• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2022年10月26日

SR500(SR400)のガソリンタンクのコーティング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
今回はSRのガソリンタンクのコーティングの最後の工程で【ワコーズタンクライナー】でタンク内部をコーティングします。やっとここまで来ました。ガソリンタンクのコーティングは一つ一つの作業自体は簡単ですが準備がかなり大変なのがたまに傷ですね。準備から作業完了まで私の場合で7日ほどかかってしまいました。
前回の錆取り編からの続きです
錆取り編はこちらから
③錆取り編
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7091637/noteedit.aspx

ワコーズタンクライナーは二回塗りをすることで強固な塗膜を形成できるようです。私の様に30年以上前のガソリンタンクを使ってるものには心強いですね
2
120㏄の主剤に対して30㏄の硬化剤を入れるのですが、主剤が底に固まってるので計量する前に棒で良くかき混ぜます。
写真は混ぜる前で主剤が玉になっています

主剤と硬化剤合わせて150mlのコーティング液を作ってタンクに入れて余分なコーティング剤を抜き取るのですが150mlいれて100ml以上抜き取ると説明書には書いてあります。最初読んだときは【えっ?】150入れて100以上抜くん?と思いましたが粘性が高い液体ですから恐らくそれくらいないと全体にまんべんなく回らないのでしょうね~
3
硬化剤と混ぜる前に主剤の溶液をゆっくりよ~~~くかき混ぜます。私は割りばしを使いました。5分ほどゆっくり玉がなくなるまで主剤を混ぜて玉が無くなりました主剤も準備オッケ~
4
付属のプラスティックのカップに主剤を120g入れそこに硬化剤30gと投入します。硬化剤を投入直後からゆっくり硬化し始めるので素早く撹拌しタンクに投入します
5
ガソリンコックの穴は剥がしやすいようにアルミテープで蓋をします
6
タンクに投入します。投入後はタンクキャップの蓋もしてタンクをぐるぐる回して主剤がタンク全体に行き渡らせまます。結構ひつこいくらいに何度も何度もタンクをぐるぐるこんなに回すの?ってくらい回してやっとタンク内部に奇麗にまんべんなく塗布されました
7
ぐるぐる回した後は余った主剤を抜き取ります。タンクを立てかけて主剤をタンク下部に集めて付属のリシンジ(注射器のポンプ部)を使って吸出します。
150ml投入して110mlほど吸出しました!ってほとんど吸い出してるやん!って思いましたが全体に十分に行き渡せるためにはこれくらい恐らく必要なんでしょうね~ 説明書通りに進めます
8
こんな感じに主剤がまんべんなく塗布されました。まだまだ硬化していないのでドロッとしています。今から加熱します
9
以前に準備した段ボール箱にヒートガンもセット済でいつでも加熱できます

段ボールの整備手帳はこちらです
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7066919/note.aspx
10
ガソリンコックの穴に貼ったアルミテープを外しておきます
11
加熱準備が整ったガソリンタンクを段ボールに入れます。ここまで長かった~
12
ヒートガンのスイッチオン!
13
10分ほどで段ボール内の温度が77度になりました。説明書によると完全硬貨には70度~80度で30分と書いてありました。目標は75度としたので75度に達したここから30分この温度をキープします
14
温度計を30分間にらみつけて温度少しでもズレ始めたらヒートガンの温度を調整して75度前後をキープします。手前も奥も75度でばっちり温度管理できています
15
75度で30分の加熱が完了しました!これで1回目のコーティングが完了です。
16
見た感じ奇麗にコーティングされています
17
説明書には硬い棒をタンクの底に当てて完全に硬化してるか確認してくださいとありましたのでアルミの棒を差し込んでみました。底部を突いてみるとコンコンという音がして硬化しているのが確認出来ました。

完全硬化したらすぐに2回目のコーティングが出来ると説明書には書いていましたが念のため一日置いてから2回目のコーティングに掛かりたいと思います。
18
一日置きました!
左が処理前
真ん中が真上から見た写真
右がタンクキャップからタンク前方を覗いた写真です。奇麗にコーティングされているのが分かりますね。良い仕上がりです
19
マイクロスコープで奥も覗いてみました。
右上
タンクキャップから跨って右側後方
左上
タンク下部のつなぎ合わせ部
左下
タンク最後部跨って股間のしたぐらい
右下
どこか分からないが入り組んだ部分

全ての写真で確認できますがきれいにコーティングされていますね~
この時点で正直に思ったのは、このままで十分じゃないかな~面倒くさいし2回目しなくてもいいんじゃないかなって思いました。だってめっちゃ奇麗にコーティングされていますからね

でも勇気を振り絞って2回目のコーティングを実施します
20
全く同じ作業で2回目のコーティングに取り掛かります。唯一違ったのはガソリンコックのネジ穴がコーティング剤で埋まっていてネジが入らなかったのでタップでネジ穴を奇麗にしました。
21
主剤120gと硬化剤30gをよく混ぜてタンクに入れて
22
グルングルン10回くらいぶん回してコーティング剤をタンク内部にまんべんなく塗布して余った主剤をリシンジで抜いて
23
段ボールに入れて75度で30分加熱します
24
30分加熱が終了しました
ふ~やっと2回目のコーティングが終了です。準備からここまで結構大変でした

これで14リットルの緑のサンバーストタンクを使ったタンクコーティングの練習は完了です!

次は仕上げの研磨編へ続きます
仕上げの研磨編はこちらから
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7093986/note.aspx

関連記事
緑のサンバースト(練習)
①準備-1
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7066858/note.aspx
②準備-2
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7066919/note.aspx
③錆取り編
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7091637/noteedit.aspx
④コーティング編
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7092434/note.aspx
⑤仕上げの研磨編
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7093986/note.aspx

赤のサンバースト(本命の作業) 
その①錆取り編の-1
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7189131/note.aspx

その②ロデオマシンでの錆取り
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7191285/note.aspx

その③コーティングと研磨
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7195537/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

とりあえず完成

難易度:

リアブレーキメンテナンス

難易度:

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

45年目の車検あがり

難易度: ★★

マフラー交換と一緒にオイル交換

難易度:

ノーマルからキャブトンに

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 SRの簡易ガソリンタンクホルダー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/8037334/note.aspx
何シテル?   12/08 00:14
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これだ!って言う車中泊用の換気扇計画。ー1ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:36
(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation