそこそこ効くんで、
 社外パッドに換えて劇的に効くようになったという印象は少ないかもしれません。

・温度依存性が低い
 スポーツパッドだからといって温度が上がらなきゃ効かないという訳ではないので、
 普通に街乗りでも使えちゃいます。

・鳴きが少ない
 全く鳴かない訳じゃありませんが、スポーツパッドにしては鳴きは少ない方です。

・ダストが少ない
 カーボン系のセミメタルパッドにしてはダストはかなり少ない方です。

・そこそこ長持ち
 スポーツパッドだからといって極端にライフが短いという事はありません。


悪い所

・セミメタルパッドにしてはタッチが柔らかくストロークが深い
 スポーツパッドという割にはカチッといった印象が希薄です。
 また深いストロークも印象があまり宜しくありません。

・高温状況下で偏摩耗が多い
 ローターが赤くなるような使い方をすると偏摩耗が起きて、
 エアが噛んでる訳じゃないのにタッチがルーズになります。
 元々の深いストロークと相まって印象はかなり悪いです。
 制動力は残ってるんだけど終わっちゃった感が強いとでも申しましょうか…
 まぁ、暫く乗ってれば偏摩耗した部分が削れて元に戻るんですが、それには数日を要します。


総じてスポーツパッドのネガティブな面が上手い事抑えてあるので、
誰に勧めても文句を言われる事がないパッドですが、
本格的な使い方をすると決定的な問題は起きませんが、
印象はあんまり良くはありません。

決定的になにか足りない訳じゃないけど、常になにか足りない感が付き纏う感じです…
なにか悪い訳じゃないけど、なにか悪いような気がする不思議なパッドです。



で、MXRSに換えてみると印象は大きく異なります。
単純にMX72の進化版なのかと思ったら、
似てるようで似てない、しかし似てないようで似てるという感じでしょうか。

温度依存性が低い、鳴きが少ない、ダストが少ないという点はMX72を継承しています。
まぁ、それぞれMX72より悪くはなってるんですが、それでも少ない部類に入ると思います。

そして、タッチが柔らかくストロークが深いという点と、
高温状況下で偏摩耗が多いという点は確実に改善されてます。


そして、両者の印象を決定づける違いが初期制動にあります。

踏んだら踏んだ分だけ効くMX72に対して、
MXRSは踏み始めからちゃんと制動力が立ち上がります。

目一杯踏んだ時の制動力は僅かにMXRSの方が上回る程度なんですが、
そこの領域を日常的に使ってる人はあまり居ない、っていうか殆ど居ないでしょうから、
普通の人にとってはMXRSの方が全然効くという印象になると思います。

最大値は大差ないんですが、実際に使ってみた印象は大きく異なると思います。

色々なパッドを使い込んで経験値を積んで、
初期制動の強さと最大値を切り分けて見れる人じゃないと、
最大値が大差なくても初期制動が強いだけで凄く効くような印象を持っちゃいますもんね。


特に日常的にサーキットやら自宅敷地内の裏山やらに通ってるような人じゃなく、
基本的には街乗りという人こそ効いてる感が強くて好印象なんじゃないかと思います。

また、ストップ&ゴー主体のサーキットを走ってる人にとっても
一気に制動力が立ち上がるMXRSの方が安心感が高いと思います。

ぶっちゃけた話、どっちがお勧めなの?と訊かれたら迷わずMXRSの方を推します。

私なんかにお勧めを訊いてくるような人(馬鹿にしてる訳じゃないですよ)、
っていうか、世の中の大部分の人はMXRSの特性の方が好みなんじゃないかと思います。
で、MX72の方をお勧めしたいような人は既に自分なりの価値観を持ってて、
わざわざ私の意見なんぞ聞かずに勝手にMX72の方を買ってくるんじゃないかと思います(笑)


で、お前はどっちが好みなのよ?と訊かれれば、
私自身は微妙なブレーキの踏み方でフロントとリアを流し分ける使い方をしてるので、
あまり初期制動が強いタイプは使いづらいです。
初期制動が弱いMX72の方が好みだったりなんかします。

まぁ、そういう使い方をしてる人はあんまり居ないと思うので、
大部分の人ははMXRSの方が好みなんじゃないかと思いますが…
また、初期制動が強いといってもスイッチ的と評する程じゃありません。
プロμのHC+なんかと比べたらまだまだマイルドな味付けだと思います。

タッチと偏摩耗の抑制に関しては実に的確な対処がなされてると思いますが、
ついでに初期制動が強くなってる事だけが私的には余計だった…


って訳でMXRSを外してMX72に付け替えました。

で、走行300kmのMXRSを放出します。





基本的にはヤフオクに流す事を考えてますが、興味があればいかがですか?
Posted at 2013/09/03 03:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月27日 イイね!

こだわり

さて、前回のブログでの予告では、今回はMXRSのインプレをする筈でしたが、
仕事の都合で今週中は自宅敷地内の裏山で実験する事ができなくなりました…

今日なんかは良い感じに雨が降ってるので、
実験できてれば良いデータが収集できた筈なんですが…


で、今日は再度KTS平和島店にお邪魔してアライメントの再再調整をして貰いました。

と言ってもセッティングを見直したとかじゃありません。
自宅敷地内の埠頭で軽く走らせてみた感じだと、
無駄にギュルギュルとタイヤを鳴かせないで良い感じに慣性ドリフトに持ち込めてるので、
セッテイングそのものは悪くないんじゃないかと思います。


しかし、ステアリングのセンターが微妙にズレてる…


実際に私とお会いした事がある方ならご存知かと思いますが、
基本的には大雑把というか、適当というか、なんとなくノリで行動する性格です。

しかし、気になる所は、物凄く、徹底的に、なにがなんでも拘っちゃうんです。

その拘り方は凄まじく、以前大泉の母に診て貰ったら、
B型らしくないB型だと言われました(爆)


で、その拘りの対象にステアリングのセンターのズレも含まれるんです。

普通の人が見たら概ね真直ぐになってるだろうと思うような些細なズレでも、
もうどうしようもなく、激しく、激烈に気になっちゃうんです。

以前レースをやってた時にも、
スタート直後の1コーナーで他車と接触してステアリングのセンターが狂うと、
もうそれだけで萎えちゃうというか、どうでもよくなっちゃう…(爆)

まぁ、競争の場合はそれなりに気持ちを切り替えてそれなりに頑張るんですが、
毎日のように乗る車となるとそうもいかない…

もう、なにがなんでも徹底的にステアリングのセンターが合ってなきゃ嫌なので、
1回アライメント調整に出すと、2度3度と調整を繰り返す事になります。


で、今回のKTS平和島店さんもそうなんですが、
ステアリングのセンターのズレ修正は無料でいいと言ってくれるんですが、
それがなんというか心苦しい…

普通じゃ気にならないレベルの些細なズレに拘って、
何度も何度も修正をお願いしちゃうんで、
むしろ毎回料金を請求してくれた方が気が楽なんですが、
ちゃんと付き合ってくれる店の方がお金を受け取らないんです…


そんな訳で、可能な限りアライメント調整はしたくないんですが、
アライメント調整が拘りどころだったりなんかしちゃうんだな…(爆)
Posted at 2013/08/27 01:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月25日 イイね!

アライメント調整 ~ パッド交換 ~ アライメント再調整

さて、ここのところ十数年ぶりに自宅敷地内の裏山やら、
自宅敷地内の裏庭やらに通いまくってる訳ですが、
通いまくってるが故に気になってくるセッティングを変更してみました。

というのも、今までは前後のキャンバーが-2度、
トーはF-1.5mm、R-1.0mm(それぞれ1輪あたり)でしたが、
タイヤを外側まで目一杯使えてないのであんまり速くない癖に偏摩耗が激しい…

タイヤが偏摩耗しててもそれなりに速いんだったら、
まぁ、それはそれでアリだったりもするんですが、
無駄に偏摩耗してる癖にあんまり速くないんだったら良い事ありません…

サーキットなんかに行くと偏摩耗してなきゃ駄目みたいな風潮がありますけど、
確かにタイムの出てる車はそれなりに偏摩耗してますが、
それ以上に偏摩耗してるのはただのセッティング不良だと思う訳です…

って訳でキャンバーを少し立ててみる事にしました。

期間限定の特別価格に釣られてKTS平和島店で調整して貰ったんですが、
リアのキャンバーは今まで以上には立てられないとの事でした。




仕方ないのでその状態で受け取って自宅敷地内の裏山で実験してみたところ、
タイムそのものは無理やり出せるものの操縦性は極めてトリッキーで、
乗ってて楽しいとか楽しくないとか言う状態じゃありません…
(ごく一部の方々には車載動画をお見せしていますが、彼等を乗せてる時よりもタイムそのものは速いですが、探り探りであんまりカッコ良くはありません…)

私の車の場合、マルシェでリアのキャンバーを弄れるように加工して貰ってます。

要するにラテラルリンクの取り付け穴を長穴加工して、
偏心カムでラテラルリンクを押し出したり引っ込めたりできるようにしてあるんですが、
本来ならカムがラテラルリンクを押し出す為の壁(青丸)と、
引っ込める為の壁(赤丸)の2つの壁が必要なんですが、




マルシェの加工ではラテラルリンクを押し出す為の壁(赤丸)しか設けてありません。




当然このカムを回してもラテラルリンクを押し出す事はできても引っ込める事はできません。
なんらかの方法でラテラルリンクを内側に引っ張ってやる必要があります。

その為に必要な道具を持参して、事前に手順を説明したつもりなんですが、
この辺りを充分にご理解頂けてなくてキャンバーを立てられなかったようなので、
再度KTS平和島店にお邪魔して構造を理解して頂いた上で、
適切な調整方法を確立して貰いましたよ。




そんな訳で希望通りの数値に追い込む事ができました。




マルシェでリアのキャンバーを調整できるようにして貰ったものの、
再調整の為にわざわざ前橋くんだりまで行くのは大変という方も多いと思います。

東京近郊で再調整する場合、手順を確立してしまったKTS平和島店は美味しいと思いますよ。
マルシェ加工車の場合、調整が面倒になる分追加料金が発生しますが(3,150円)、
それを払っても元々が激安店なのでまだまだ安いですし…(笑)



で、そんなこんなを繰り返してる傍ら、パッドをMX72からMXRSに換えてみました。




なるほどそういう事か…

ネットでMXRSの評判を検索してみても、
なんとも中途半端な記述ばかりで良いのか悪いのか分からない…

凄く良いよという意見もあれば、MX72と大して違わないよという意見もあったりで、
ガチで使ってみた人の意見が全然見当たらない…

って訳で、次はエンドレスMXRSの私なりのレビューなんかしてみちゃったりなんかしてみますよ。










*********************************** 注 意 ***********************************

上に写ってるアライメントの数値をそのまま真似するのはお勧めできません。

前後のキャンバーとフロントのトーは問題ありませんが、リアのトーアウトは宜しくありません。

私はコーナー脱出時の加速を良くするのと、ストレートスピードを伸ばす目的で、
リアのキャンバースラストを抜く為にトーアウトに設定してますが、
ブレーキング時に不安定になるのと、ブレーキを強めに残してコーナーに入ると巻くようになります。

私の場合、基本的には直線で減速は終わらせて、
コーナーに入ったら開けていっちゃう芸風なのであまり問題ありませんが、
それでも未知のコースでコーナー中盤までブレーキを残しちゃった時などは、
リアの動きが少し神経質なので少し気を使います。

ですので、コーナーの奥まで深く突っ込んでV字コーナリングをする人などには、
このセッティングは向かないというか、神経ばっか使うのに旨みがないという事になります。
普通にリアもトーインに振った方が宜しいかと思います。

Posted at 2013/08/25 00:48:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 裏山 | 日記
2013年08月16日 イイね!

なんて日だ…

出先で缶コーヒーを買おうと思ったんですが、
あいにく手持ちの小銭が90円しかない。
ならば1000円札で買おうという流れになる訳ですが、
ポケットの小銭が増えるのがいやなので、
1000円札1枚と10円玉2枚を入れてボタンを押したんです。

さて、お釣りはいくらでしょう?

ナメんなよ! んなもん小学生だって分かるじゃねーか!
という声が聞こえてきそうです。
そう、お釣りは900円、500円玉が1枚と100円玉が4枚出てくる筈ですね。

ところが缶コーヒーが出てきた後、金額のカウンターが100づつ減ってくじゃありませんか。

くっそー、500円玉切れかよ…
100円玉が9枚も出てくるのか…

と思いつつカウンターを見ていると、
100円玉が2枚出てきた後、カウンターが50づつ減っていきますよ。

え? 100円玉も切れてるの?
100円玉が2枚、50円玉が14枚、計16枚も出てくるのかよ…

ところが更にビックリ!
50円玉が4枚出てきた後、カウンターが10づつ減っていきますよ!
結局、100円玉が2枚、50円玉が4枚、10円玉が50枚、計56枚も出てきましたよ!
お釣りを取り出そうと思っても釣銭の取り出し口が満タンで、
透明なプラスティックの蓋が開きません…


えっと…

こういう場合、自販機をぶっ倒してお釣りを取り出してもいいっすか?


結局、自販機をぶっ倒すような若々しい解決方法は執らず、
割と良い人で通ってる私としては、
たまたま車に積んであったバールのようなもので蓋を除去して
お釣りを取り出すという穏便な方法を選びましたが、
そもそも自販機ってのはこんなイカレた設定になってるもんなんでしょうか?

釣銭を56枚も出さなきゃ売れない状況なら、
素直に釣銭切れモードにしとけよ…
Posted at 2013/08/16 02:43:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年06月30日 イイね!

TAKOYAKI Legend ~これが伝説のたこ焼きだ~

って訳で、一部でなにかと話題のたこ焼きですが、
一体どんな物なのか一回じっくりと見てみましょうか?

まぁ、一部じゃない方にはなんの事だか分からないでしょうし、
特に分かる必要もありませんから軽くスルーしてくださいな(笑)


そんな訳で伝説のたこ焼きの写真を撮る為に出掛ける訳ですが、
途中で寄り道して自宅敷地内の裏山を経由して行きます。

伝説のたこ焼きとは自宅敷地内の裏山とセット。
自宅敷地内の裏山抜きでは伝説とはなり得ませんし、
たこ焼きだけ買いに行ったんじゃ意味がありません。

しかし、こんなネタブログの為にエア抜きするのはもったいない…
ブレーキをやっつけない程度に頑張って安全運転しちゃいますよ。


で、安全運転した後は自販機のある場所に移動します。
今回はハチロクだかBRZだかの3人組(私には見分けがつきません…)、
スイスポの4人組、70スープラが居ましたので、
万が一また某所で話題になったら、
「お前、スイスポだろ?」とか書き込むと盛り上がるかもしれません(爆)


って訳で早速たこ焼きを買ってみます。




350円を入れてボタンを押すと、なにやら機械の作動音と共にカウントダウンが始まります。



たかだか120秒なんですが、自販機に待たされる2分って何気に長いですね…


ようやく出来上がったみたいですよ。




こんなのが出てきました。



箱がかなり熱くなってます。
ナメてかかると火傷するぜぃ?


箱を開けると爪楊枝と青のりが入ってます。



爪楊枝は2本入りです。
勢い余ってフルパワーで突き刺して爪楊枝を折っちゃってもスペアがあるので安心ですね。


で、ビニールを剥がすとたこ焼きが逆さまになった状態で収まってます。




そして付属の青のりを振りかけます。



で、ソースはないの?


実は容器の底にソースを充填した上からたこ焼きが収められてるんですね。



なんという合理的な設計。

たこ焼きを取り出すとちゃんと上からソースが掛ってるんです。
じゃあ、ビニール剥がしてすぐ青のり掛けちゃいけないんじゃん!


まぁ、青のりが上に掛ってるとか下に掛ってるとか細かい事はどうでもいいんで食ってみます。



う~ん、美味くない…


強いて点数付けるなら100点満点で10点くらいでしょうか…(爆)


ソースを敷いた上にたこ焼きを収めると、
たこ焼きを取り出した時にいい感じにソースが掛ってるという合理性が、
ちょっとレーシングカーのノリにも通じてて好きなんで、
割とちょくちょく買っちゃうんですけど、
味の方は率直に言ってよろしくないです。


伝説目指してる人とか以外にはあんまりお勧めできませんよ。
Posted at 2013/06/30 02:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「養殖は天然のアタリよりは落ちるがハズレよりは全然良い。 
 
ぜっかく鰻を食いにいって残念な気分を味わうのもアレなんで、希なピークを狙って天然を選ぶより安定性の養殖を選びたい。」
何シテル?   08/28 01:09
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation