• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2012年07月20日 イイね!

こだわり (その3)

そこで、マフラー職人の友人に鉄パイプを高速カッターで切り出して、
丁度良いサイズのカラーを作って貰いました。




これで今迄はなんの意味もなかったこのテーパーを利用して締結力を出せますよ。




そんな訳でようやく形になりましたが、
シャフトを旋盤で削っちゃってるので、削った部分のメッキがなくなっちゃってますので、
メッキ職人にお願いして元通りユニクロメッキを掛け直して貰いました。



これでどこを旋盤で削ったか分からなくなりましたね。

で、早速組み付けてみると、良い感じに引っ込みましたよ。




しかし、今一つピンとこない…

なにがいけないんだろう?

ひょっとして牽引フックの基部が銀色なのがいけないのか?


って訳で、再度メッキ職人にお願いして、
折角掛けて貰ったユニクロを一旦剥がして、黒クロメート処理して貰いました。





で、どんな感じになったか見てみます?










じゃあ、お見せしましょう。





まぁ、なんていうか、至って普通です(爆)


事の次第を知らない人が見たら、普通に買ってきた物を普通に着けただけにしか見えないでしょう。

事の次第を知ってる人が見ても、ふーん、って感じでしょう。

でも、それこそが私のこだわり。

いかにも手を加えたように見えちゃったらつまらないんです。

誰にも気付かれないけど徹底的に手を尽くしたこだわり。

私だけが知ってる私だけのこだわり。


敢えて人が選ばない物を選択するというのもこだわりでしょう。
しかし同じ物を着けてる人はきっとどこかに居る筈です。
なにしろ普通に売ってるんですから。
オリジナリティがあるようでいて、実はあんまりなかったりするかもしれません。

普通に売ってる物を普通に取り付けただけのように見えて、
実はそう簡単には真似できないような事になってるのが私のこだわりです。


今回のケースの場合、職人を総動員してますので誰にでもお薦めできる訳じゃありません。
職人達の通常の仕事の手を止め割り込ませて貰ってます。
金さえ払えばやって貰えるという訳じゃないでしょう。
職人達にこだわりを伝え納得して貰ってやって頂いてます。

誰にでもお勧めできる訳じゃありませんが、こんなこだわり方も面白いですよ。
Posted at 2012/07/20 03:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2012年07月20日 イイね!

こだわり (その2)

で、コイツを取り付けてみると出っ張り具合は全然変わらない…

よくよく見てみると、車体側の穴より、



シャフトのこの部分の方が太いんです。



穴よりシャフトの方が太くて切り詰める前から既に当たってたので、
シャフトを短くしても出っ張り具合が変わらないのは当然ですね。

だったら話は早い。
車体側の穴を大きくしちゃえばいいんです。

って訳で穴を拡げようとするんですが手持ちの工具じゃ全然歯が立ちません…
この部分はフレームですからハイテン材が使われていて、
それ用の気合の入った工具じゃなきゃ全然埒が明きません…

そんな訳で板金職人の友人に泣きついて(笑)、エアツールを駆使して穴を広げて貰いましたよ。
ついでに削って鉄板剥き出しになった部分に錆び止めのペンキも塗っといてくれました。




そんなこんなで完成?
と思ってシャフトを締め込んでいきますが、いくら締めていっても底付き感がない…

これは絶対にヤバい事になってると思い、
シャフトを取り外して純正牽引フックと見比べてみました。



なんと決定的に違うじゃないですか!

純正牽引フックの場合、牽引フックのこのテーパーの部分と、



車体側のこの部分が食い込む事で締結力が出てますが、



クスコの牽引フックはこの部分と、



車体側のこの部分を食い込ませる事で締結力を出してたんですね。
私の場合は既にこの部分を削り取っちゃってます…

ついでに言うとクスコがなぜGR系用をラインナップしてないのかも分かりましたね。
この構造だと車体側の加工なしでは引っ込めたくても引っ込められないんですね。





つまりクスコの牽引フックの場合、
ここに意味ありげに付いてるテーパーにはなんの意味もなかったんです…



ネジというのは単に雄ネジと雌ネジをねじ込んだだけでは意味がなく、
ねじ込む事によってネジ自体が伸びる事によって締結力が出ますので、
このようにネジ山の最後までねじ込んで、
これ以上回らなくなったというだけでは締結力は殆どありません。

例えば2枚の板をボルトとナットで締め付ける場合、
ボルトとナットを締め付ける事によってボルトの頭が引っ掛かって、
ボルト自体が伸びる事によって締結力を出しますが、
2枚の板にネジ山を切ってボルトをねじ込んだだけでは、
見掛け上は2枚の板が繋がってるように見えても締結力は殆どありません。
Posted at 2012/07/20 03:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2012年07月20日 イイね!

こだわり (その1)

みんカラに登録しちゃったりなんかしてる皆様の場合、
こだわりを持ってカスタマイズしちゃったりなんかしてる事とは思いますが、
今日はこだわりの一つの形をご紹介してみようかと思います。

ちょっと長くなるんで3回に分けて書いてみますよ。


先日、ちょっとした訳あって前後の牽引フックを交換する事になったんですが、
お手頃価格で作りも良さげなクスコの牽引フックを買ってみました。




まぁ、これはこれで普通なんじゃないかと思いますが、
今迄黄色い牽引フックを使ってた私的には、
赤い牽引フックというのも激しく違和感があるので黄色く塗り直してみました。




一応、元々の赤い塗装をリムーバーで落としてから、
サフ入れて黄色く塗ってたりなんかする訳ですが、
皆様のご想像の通り残念な仕上がりです(爆)

しかし、塗装の腕前以上に残念なのが、リアの牽引フックが妙に出っ張ってる事です。

実はクスコの適合表にはGR系のリアの牽引フックの品番は設定されてません。
なぜGR系の品番が設定されてないのかクスコに問い合わせてみると、
GV系の奴がそのまま使えますよとの事。

そんな訳でGV系用の奴を買ってみたんですが、ご覧の通り出っ張ってます…

なんでそんな事になってるのか気になって、
GR系とGV系の牽引フックを取り付ける部分を見比べてみると答えは簡単でした。





GV系はフレームの後端から少しバンパーが出っ張ってるんですね。
フレームのすぐ後にバンパーがあるGR系にGV系用の牽引フックを着けたら飛び出す訳です。

なら話は簡単、その分牽引フックのシャフトを切り詰めてGR系に合わせちゃえばいいんです。

って訳で旋盤職人にお願いしてシャフトを15mm程切り詰めて貰いました。



単純に長さを切り詰めただけじゃ問題がありますから、
15mm余分にネジを切り足し、テーパーになってる部分も15mm移動させて、
全ての位置関係は元々の状態を保ったまま15mm短くして貰いました。



よく見ると、色が変わってるので旋盤で削った部分が分かると思います。

Posted at 2012/07/20 03:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2012年06月29日 イイね!

外装パーツはしっかり取り付けときましょう

先日、高速を走ってたらランエボ7か8か9(外装弄ってあると私には判別不能)と、
競争という訳じゃないんですけど、なんとなく遅い車に引っ掛かったタイミングによって
なんとなく前後が入れ替わる状態だったんですが、
そのランエボを後から見るとディフューザーが走行風でバタバタと揺れている。

運ちゃんは気付いてないのかな?
こういうのはしっかり取り付けとかないと、脱落して後続車に当たったら危ないよ。
と思ってたんですが、暫く走行を続けてたら本当に脱落して飛んできました。

咄嗟に避けてギリギリで接触を回避!

ふう、危ないところだったぜ…

俺様ほどの腕前がなきゃ当たって大変な事になってるところだぜ…

と思いつつ、慌てて停車したランエボを横目に目的地に向かったんですが、
目的地に着いて車を見てみるとギリギリ当たってました(爆)

あまりにもギリギリで当たったので、特に衝撃も感じず特に音も聞こえなかったようです…


そんな訳で、壊れたバンパーとフォグランプの枠を友人が営む板金屋さんで交換して貰いました。




普通に走ってるだけで勝手にチリが狂ってくると悪名高いバンパーブラケットも、
同時に対策品に交換して貰ったのでGRBにあるまじきチリの合い具合です。
GRBの癖にレクサスみたいに写り込んだ景色がバンパーとフェンダーで繋がっちゃってますよ。




鹿を押し退ける為に付いてるバンパーが、こんなに高精度に着いてていいんでしょうか?
なんだか鹿にぶつけるのがもったいないみたいですし、
一生懸命チリ合わせして取り付けてくれた友人にも申し訳ないみたいですね(爆)

ついでに飛び石でガビガビになったフロントガラスも新品に交換しといて貰いました。



こちらは納車3年目で3枚目なんで、順当な交換サイクルなんじゃないでしょうか。


これで暫くの間は気分良く乗れますね。


暫くの間というのが1週間くらいな可能性もなくはないんですが…(爆)





PS.
ディフューザーが当たった時に傷付いた牽引フックも、
発売されたばかりのクスコ製の物に交換したんですが、
黄色が欲しかったのに赤しか売ってない…

って訳で、シューっと塗ってみました…



ファッション感覚ではなく実用前提で取り付けてるので、
すぐにガビガビになる予定なのでプロに頼まず自分で適当に塗った訳ですが、
例によっていきなり残念すぎる仕上がりになっちゃいましたよ(爆)

詳細画像をお見せするのも憚られるのでAEロックを駆使して軽く飛ばして撮っちゃいましたよ(笑)
Posted at 2012/06/29 02:53:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年06月06日 イイね!

6月の長い夜(後編)

この記事は、新兵器の密輸について書いています。





そんな訳でコヒデ χさんパワーブリーダー入手する際に、
私の分のスバル車用のアダプターも一緒に密輸してくれたので、
前回製作した自作アダプターは一回こっきりで破棄(爆)、
早速スバル車用のアダプターに付け替えてテストしてみました。

さすがは専用品。 装着しやすさが全然違う!
という訳にはいかず、全然嵌りゃしない…

どうやらパッキンが微妙に大きすぎて装着する際に噛み込んじゃうみたいです。
しかもスペアのパッキンと見比べてみると、どれも微妙に大きさが違う…
アメリカンテイスト溢れる仕様になってるようです…

って訳で日本製のパッキンに換えてみたらすんなり装着できましたよ。




やっぱりインチキ自作品と違って専用品は全然楽!
もちろん加圧テストも全然問題ありませんよ。

これでエア抜き作業の選択肢が一つ増えましたよ。
どうやって抜くか迷っちゃいますね(爆)


Posted at 2012/06/06 10:27:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「こんなもんを映画化する。 
それをカンヌに持っていく。 
公開当初からIMAXでも上映。 
 
どうかしちゃってるんじゃないの? 
と観る前は思ってたけどそれが相応しい。 
 
今期は観る映画が多いんで全部1回しか観てないが、コレはIMAXのチケット買っちゃった。」
何シテル?   09/02 01:01
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation