• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2013年06月28日 イイね!

Hysteria

さて、ブログを書かない楽さを知ってしまった今日この頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

私はというと、新セッティングがツボにハマって今シーズンは絶好調です。

そんな訳で運ちゃんの方は絶好調なんですが、先日車の方に問題を抱えました。
問題を抱えたと言っても、エンジンブローして動かなくなったとか、
山肌に刺さって全損にしたとかじゃないんですが…


実は家の近所で水道管の耐震化工事が行われてるんですが、
先日その工事の説明に施工業者の人がやってきました。

曰く、工事の際に車が汚れるので養生シートを車に掛けて作業を行いますとの事でした。

実は以前、道を挟んだ向かいの家の新築工事を行う際に、
同じように車に養生シートを掛けて作業を行ったんですが、

何度も使い回した汚い中古の養生シートを掛けたせいで、
養生シートを掛ける際に車のボディに擦り傷が付いた…

養生シートを掛ける際に作業員が腰にぶら下げてる道具がボディに当たって傷が付いた…

折り畳めないアンテナを折り畳んで養生シートを掛けようとしてアンテナを折られた…

という事があったので、
養生シートは掛けなくて結構と伝えました。

「でも、養生シートを掛けなきゃ車が汚れますよ?」と言ってくる訳ですが、
汚れるなら盛大に汚して貰っても結構。 
汚れたらこっちで好きなように洗車するから、好きなように汚してください。
徹底的に汚しても構わないから車には指一本触れないでくださいと伝えました。


しかし、実際に作業を行った際には確かに養生シートは掛けなかったものの、
作業後に作業員によって洗車してあったんですね…





だからあんだけ指一本触れるなって言ったじゃねーか…


洗車とはいっても仕事用のハイエースやトラックを洗うのと同じレベルの洗車であって、
私的には全然綺麗にはなってないし、
適当に水をぶっ掛けて、適当なウエスで適当に拭っただけなので、
車全体に擦り傷を付けられちゃってます…

仮に作業員に文句を言ったところで、
向こうは気を利かせて綺麗にしてあげたつもり、
こちらとしては傷を付けられてる。

お互いの温度差がありすぎて話が噛み合わないでしょうから、
発注元の水道局に電話してみます。

そうしたら、施工業者の連絡先を教えますから連絡してみてくださいとの事。

え? 私が施工業者に連絡するの?
もし私が訴えるとしたら施工業者じゃなく発注元の貴方達ですから、
貴方達が対処するべきなんじゃないの?

これでようやく危機感を感じたらしく、
水道局から施工業者に状況を伝えて、
施工業者の方から私のところに連絡が来る流れになりました。
これで話がしやすくなりましたよ。

やっぱり上から圧力が掛った状態から交渉を始めた方が、なにかと話が早いですからね(笑)


って訳で、施工業者の責任者から連絡が来て状況を伝えたんですが、
あっさりと非を認めてコーティング代金を持ってくれる事になりましたよ。

もうちょっと交渉が難航するかと半分期待してたんですが、
ちょっと肩すかしを食った感じです(笑)


そんな訳でコーティング屋さんに磨いて貰いましたよ。





このコーティング屋さん、腕前の方はちょっと微妙なんですが、
家から徒歩1分の所にあってなにかと便利なので以前から利用してます。
まぁ、腕前が微妙とは言っても、私なんかが磨くよりは桁違いに綺麗になりますし…



そんな感じで、車を磨いたとなるとお約束の雨ですね(爆)

折角なので徹底的に濡れまくる所に行ってきました。





以前は滑水系という水を弾くんだか弾かないんだかよく分からないコーティングだったんですが、
やっぱり中途半端で評判が宜しくなかったようで、今は撥水系に切り替わってます。

強烈すぎるくらい水を弾きまくってるせいで信号待ちで停まった後、
発進するとボンネットに溜まった水が一斉にフロントガラスに飛んできたり、
ゆっくり走ってる時にブレーキを掛けると、
屋根に溜まった水が一斉にフロントガラスに落ちてきたりして、
いちいち視界が奪われてちょっと迷惑なくらい水を弾きまくってます…


で、家に帰ってきてみると、ホイールは例によって例の状態に…



途中で猪を1匹拾っちゃったせいでバンパーも一部割れてますよ(爆)


Posted at 2013/06/28 02:56:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月12日 イイね!

これで正しい? カルガモ走行のセオリー

先日、自宅敷地内の裏山の様子を見に行った際、
帰り道で某車種のオフ会と思われる一団と遭遇しました。

暫く並走する形になったんですが、
そうこうしてるうちにその中の1台が他車を巻き込む事故を起こしました。

事故を起こす前から危なっかしい集団だな~と思いながら見てたんですが、
なぜ私が彼等を危なっかしいと思ったか、
どうすればそのようなリスクを減らせるか、ちょっと考えてみましょうか?


私が車の免許を取って初めて車を買った頃は車が流行っていたというか、
18歳になったら車を買うのが当然という雰囲気でしたので、
夜な夜な仲間とツルんであちこちに出掛けていってましたが、
その中で学んだツルんで走る為のセオリーがあります。

今回事故った彼等はそのセオリーを守っていなかった訳ですが、
これはなにも彼等だけが守ってなかった訳じゃなくて、
私がみんカラに登録してから参加したオフ会等でも概ね守られてなかったように思います。
つまり、私が今迄に参加したオフ会で事故が起こってもおかしくなかった訳ですね。


って訳で、彼等が犯したミスを洗い出してみると、

・道程を把握してるのは先頭を走るリーダーのみで、後続車はリーダーにお任せという図式

・暗黙の了解で隊列の中の順番が決まってる

・その順番をなにがなんでも守りたい

・隊列の中になにがなんでも他車を割り込ませたくない

これに尽きると思います。


最初に先頭に立った人は最後まで先頭であり続け、
2番目の人は常に2番目に、3番目の人は常に3番目に居続けたい。
しかも途中に他車を割り込ませたくない…

先頭を走るリーダーが車線変更したら後続車もそれに続く。
後続車は隊列を乱したくないが為に、その後ろになにがなんでも割り込む。
しかし、1台や2台ならまだしも、集団を自分の前に割り込ませてくれる奇特な人などまず居ない。

隊列を乱したくないという気持ちも分からなくもないですが、
割り込ませる意思がない人の前に集団で無理矢理割り込むんですから、
そりゃ事故の一つや二つ起こるのも当然というものです。


例えば10台が連なって走るとなると隊列の長さは100m程になります。
周囲の状況を的確に判断できるのは前方の数台のみで、
後続は状況を的確に把握できていません。

前の方の車が車線変更しても後続はなぜ車線変更したのか分らない。
しかし前が車線変更したから自分も無理やりにでも車線変更するという流れになっちゃうんですね。


先頭を走るリーダーが車線変更する必要があると感じたならば車線変更する。
そして後続は全員リーダーの前に割り込む。
割り込ませる意思があるリーダーの前に割り込むんですから、
割り込んでも危険はありません。

そして、車線変更後に先頭に立った人が次のリーダーになる。

この時点で次のリーダーが、その後の道程を把握してれば話が早いんですが、
もしそうでなければ後続を抑えて自分の前にスペースを作り、道程を把握してる人を先頭に出す。
そして先頭に立った人が次のリーダーになる。

もし隊列の間に他車が割り込んできても、
その前の人がペースを落として他車を抑えつつ自分の前にスペースを作り、
後続車はそのスペースに入る。


たったこれだけで隊列を保ったままリスクを圧倒的に減らせると思うんです。



・隊列の順番もリーダーも常に流動的である


これを全員が認識して、いつ自分が先頭に立ってもいいように準備していれば、
快適かつ安全に集団行動ができるんじゃないかと思いますよ。
Posted at 2013/03/12 02:00:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年02月14日 イイね!

食い逃げ王に俺はなる!

先日、とある方のブログにコメントした時に、
ふと思い出した事を書いてみようと思います。

その昔、まだバイクに乗ってた時に、
某○走御用達マフラーメーカー直属のチームでレースをしてたんですが、
ある日チームで揃いのTシャツを作ろうという事になって、
プリントゴッコのTシャツ版を買いました。


で、その機械が私の家に届いたんですが、
皆に見せる時に試し刷りしたTシャツも見せた方が良いだろうと思い、
試しに何か印刷してみる事にしました。

が、凝ったデザインをするのは面倒くさいし、
かといって簡単にできてそれらしい図柄も全然思い浮かばない…

なにか気の効いた事をプリントしてやろうと考えれば考える程思い浮かばない…
結局なんとなく思い付いた「第23回食い逃げ王座決定戦 WINNER」とプリントしてみました。


こんな感じにプリントできますよと用意したTシャツなので皆に見せた後は用済みとなります。
しかし捨てるのも勿体無いのでコレを着て飯食いに行っちゃったりなんかしますよ。


コレを着てラーメン屋とか定食屋とかに行くと、店員の反応は概ね3つに分かれます。

1.素知らぬフリして逃走防止シフトに移行する店

2.とにかく質問攻めにして、こちらの手の内を探ろうとする店

3.逃げても絶対に捕まえるぞとアピールする店


まぁ、私の場合、そもそも食い逃げ王でもなんでもないので、
普通にお金を払って店を出る訳ですが、
私が店に入ってから会計を終えるまで店内は緊張状態になります。

店内に入り、着席して注文を済ませた後、「トイレはどこですか?」などと訊いてみます。
トイレの場所を訊いておきながら敢えてトイレに行かなかったりすると、
逃走経路を確認してるような雰囲気が出るらしく否が応にも緊張感は高まりますよ。


1.の場合、明らかに私のTシャツに書いてある文言を確認していながら、
終始気付いていないフリを徹底します。
しかし、気付いてないフリをしながらもホール係の人が常に私から着かず離れずの位置に居て、
私が逃げ出そうものなら即取り押さえる準備をしています。


2.の場合、私に質問を浴びせ続け、常に監視してますよとアピールしつつ私の動向を探ります。

店員「いつも食い逃げしてるの?」

私「まぁ、競技でやってる事ですから… 普段はあんまりしませんよ…」

店員「どんな感じで逃げるの?」

私「緻密な作戦を立てる人も居るんですけど、
  私の場合は基本的に走り、場合によっては打撃系ですね。」

店員「打撃系?」

私「そう、文字通り打撃ですね。」

店員「捕まっちゃう事はないの?」

私「まずないですね。 なにがなんでも絶対に倒しますから…」

絶対に倒します宣言で空気が変わります。
かなり殺伐とした雰囲気ですね(笑)


3.の場合、どれだけハッタリをかますかが勝負になります。

店員「昔、陸上やってたんで走りには自信があるんだよね。」(たぶんハッタリ)

と、誰も聞いてないのに唐突にけん制してきます。

私「マジっすか! 私も1000と3000で国体まで行ったんですよ!」(もちろんハッタリ)

店員「そ… そうなの? 俺も国体まであと一歩ってところまで行ったんだけど…」

既にハッタリ負けしちゃってます。

私「私もいいところまで行ったんだけど、オリンピック選考には残れなかったんですよね…」

完全にハッタリ勝ちって感じでしょうか(笑)


と、時効をとっくに過ぎちゃってるんで書いてみましたが、
とっても迷惑極まりない遊びに使ってました。

しかし、もっと簡単に私をやっつける第4の方法もあるんですね。
それは先に会計をさせちゃえばいいんです。

実際、そうする店もありました。
こっちの方が断然効率が良いです。


しかし、第4の方法を執った店で今も残ってる店は1件もありません。

今にして思うと、第4の方法を選択した店はそれ以前から効率を重視する雰囲気がありました。
逆に言うと、とにかく美味いものを食わせてやろうという雰囲気が希薄だったって事ですね。

効率を重視するあまり、小僧相手に言葉遊びをする余裕もなかったんじゃないでしょうか。


これはなにも食べ物業界に限った話じゃないと思うんですよね。

今や日本の家電業界は韓国や台湾、中国のメーカーに押されちゃってますし、
近い将来、自動車メーカーもそうなっちゃうんじゃないかと思います。

目先の数重視、効率重視の路線はそれらのメーカーに任せて、
日本のメーカーの得意路線の品質重視を徹底すれば自ずと道は開けるんじゃないでしょうか。
Posted at 2013/02/14 01:53:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年01月31日 イイね!

BPM132

さて、ウィンカーの件ですが、

と、いきなり言われても何の事だかさっぱり分からないでしょうが、今日はウィンカーの話です。

最近の車って昔の車と比べるとウィンカーの点滅する速度が早いと思いませんか?
保安基準でウィンカーの点滅する速度は定められてますが、
1分間に60回~120回と幅が大きいというか、かなりアバウトです。
で、90年代くらいまでの車は70回くらいが普通だったように思うんですが、
最近の車は90回くらいが当たり前になってるようです。

コレが私にはどうしても馴染めない…
なんか急かされてるようで落ち着かないんです。

で、私の場合、ウィンカーをLED化した時に速度可変式のリレーに換えてるので、
点滅速度を調整して少し遅くしています。
正確に言うと、点滅速度を調整する為にリレーを買ったらLED対応品だったので、
せっかくだからウィンカーをLED化してみた訳ですが…(笑)

で、コレで1分間に66回に調整してあるんですが、
(カッ!を1拍、チッ!を1拍と数えるとBPM132、
松任谷由実の「恋人はサンタクロース」と同じくらいのテンポです)
最近、リレーが壊れちゃったようで時々微妙にテンポが遅くなって、
BPM130(Perfumeの「love the world」くらいのテンポです)くらいになっちゃうんです。
ウィンカーを出して信号待ちしてる時などに微妙にテンポが遅くなったり、
また元のテンポに戻ったりして一定のリズムを刻まないんです。

コレが激しい違和感!

1分間に66回も点滅してるのが、たかだか1回足りなくなるだけなんですが、
一定のリズムを刻む筈の物が微妙に早くなったり遅くなったりするというのは、
激しい違和感を感じるというか、ものすごく気持ち悪いです。

この場合、微妙にリズムが狂ってるというのがクセモノで、
むしろ豪快に狂ってた方がハナからリズムに乗ろうとしないので違和感ないかもしれません。
例えば単気筒のバイクに乗ってるとエンジンのリズムは常に大きく変化し続けてますが、
違和感を感じる事は全然ないですもんね。


って訳で、新しいリレーに交換してみましたよ。




電子ブザーでカチコチ音を鳴らす奴が欲しかったので探してみたら、
今まで着けてた奴とそっくりなのが送られてきました。




非常に分かりづらいんですが、一応上が新品で下が故障品です。
また同じように壊れるリスクがありそうな気もしますが、
電子カチコチ音は譲れなかったんで、敢えて同じタイプにしてみました。

とあるお方が電子カチコチ音は安っぽい音だと言ってましたが、
私の場合、最初に電子カチコチ音を聴いたのがフーガだったりするので、
むしろとってもお上品で高級感がある音に聞こえます。
人間の感覚ってシビアなのかいい加減なのかよく分かりませんね(笑)


そんな訳でサクッと交換して点滅速度を調整しますが、
新品リレーったら、エンジン掛けてないのにウィンカー出せるようになっちゃいましたよ(爆)




って事は、外見は瓜二つなのに中身は別物なようで、トラブル再発のリスクは減ったのかな…
Posted at 2013/01/31 01:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月02日 イイね!

Primitive?

ここのところ急激に寒くなってきたせいか、
そろそろバッテリーがお疲れのご様子ですので新品に交換してみました。
納車されて半年ほど経った時点で容量の大きなバッテリーに交換してますので、
約2年半で大容量バッテリーも怪しくなってきたという事になります。




ご存じのようにスペックCは軽量化の為にバッテリーが小型化されてます。
軽自動車やコンパクトカーに使われてるサイズなんですが、
最近のアイドリングストップの付いたコンパクトカーの方が
むしろ大きいサイズのバッテリーを積んでたりなんかします。

これが私的には非常に迷惑…

私の場合、自宅敷地内の裏山とかで遊んでるだけですので、
そもそも100パーセント目一杯走る事はありません。
ですのでバッテリーが多少軽くなったところで大勢に影響ありません。
実際、同仕様のスペックCと標準車を自宅敷地内の裏山で乗り比べても、
タイム的には誤差程度の違いしかないんじゃないかと思います。

そんな私的にはボンネットをアルミにして軽くするとか、
ガラスを薄くして軽くするとかは実害がないので問題ありませんが、
バッテリーを小型化して軽くするのは、
誰も来ない林道とかでバッテリーが上がって始動できなくなるリスクを伴うので、
非常にありがた迷惑だったりするんです。

だったら標準車のバッテリーに積み替えちゃえばいいじゃんって事になる訳ですが、
標準車のバッテリーとスペックCのバッテリーでは端子の互換性がないので、
サイズはそのままで容量が大きいパナソニックのCAOSというバッテリーに換えてた訳です。


CAOSにはライフウインクというバッテリー状況をモニターするオプションパーツがあるんですが、
このライフウインクの表示では1目盛しか減ってません。
しかし2、3日乗らないと要充電の表示が出るようになっちゃいました。
実際、その状態ではセルの音も弱々しく、やっとエンジンが掛かってる感じでした。

これが本来の用途である軽自動車やコンパクトカーならまだまだ使えるのかもしれませんが、
無理やりバッテリーだけ小型化してるスペックCでは、
このまま使い続けるにはリスキーな感じですので交換した訳です。


今回も例によってヤフオクで最安値のCAOSを落とした訳ですが、
翌日には割と普通な感じで送られてきました。




前回ヤフオクで落とした時には、
なにがなんでも絶対に横倒しにはさせない気迫溢れる梱包だったので、
今回はどんな感じで送られてくるのか期待してたんですが、
割とつまらない感じです…(笑)




で、交換作業は至って簡単。
極めて簡単というか、原始的というか、超初級編という感じですのでサクッと交換できました。




が…


エンジンを掛けてみると、ナビがオープニング画面を繰り返し点滅させ続けてます。
PCで言ったらBIOSは立ち上がってるけどOSを読みにいけない状態でしょうか。

とりあえずナビの取説を読んでみても、それらしい記述はありません…

仕方ないのでディーラーに電話してみると状況を確認させて欲しいとの事。
って訳で、ディーラーに持っていってみると、
ナビを取り外してメーカーに送って修理する必要があるらしいです…

そんな訳でナビを取り外されちゃいました…

保証を延長する目的でディーラーで車検を通したばかりですが、
さっそく延長保証が役に立っちゃったみたいですよ。


延長保証のおかげで特に料金を支払う事なく修理可能みたいですが、
修理から上がってくるまでの間、ナビがかなりプリミティブな事になっちゃいましたよ…


Posted at 2012/12/02 01:32:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「養殖は天然のアタリよりは落ちるがハズレよりは全然良い。 
 
ぜっかく鰻を食いにいって残念な気分を味わうのもアレなんで、希なピークを狙って天然を選ぶより安定性の養殖を選びたい。」
何シテル?   08/28 01:09
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation