• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAK@JR8QVTのブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

花粉症で動態保存はお休み

花粉症で動態保存はお休み先週から花粉症が目に来て、鼻のほうにやってきて、鼻水が止まりません。
大雪の予報も稀有に終わりましたが、今週は動態保存はお休みです。
屋根裏部屋にあるGPZの部品を保管しておりますが、最近棚卸?活動をはじめました。
足りない部品を入手して2号機を組む計画で、欠品している部品を確かめるために、空いている息子の部屋で組み立て、形になりつつあります中期のGPZ900R A7ーA11あたりで組めそうです。あとは、ブレーキや足回りの消耗部品の入手、交換とエンジンのスタータークラッチを交換するためオーバーホール、フレームや外装の塗装、シートの張替え等もせねばならず前途多難。 他にも、いろいろ電装系でやりたいことがあるので、のんびり進めることにします。 

車体を立ち上げるため、リアフレーム、フロントカウルステーとライトを入手し、リアとフロントのアクスル、リアのマスタシリンダが無くヤ〇オク入手しました。 

alt

前側のウインカーを入手。
alt
ステッププレートが一生分あるんですが、製造中止のステップホルダを入手するため、ステップまるごと入手する羽目に。あとはスクリーンがあれば外装は概ね揃います。

alt






Posted at 2025/03/09 22:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日 イイね!

GPZ750R AVDS セパレーター代替品

GPZ750Rの部品でAVDS(アンチダイブバルブ)という部品がフロントフォーク についている。 

この部品は、プランジャーユニットとバルブユニットから構成されており、ブレーキをかけたときプランジャーがバルブの中のフォークオイルの通路を切り替えることでフロントフォークが沈まないようにするもので、もともとはレース用バイクからフィードバックされた技術で、80年代初期のバイクに装着されておりましたが消えていったメカニズムの一つです。

プランジャーとバルブの間にセパレーター(ラバーブーツ)が内蔵されているが、随分前に膨潤して取外したので、以降雨天走行禁止としていたが、先日の車検で禁を破り雨の中走行してしまった

当然、これらの純正部品は終了しており長い間代替品をさがしておりましたが、ようやく代替品が見つかったというお話です。

OHキットは国内でベアリアスさんで販売しており、小生のバルブユニットもオーバーホールしていただいております。 ただセパレーターはワッシャをゴムで鋳ぐるみにしており、リプロの作成は難しいと伺っておりました。

国外では英国のGPZ ZONEでリプロ品のセパレーター込みでOH KITの取扱いがありましたが、そのうちセパレーターは在庫僅少となり、セパレーターは別売りとなりました
コロナ以降は海外からのオーダーは対応してもらえなくなり、昨年店じまいしまったようです。

先日、下記のリンクにセパレーター代替品の情報を発見し、さっそくホームセンタでとりあえず1個購入し無事装着がでました。

https://imp.webike.net/diary/251812/

購入したのはなんと
水栓上部パッキンφ13 SANEI株式会社 PP42A-1S-13
 

お約束ですが、装着は自己責任でお願いします。

基本雨天走行はしないので、防水性は不明ですが、なにもついていない状態よりはましかと思います。

さてもう1個購入せねば。



Posted at 2024/06/16 14:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ750R | 日記
2023年04月22日 イイね!

千葉ツーリング

千葉ツーリング
なぜか日記を書いたのに上げ忘れておりました。
会社の有志と0830海ほたるに集合し千葉方面へツーリング。
一日中曇りで、まだメッシュジャケットではちと肌寒かったです。
まずは、木更津に渡り君津から濃溝の滝、亀岩の洞窟で一休み。
alt
次は鴨川の小湊まで出て、お昼は浜よしさんで昼食
しばし待っている間、アンコウの吊るし切りを見学。
alt
刺身がおいしいとのことでしたが、メニューになく残念。 
どうやら明日の仕込みのようでした。
本日はカサゴ定食をおいしくいただきました。
寒かったので、定食につく5種類あるおかわりし放題の味噌汁が良かったです。
alt
たらふく食べたあとは、南下して南房総市の北緯35度最東端の標識を経て、登れる灯台の野島崎灯台へ。
alt
野島崎灯台って、観音崎灯台に次いで2番目に古い様式灯台とのことで、1869年(明治2年)点灯を開始し、1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊し、レンガ造から鉄筋コンクリート造となり現在の灯台になったとのことです。
もちろん、階段を上って360度の眺望を楽しみました。
alt
野島崎灯台に併設されているきらりん館を見学。
しばし灯台の役割についてお勉強。 
写真は設置されていたフルネルレンズです。
alt
有志の愛機と記念撮影
alt
帰りは金谷からフェリーで横須賀にわたる計画でしたが、フェリーはバイクは24台しか積めず、既に20台が埋まっており全員乗れないので断念しました。 このあと給油して海ほたるまで行って流れ解散となりました。 帰りは初めて大黒から横浜北線K7を使用して一気に横浜青葉まで。 いつもは保土ヶ谷バイパスー横浜町田ICー国道16号線のルートですが以外と混んでないので快適でした。 本日の走行332.5キロ。8490歩
Posted at 2023/07/22 22:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年04月09日 イイね!

春の南伊豆ツーリング

春の南伊豆ツーリング
日記を書いたのになぜか上げ忘れておりました。
恒例の春のツーリングで南伊豆へ1泊で行って来ました。
前日まで雨という予報が出ておりましたが,静岡側は晴れの予報だったので、今回はGPZでなくKLXで参加です。
心配毎は燃料タンクの容量。8リットルと少なくリザーブを忘れると全くタンクに燃料が残らないので概ね120キロくらいを目安に給油しないとなりません。
ということで、大事をとって出発前にガソリンを1L抜いて携行ボトルに詰め持参することにします。 
まずは集合場所の小田原のローソン風祭店を目指します。
alt
小田原厚木道路から富士山が見えまずまず天気。
集合場所についたら道路はさんだ向かいのスタンドで給油します。
さて、今回のツーリングは昨日まで2名が不参加となり、何かが起きそうな予感がしますが、バイク組3台,車3台が集合したの出発します。 
コースは箱根新道-十国峠- 函南旧道-沼津の西海岸を抜けるコースで、次はミニストップ沼津内浦店に集合です。
苦手な十国峠の下りは桜の花びらが前日の雨でぬれ滑りやすい状況となっており慎重にすすみます。 
海沿いの道に出ると、風がとても強く、海も大荒れの状況です。 
車の到着をまっているとS2000が箱根峠でクラツチトラブルのためレッカーとなり,車を乗り換え宿で合流となりました。 松崎の心さんで昼食をとるには間に合いそうもないので、西伊豆スカイラインに入らず,そのまま海岸線を進むことになりました。
alt
ようやく戸田あたりまでやってきました。 
alt
こんな険しい地形を走っていたとは。
alt
天気はいいのですが、強い風でバイクが煽られ真っ直ぐ進みません。
激しい波が打ち付け、奥のほうが霞んで見えます。
alt

なんとか昼営業にまにあったので、松崎の心さんでお蕎麦をいただきました。

alt
石部の棚田を展望台より見学。手前が木が生い茂っていて見通しがききません。
遠くに水田に水が入っているのを確認。
alt
平成の中頃は棚田を再生していたようですが、少子高齢化の問題もあるので、維持が難しいのかと思いました。 風がつよくなければもう少し、」岬をめぐりたいところですが、強風のため南伊豆町へ直行。 スーパーで買出ししてから下加茂温泉の九条さんの到着。 
まずは無事の到着を祝い缶ビールで乾杯して温泉につかります。 ナトリウム塩化物泉でしよっぱいのが特徴です。 そうしているうちに箱根で脱落したメンバーが車を乗り換えて到着。 伊豆縦貫道が河津七滝IC~河津逆川ICが3月に開通し時間がかからず合流できたとのことです。ム・カルシウム-塩化物泉
お待ちかねの夕食です。 金目鯛の舟盛りと煮つけがメインディッシュです。
alt
金目鯛の船盛。
alt
金目鯛の煮付け。
食事がおわったら、引き続き部屋で酒盛と行きたいところですが、ごはんを食べすぎ、お酒があまり飲めない事態に。
alt
朝起きたら露天風呂でひとっぷろ浴びて朝食です。
旬のタケノコがおいしかったです。
ツーリングは現地流れ解散。 昨日強かった風もおさまってます。 バイク組は、下田まで一緒に走り、小生だけ新しく下田付近まで伸びた伊豆縦貫にははいらず、一人ひたすら国道414号下田街道を抜け河津のループ橋を目指します。 
一度下からのぞいてみたかったのでループ橋の下に立ち寄りました。
alt

alt
見学したあとは河津ループ橋を登り天城峠を越え修善寺へ抜けます。
道の駅月ヶ瀬で一休みしてから伊豆縦貫にはいりますが、途中給油が必要だったので一度降りて給油後、函南旧道から十国峠に上がります。 空は晴れ渡り風も穏やかです、
alt
韮山から函南町の間で撮影
alt
富士箱根ランド付近で撮影
alt
沼津側
alt
富士山側
この後は箱根新道を下り、小田原厚木道路で厚木まで行き国道129号線で相模原まで行き自宅まで戻りました。 2日間の走行距離 401キロ 燃費25.3Km/L
帰宅後は尾根緑道を散策し満開のボタン桜を楽しみました。alt

alt


Posted at 2023/07/22 21:23:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | KLX250 | 日記
2022年11月27日 イイね!

GPZ750R 千葉ツーリング 

11/26(土)千葉方面へツーリングの予定でしたが、週末は雨の予報で残念ながら中止となりました。 けど次の日は、晴れの予報なので、有志1名と出かけてきました。 海ほたるのパーキング8時30分集合ということで、朝7時前に自宅を出発。 
国道16号から保土ヶ谷バイパスに向かいますが、ずーっと朝日の方向に向かって走るので、スモークのバイザーをしても、直射日光が差し込み、信号が全く見えない状態で、調子が狂ってしまいました。 そうしていると道を間違えてしまう始末です。 少々遠回りして、首都高湾岸線に入り、ベイブリッジ、鶴見つばさ橋を越え、アクアラインのトンネルを目指します。 車では木更津から、海ほたるに来たことがあったけどバイクでは初めてです。 予定では8時到着予定でしたが、8分ほど過ぎておりました。 海ほたるは朝から人が多かったです。 天気は雲一つない快晴で、海ほたるから、富士山が眺めることができたのですが写真を取り忘れました。 本日の目的地は、君津市の清水渓流広場(亀岩の洞窟、濃溝の滝)というところです。 君津市の観光情報よりこちらが詳しいです。
ここから、鋸南町へ抜け、木更津に戻るコースです。
とりあえず、君津PAまで移動して一休み。 VFR800とツーショット
alt
君津PAにある君津スマートインターで高速を降りました。
alt
県道96を探すも見つかりません。
alt
かくなるうえはgoogle先生に助けてもらって、房総スカイライン経由で、清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)を目指します。
清水渓流広場に到着。 亀岩の洞窟と木道の紅葉を散策します。
滝の高低差はありませんが、洞窟の中を滝が流れております。
江戸時代に水田をつくるため、洞窟を掘って作られたものだそうです。
洞窟内に亀の形をした岩があるとのことですが、近寄れないので分かりません。
洞窟に光が差し込み、水面に反射してハートの形に見えるとのことです。
木道では、秋は紅葉、5月下旬から6月上旬はほたるが観察できるとのことです。 
alt
このあと、鴨川方面に下り、大日交差点を右折し、181号線、34号線を経て、
道の駅 保田小学校を目指し、そこでしばし休憩。
TV番組にも取り上げられたので、ご存知の方も多いと思いますが、廃校になった小学校を道の駅にしたところです。 駐車場はいっぱいでした。
小学校ということで、ここでは給食が食べれるのですが、ちょっと早かったので見学のみとしました。
そのあとは、お待ちかねの昼食です。保田漁港の食事処ばんやさんへ向かいます。
観光バスも横づけするくらい広い敷地で、食堂の建屋もいくつかあります。 
alt
なににするか迷ったのですが、ミックスフライ定食(5点盛)にしました。
アジ、太刀魚、イカ、カジキ、鯖と食べ応えがあります。
alt
イカフライもいただきました。
alt
漁港ということで、売店の横で魚を天日干ししてます。
アジに
alt
イカに
alt
この小魚はなんでしょう。 売店では売ってなかったなあ。
alt
少しあるく漁港です。 岸壁をのぞくと、フグの稚魚が泳いでいます。
alt
ごはんを食べたあとは、木更津(アクアライン)を目指して国道127号、16号をたすら走ります。 昨日のツーリングのプランでは、金谷でフェリーで横須賀に戻る計画でしたが、高速の方が安いので、次回までお預けです。 
午後のアクアラインは、川崎向けの車が多くなり渋滞しております。
海ほたるPAで休憩し、5Fから海を眺めます。 右から左にみてください。
東京方面の眺め。 木々に緑色の冬囲いが設置されます。
alt
東京から川崎
alt
中央付近 川崎側 風の塔(送風口) 
alt
横浜方面
alt
メーターを見ると、もう少しでキリ番でしたので、10km先の川崎浮島ICででて自然解散となりました。 
川崎の産業道路を経て、横浜国道15号線、生麦付近で、2回目の12345.6キロを達成。
(メータがひと回りしており、正確には(1)12345.6キロです。1回目は前オーナー。)
次回のキリ番は、(1)23456.7を目指そうと思うが、12-24km/週の動態保存ペースで果たしていつになることやら・・・。
alt
そして、ひたすら下道を走って家についたのが、日が沈む17時前でした。 
本日の走行距離284.2キロ。 今年最後の遠出かな、多分?







Posted at 2022/12/03 11:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ750R | 日記

プロフィール

「花粉症で動態保存はお休み http://cvw.jp/b/3260402/48303432/
何シテル?   03/09 22:46
TAK@JR8QVTです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ750R Ninja カワサキ GPZ750R Ninja
カワサキ GPZ750R改900に93年からDIYで整備しながら乗っています。
カワサキ KLX250ES カワサキ KLX250ES
現行サブバイクです。  
ヤマハ DT125R ヤマハ DT125R
友達からゆずってもらってDT125に乗ってました。 
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90)
友達からゆずってもらった、払下げMD90. キャラメルパターンのタイヤを履かせて、ダート ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation