• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シド☆鉄スタイルのブログ一覧

2023年01月23日 イイね!

おもちゃと人形自動車博物館 名車編



2000GT
フォグランプが大きいので前期型ですね。
前期型は味が有って好きだし後期型もスマートな印象で好きです。
近所で売ってたら買っても良いが売ってないのでやめときます(笑)


それよりもこっちが欲しい!
マジソンバッグ風2000GTバッグ☆



SR311はカリフォルニアな雰囲気とブリティッシュライトウェイト感とサムライスポーツな気合いを同時に感じる稀有な存在



Z432は本来こーゆー博物館レベルな存在だがこの前の地元イベントで自走参加してるの見た衝撃が……



240ZGと言えばこのマルーンカラーですよね
新型のZ34後期にも有るんだっけ?
Z32の後期に確かこんな茶色有りましたよねb



名車です。ハコスカGT-R
間違い無く名車だし自分も大好きですが日本中の車好きみんなが大好きな為イベントやショーでもよく見る……


珍しいのはコレですよね~ケンメリGT-R
生産台数何台でしたっけ?179台?確かそんな記憶が……うろ覚えです。

そんな自分が非常に萌えたのがコレッ!!


こんなに綺麗なノーマルのハコスカ見た事無い!
しかも1500ですよ1500!
だいたいL28に載せ変えてR仕様やワークス仕様に仕上げられたりしてるグレードでしょ?
ある意味GT-Rより珍しいかもww

あでゅん(* ̄∇ ̄)ノ

Posted at 2023/01/23 11:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月23日 イイね!

おもちゃと人形自動車博物館 とうふ屋編

ここの博物館の目玉の1つが藤原とうふ店のセットです。


何でも実在したモデルとなったとうふ店さんが閉店する時に店構え一式譲り受けたそうです。


とうふ屋86
ボンネットが白いのでプロジェクトD編以前の仕様ですね。


高橋啓介仕様のFDも有りました。
FDは好きですが自分は変態なので発売初期のアンフィニRX-7の頃に有ったグレード「タイプX」の黒ボディ×赤革シートが好きです。


86もレビンの3ドア黒銀ツートンかレビンの二枚パンダが好きです。





博物館の外側にも同様のセットが有り
入館者はセットの前に車を持ってきて撮影出来ます。
その際「藤原とうふ店」のマグネットシートも借りる事が出来ます!
おおーハチロクより働けそうだ☆
コップの水はこぼしまくりだろうが(笑)



三丁目の夕日ゾーンも有りました。
なんと撮影に使われたミゼットとカブだそうです!

あでゅん(* ̄∇ ̄)ノ

Posted at 2023/01/23 10:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月19日 イイね!

おもちゃと人形自動車博物館 往路編

1月2日に群馬県榛名山の麓に有る
「おもちゃと人形自動車博物館」に行って来ました。


家を出てすぐNSXに遭遇(最初何のスーパーカーかわからなかったのは内緒だ)




地元PAにコーヒー購入の為入ると二枚箱に遭遇


途中で名物の下仁田ねぎラーメンを堪能


到着
でも………まだ入れない!駐車場近辺に気になる物が多すぎる!!




130サーフとパジェロミニの除雪車






やつれたトラバント


もっとやつれたD21


トトロのバス停とか有るし!




近くのカフェらしきとこには謎のベンツグリルトラックが……ランクル改?


エントランスではシトロエンCX25GTiがお出迎え

ふぅ~
やっと入れる(笑)
(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2023/01/19 22:51:17 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年01月14日 イイね!

やっぱ紙が好き

年末年始に買った本達
(注)以下ヲタブログです。
OPTION誌02号

我等の廣嶋健太郎編集長御大がやってくれましたね~
元々1年の期間限定で引き受けてた編集長職でしてこの1年は絶妙にマニア心くすぐる誌面構成だったのですが最後の最後に派手にやってくれました。
テーマタイトル
「来てますキテますマニアック旧車」ですもんね~
次号からは編集長というリミッターを解除した変態度全開のページをブチ込んで頂ける事を期待します。

戦闘メカ ザブングル アナザーゲイル第1巻

普通にアニメ好きだったシド少年をアニヲタに目覚めさせたのは8歳で出会ったガンダムでしたが完全にアニヲタ開花させたのは11歳で出会ったザブングルでした。
砂だらけのアメリカ西部を思わせる乾いた惑星にガソリンエンジンで機動する油臭そうなメカ、主役機ザブングルは何とステアリングハンドルで操縦します(どーやってんだ?)
この大好きだった作品のスピンオフ漫画です。
世界観を崩さず上手~くこの漫画を描いてるのは何と田中むねよし先生!
車漫画を得意とする先生でTipo誌等色々な車雑誌でも連載してました。
シドが過去にユーノスロードスター購入に至るきっかけの1つも田中先生の漫画からでした。
偶然自分の好きな物の2つが融合するこの快感!
江口洋介と森高千里の結婚以来かもしれません(笑)

ジョジョの奇妙な冒険 クレイジーDの悪霊的失恋 第2巻


第4部の東方仗助のいる杜王町に第3部のホル ホースとボインゴが来てあーだこーだするお話し
ジョジョ好きとしては外せません☆

宇宙兄弟 第42巻

好きな漫画やアニメはたくさん有ります。
なんせヲタク道45年ですから(笑)
そんな中で作品としてNo.1か?
と問われたら「否」と答えますが(いや、たしかにスゲー面白いのですが)
全作品の中からNo.1に好きな主人公を選ぶとしたら断然この宇宙兄弟の南波六太なんです。
花の慶次の前田慶次郎やジョジョ第1部のジョナサン・ジョースターも好きですがNo.1は南波六太なんです。
主人公じゃなきゃもっと好きなキャラいるかもしれませんが
主人公のNo.1は南波六太なんです。

あでゅん(* ̄∇ ̄)ノ

Posted at 2023/01/15 00:43:17 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年01月13日 イイね!

スルーと亀と雀と超株


毎年大晦日は洗車デーとして朝から4、5台家の車両を洗車するのですが今回は皆それぞれまあまあ綺麗でしたのでスタッドレス交換デーとしました。


ハイラックス、娘のWill、奥様のヴォクシーのスタッドレス交換作業しました。


外した夏タイヤ&ホイールは洗浄し挟まった砂利を除去し保管します。

旧キャリイは6月の車検切れと同時に処分予定なので汚れてるけどスルー
新キャリイはほぼ使って無いので綺麗なのでスルー
カブ2台はもう夕方で寒くなったのでスルー
サタン(義母)のデイズは毎年余裕で華麗にスルー(笑)

次(* ̄∇ ̄)ノ




毎年近所の神社の新年の神事に地区のメンバーでしめ縄や蓬来山を作ります。
蓬来山の亀の里芋を用意して亀を作るのは毎年シドの担当です。
元旦のシド家はこの神社に参拝した後は比較的元旦は空いてる映画に行く事が多いです。
今年は奥様と二人で「すずめの戸締まり」見てきました。


とても面白くシドも感動してましたが…
奥様は規格外的にハマったらしく何と後半半分は完璧に泣きながら見てましたわ☆


彼女時代から32年何十本と一緒に映画見てきましたがパンフレット等1度も買った事無い女が映画観賞後速攻売店に走りパンフレット購入してましたわ(笑)
*注ネタバレ!
天気の子に続きまたもやスーパーカブ女子登場
新海監督カブ好きやな~♡

次(* ̄∇ ̄)ノ
カブ繋がりで……

スーパーカブRei第1巻
本編スーパーカブの主人公の親友礼子が主役のスピンオフ作品
カブ好きな方には本編共々お勧めです。

あでゅん(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2023/01/13 23:54:12 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@頭でさん
ニンジン畑にグランドキャニオンが出現しましたです」
何シテル?   09/12 09:00
笑って生きる☆ 自称 東日本MT推進委員会会長 プロボックスで10年ほどみんカラやってましたがハイラックスに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワクワク進行中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/27 19:20:14
ハチマルミーティング2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/21 14:42:00
箱と服とすずふり亭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 15:24:43

愛車一覧

トヨタ ハイラックストラック コーショーサンポーカイ (トヨタ ハイラックストラック)
95年式ハイラックストラック2.0DXロング高床三方開 コーショーサンポーカイと呼んで下 ...
ホンダ スーパーカブ90DX 農道スペシャル (ホンダ スーパーカブ90DX)
日本国内製造キャブレター式を探して1993年式美車を2017年に購入。 そして惜し気も無 ...
トヨタ WiLL Vi 娘はうぃるたんと呼ぶ (トヨタ WiLL Vi)
発売当時から好きなデザインだったWiLL Viを娘用を兼ねる事でセカンドカーとして手に入 ...
トヨタ プロボックスワゴン 運び屋2号 (トヨタ プロボックスワゴン)
2011/9の事故で初代プロボックスが全損となり ニ代目プロボックスになりました☆ 今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation