• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2012年02月15日 イイね!

LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ

さて、私の職場には4月から入社予定だった新人君が、
予定を前倒しして今月からやってきてるんですが、
この新人君、前職が某N車のディーラーの検査員をやってたんだそうです。
つまり、車の保安基準を徹底的に知ってたりなんかする訳です。

この新人君にマフラーをノーマルに戻さなきゃ入庫させないとか、
車高を上げなきゃ車検を通せないとか言われて困っちゃった人が大勢居るって事ですね(笑)

で、たまたまリアフォグを取り付けようとしてる私としては、
この新人君からどこまでが保安基準に適合して、
どこからが保安基準に適合しないかという情報を仕入れてる訳です。

って訳で、情報が溜まってきたところで一旦整理してみちゃったりなんかしますよ。


まずはリアフォグに関する保安基準ですが、
点灯させる条件にも色々と決まりがあります。

・ヘッドライトかフォグランプが点灯してる状態じゃなきゃ点灯できないようにする事。

・その状態からリアフォグだけ任意に消灯できる事。

・リアフォグを点灯してる時には、運転者に点灯してる事を知らせるようになってる事。

・点灯状態でエンジンを止めて、エンジンを再始動する際には消灯してるか、
 エンジンを止めてドアを開けた時に、
 リアフォグのスイッチがONになってる事を音で知らせるようになってる事。

私の車の場合、これらの条件を全て満たすように配線してますので、
これらの条件に関しては全然問題はありません。

で、次は灯体をどうやって取り付けるかですが、
もちろんこっちにも規定があります。

・取付高が25cm以上1m以下。

・ブレーキランプから10cm以上離れてる事。

・テールランプより明るい事。

・2個付けるなら左右対称、1個なら車体の中心か右側に着ける事。

って訳で、この仕様なら完全に保安基準に適合してる訳です。




しかし、4本出しのマフラーを着けた状態ではこの位置にリアフォグを着けられません。
そこで私の場合はらぼ♪さん特製リアフォグ仕様LEDリフレクターを着けてる訳ですが、
リアフォグとして使用する前提で制作して頂いてますので、上記の条件を全て満たしています。



しかし、多くの市販品や自作LEDリフレクターは保安基準に引っ掛かるようです。

と言うのも、よく見かけるLEDリフレクターは、テールランプ点灯と同時に点灯、
ブレーキランプ点灯と同時に更に明るくなる仕様になってるようです。

となると上記の条件は全て当て嵌まらなくなります。

つまりリアフォグに関する保安基準ではなく、
テールランプやブレーキランプに関する保安基準の適用になります。


そんな訳でテールランプやブレーキランプの保安基準を見てみましょうか?

・テールランプの明るさは5wの電球と同等以上。

・ブレーキランプの明るさは15wの電球と同等以上。

・テールランプとブレーキランプを共用する場合、
 ブレーキランプはスモールランプの5倍以上の明るさになる事。

この辺りに引っ掛かっちゃうようです。

また他にも、

・テールランプの面積は15平方センチメートル以上。

・ブレーキランプの面積は20平方センチメートル以上。

・取付高が35cm以上2.1m以下。

・ブレーキランプは昼間に100m後方から点灯を確認できる事。

といった決まりがあるようです。
また、リフレクターに関しては、

・150m後方からヘッドライトで照らして、ソコから反射を確認できる事。

とあります。


巷ではリフレクターが光っちゃいけないとか、
ブレーキを踏んだ時に光度が変わるのが問題あると言われてますが、
リフレクターが光っちゃいけないとか、
ブレーキを踏んだ時に光度が変わっちゃいけないという決まりはありません。

と言うのもバイクやトラックなんかでは、
テールランプ/ブレーキランプのレンズにリフレクターが付いてる例もあるんですね。

つまりテールランプが光ればリフレクターも光るし、
更にブレーキランプが点灯すればリフレクターの明るさが変わる訳です。

リフレクターが光る事自体にはなんの問題もないって事ですね。

これを踏まえてGR/GH系インプのリフレクターを、テール/ストップランプとして使用するには、
サイズ的には問題なく、車高を極端に落としてない限り取付高もクリアできますが、
単純にテール/ブレーキランプの最低光度の基準ををクリアしつつ、
5倍の光度差を出せるかが問題なんですね。


実はらぼ♪さん特製LEDリフレクターはオーダー外の仕様として、
テール/ストップランプとしても使えるようになってるんですが、
かなり特殊な方法で光度を稼ぐようになってて通常のLEDリフレクターを軽く凌ぐ明るさですが、
それでもテールランプとブレーキランプの光度差の面で保安基準適合は難しいようです。

って事は、通常の方法で作られたLEDリフレクターでは、テール/ストップランプ兼用としては
保安基準をクリアするのはかなり難しいんじゃないでしょうか。

しかし、テールランプとだけ、或いはブレーキランプとだけ連動させるという事であれば、
割と簡単に適合させられちゃいそうな気がしますね。
Posted at 2012/02/15 02:29:45 | コメント(4) | トラックバック(3) | | 日記
2012年02月13日 イイね!

これでついに完成!     かと思ったら…

さてさて、一時は年末年始の忙しさから解放されそうな雰囲気になったと思ったら、
依然として継続しちゃったりなんかしてる私ですが、
その忙しさの合間を縫って色々検討してる事があります。

それは雪で埋もれないようにLEDではなく電球で光るリアフォグを着ける事なんですが、
今迄のところ、一応の結論は見付けてたりなんかします。




マフラーをAuthorize RMに換えた事によって空いた右側のスペースを利用して、
昔ながらの電球で光るリアフォグを着ける事なんですが、
コレを雪道で使おうをすると、それはそれで問題があったりなんかします。

マフラーをAuthorize RMに換えると最低地上高が下がっちゃうんで、
モフモフの雪道では常にマフラーを擦り続けちゃうんですね。
雪道では純正と同じ取り回しのマフラーを使いたいところなんです。


って訳で、他にリアフォグを着けられそうな所を探す訳ですが、
後付け感満載な取り付けってのもアレなので、
さりげなく取り付けられる方法を模索してた訳です。


そんな訳で、最初に思い付く方法がUK仕様のリアフォグですが、



コレを日本の保安基準に適合する形で取り付けるのは無理がありそうです…


で、次に思い付くのが、リアバンパーのこの部分に



さりげなく埋め込む方法ですが、これまた丁度良い形のリアフォグがない…

なけりゃ作りゃいいじゃん!と思うところではありますが、
私なんかが作ったら壊れる事は必至です(爆)

仕方ないので既製品を流用する方向に向かうんですが、
四輪用として存在するテールランプの類でそれらしい物がありません…

って訳で捜索範囲を広げてバイク用の物も探してみる訳ですが、
すぐに思い付くのはバイクのウィンカーを埋め込む方法ですが、
(もちろんオレンジ色なのはアレなのでクリアレンズを赤く塗って使います。)
今一つピンときません…






で、色々模索してた訳ですが、
ついに見付けちゃいましたよ。





どうだ、これなら完璧だろう!(爆)

コレはオフロードバイク用のテールランプなんですが、
これなら元々あるラインの延長線上に着けられますので、
当初の予定とは取り付け位置が微妙に違っちゃってますが、
存在を主張しつつもさりげない感じで取り付けられるんじゃないでしょうか。

買ってきたままの状態では明るさに難がありますが、
バイク用の汎用部品など中身はアバウトな作りになってるので、
筺体さえ手に入れば中身はどうとでもなります。



そんな訳でついに完成かと思いきや、
最低地上高が240mm…

保安基準に適合させるには1センチ大きすぎます…

GR系にリアフォグを着ける場合、
今後はコレがスタンダードになるかと思われたんですが(爆)、
残念ながらまたまた失敗みたいです…
Posted at 2012/02/13 03:03:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年02月06日 イイね!

違いがわからない男

先日、ふと前を走ってる車を見ると、
テールゲートに映ってる自分の車のポジションランプが切れてました。

私の車のポジションランプには、P社のハイエンドモデルの5,500KのLEDが入ってるんですが、
雪壁に突っ込んだ衝撃で接触不良になってるのか、
はたまた本当にバルブがご臨終になってるのか試してみます。

といってもバルブを取り出すのがちと面倒なGR系インプなので、
まずはバルブを取り出さずに済む方法から試してみます。

って訳で、最初は一旦電源を落として再起動。
それで駄目なら、対象を破壊する一歩手前の衝撃を与えてみる(爆)

どちらも機械物が壊れたと思ったら試してみる基本中の基本ですが、
どちらを試してみても点灯しそうな気配がありません…

仕方がないのでバルブを取り出して色々試してみましたが、
どうやらバルブがご臨終になってるようですよ。


そんな訳で、オレンジ色の店に同じ物を買いにいってみると、
なんと5,500Kの物は生産中止になってしまったとの事…

そういえば昨年末にこのオレンジ色の店に行った時、
私が使ってるバルブが不自然に安売りしてたので、
スペアに買っておこうかと思ったりなんかしたんですが、
どうやら生産中止品なので叩き売りしてたみたいですね。

その時に買っときゃ話が早かったんですが、
既に生産中止になったんじゃ仕方がないので、
他の物を買うしかありません。


私の場合、バルブをわざわざLEDの奴に換えというこう言うのもなんなんですが、
LED特有の蒼白い色があんまり好きじゃなかったりなんかするので、
敢えて5,500Kの奴を使ってるので、他の色温度の奴を買うのはなんだったりします…

って訳で他を物色してると、同メーカーで同じLEDチップを使った廉価版が売ってますよ。
しかも不自然に安売りしてます。

ただし、同じLEDチップでも今迄使ってた奴はチップが3個、
廉価版はチップが1個しか装着されてないみたいです。

つまり明るさが3分の1になっちゃうって事なのか…


しかし、他メーカーの奴に買い替えて色が気に入らなかったりするより、
明るさは3分の1でも間違いなく色が今迄通りの方がマシかなと思い、
とりあえず同メーカーの廉価版を買ってきてみましたよ。

もし本当に暗すぎたとしても、コレはナンバー灯に回して、
ナンバー灯に使ってるLEDバルブをポジションランプに回しゃいいし。


って訳で片側だけ買ってきた廉価版バルブを装着して、
今迄使ってたハイエンドバルブと比較してみると…


ぜんぜん違いが分からん…(爆)


取り付ける車種によっては違いがあったりするんでしょうが、
GR系インプに着ける分には差はないようです。

今迄わざわざハイエンドモデルを買ってたのは一体なんだったんだ…


まぁ、格安で復帰できたのでそれはそれで良しとしますが、
そうなると気になるのが、この廉価版も不自然に安売りされてた事。
またまた生産中止になりそうな予感…

この廉価版が球切れしたら、右往左往しそうな気配がするので、
もう一回オレンジ色の店に行って、店にあった奴を全部買い占めてきちゃいましたよ(爆)




これで暫くは球切れしても心配なさそうですよ。

ていうか、車を買い替えるまでの間に使い切れるんだろうか…
Posted at 2012/02/06 02:45:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月24日 イイね!

Metamorphose

さて、ここ最近日本に寒波がやってきてるようで、
日本海側を中心に、私の行動範囲内でも雪が降ってるという情報が入ってきました。

って訳で、車を冬仕様に変更しますよ。

まぁ、変更と言ってもタイヤをスタッドレスに換えるだけじゃありませんが、
足回りを交換したりといった大掛かりな変更でもありません。

そんな訳でまずはブレーキ周り、
雪に引っ掛けてぶちもげないようにディフレクターを外し、
雪が詰まらないようにコーンプロテクターを着けときます。



ついでに先日装着したN502断熱シートも抜いときますよ。

スタッドレスのグリップ力では断熱する必要もありませんし、
どの程度熱で劣化するのか分からない物なので、
装着したままにしといたら、春になったら劣化して使い物にならなくなってた、
という間抜けなパターンに陥らないよう、冬の間は外しときます。


って訳で、外したN502断熱シートの状態を見てみましょうか?



自宅敷地内の裏山で実験しててベーパーロックを2回経験してますが、
熱で劣化してボロボロになったり、磨り減って穴が開いたりという、
特に目立った変化はないように見受けられます。
これなら春になってもまだまだ使えそうですね。


で、ブレーキ関係の作業が終わったら、タイヤをスタッドレスに換えときます。




後は雪に引っ掛けてもげないようにリップスポイラーを外し、
スタックした時に引っ張り引っ張られる用に前後に牽引フックを着けて完成です。


これでいつでも雪道に出撃できるようになりましたよ。





まぁ、休みが取れないんで出撃できないんですが…(爆)
Posted at 2011/12/24 09:35:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2011年12月18日 イイね!

Deer Warning

Deer Warning私の場合、夜な夜な自宅敷地内の裏山で遊んでますので、
野生の動物と遭遇する機会も多々あります。
その中でも遭遇する確率がダントツに高いのが鹿で、
例えば先月一か月の間に私が見た動物の中だと、
犬や猫を見た回数より鹿を見た回数の方が多かったりします。

で、そんだけ遭遇する確率が高いという事は、
ぶつかったりなんかする確率も高いという事ですね…





まぁ、ぶつかるとは言っても、手前で減速できるだけ減速して、
最後の最後に軽くゴツンと当たる程度にしてるんでお互い大きなダメージはありませんが、
それでもバンパーが落ちたりバンパーステーが割れたりはするんで、
できればぶつからないようにしたいところではあります。


そんな訳で新兵器を投入してみますよ。

その名もDeer Warning



要するに笛みたいなもんなんですが、
コイツをフロントバンパーに着けとくと走行風を受けて、
人間には聞こえない周波数の音が鳴り響き、
鹿などの動物に警告を与えるようになってるらしいです。



パッケージにはBELLというメーカー名がプリントされてます。

え? ルイス・ハミルトンとかも被ってるヘルメットのBELL?
そんなちゃんとしたメーカーが出してるなら意外と信用できるのかも…

と思って調べてみたら、どうやらあのBELLとは全然関係ないようです…(爆)

着ける前からいきなり胡散臭い感じになっちゃいましたが、
言ってる事はなんとなくそれらしい感じもしますので、早速コイツを試してみますよ。



って訳で取り付けてみました。



取説にはバンパーの上に着けろとか、ボンネットに着けてもいいよとか書いてありますが、
普通、そんな変な物をそんな目立つ所に着けねーだろ…(爆)

メーカーのお薦めは完全に無視して、ナンバーの両脇にさりげなく着けてみましたよ(笑)



で、着けてみたら試してみたくなっちゃいますよね?



って訳で試してみました。


なんていうか、コイツはすげー。


全然普通に鹿いるじゃん…(爆)




まぁ、普通に考えれば、こんなもんが鳴ってようがなかろうが、
車が猛烈な勢いで近付いてくればそれなりに音がするので、
警戒心の強い野生の動物ならば、なんかヤバいかなという雰囲気を敏感に察知するものです。

それでも暢気に道の真ん中で寛いでるのは鹿くらいのもので、
イタチとかキツネとかクマなんかは一目散に周囲の草むらに逃げ込むので、
大抵は草むらに逃げ込む後姿しか見ない訳です。


そんな鹿ですから、今更笛を鳴らしたところで特に急いで逃げるとも思えないんですが、
やっぱりそんな感じの結果でした…


まぁ、すぐに結論付けるのもアレですので暫く様子を見てみますが、
あんまり期待しない方がよさそうな感じですよ…
Posted at 2011/12/18 02:59:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 裏山 | 日記

プロフィール

「こんなもんを映画化する。 
それをカンヌに持っていく。 
公開当初からIMAXでも上映。 
 
どうかしちゃってるんじゃないの? 
と観る前は思ってたけどそれが相応しい。 
 
今期は観る映画が多いんで全部1回しか観てないが、コレはIMAXのチケット買っちゃった。」
何シテル?   09/02 01:01
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation