• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんぷくの"混じぇるな危険" [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2023年12月16日

オートチョーク手動化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今回は面白いほど壊れてくれたこのオートチョークを手動化させたいと思います。

※材料は中華製オートチョークを全バラしして中身の必要そうな部品を取り出したものと、リードのスロットルケーブルを交換した時に外した古いケーブルと小さいクリップ、ホームセンターで買ったワイヤーを繋ぐクリップです。

頻繁に壊れた原因はオートチョークの方に問題があるというよりも、ジェネレータの寿命による過剰な発電が原因ではないかなぁと考えています。
というのもオートチョーク自体が交流電流だからという個人的な見解に基づいた考えですが、実際のところは分かりません(^_^;)
2
まずはこのクリップの取っ手をつまんで外します。
3
クリップの取っ手が入る程度の穴をチョークニードルの付いた本体プラスチック部分に穴を空け反対側まで貫通させます!
4
こんな感じで取っ手を取り付けました。

今回はこの位置に穴を開けましたが、実際の使用時に引っ張る事を考えるとクリップの取っ手が引っ張った時に内部で頭打ちすることを想定して、ワイヤーを引っ掛けられる程度になるべく下に穴を開けて取り付けるのが良いかと思います。
5
チョークの頭部分に穴を開けます。
本当はここにL型のスロットル部品を付けたかったのですが、前述の通り、その部品を付けると内部で頭打ちをしてしまいます。
なので今回は防水できそうな部品を仮には取りつけやり過ごしました。
6
こちらはホームセンターで100円程度で売っているワイヤーを繋ぐ部材です。
ワイヤーが1mmなので1πを購入。
ですがこちらは若干きつめなのでワンサイズ上をお勧めします。
7
ワイヤーはホームセンターでも買えます。
今回スロットルの物なので一部カバーをむいで輪っかを作り部材で止めたらクリップの取っ手に取り付けます。
8
この位置関係にして中にワイヤーを仕込んだら蓋を閉じます。
9
完成(* ̄∇ ̄*)
L型パイプなど使用する場合はキャブの上に燃料タンクがあるのでチョークとの距離が近いです。
なので直線的な物や長いL型はタンクとの接触も考えられるので適していません。

ちなみに今回、先ほどお伝えした内部頭打ちと引っ掛かりが発生したのでワイヤークリップが外に出る様に調整して輪っかを作りました。
10
水が入らない様に防水処理をして取り付けたら完成です。
実際に使用する時にはこの指を引っ掛ける輪っかがなかなか見付からず苦戦するんですよね~(^_^;)
11
見えますかぁ?
画面中央の上の方にさっきの輪っかが…
この配管の中を手探りで探して、なるべく上方向に引っ張ります。
その時ハンドルは右に切った状態で左手でブレーキorセルで始動です!

そしてっ!!!
ここからが重要ですっ!!

よく聞いて~

( ̄b ̄) 面倒くさいけど壊れません

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンかからなくなった(燃料ポンプ不調)

難易度:

スロージェット交換{アフターファイア止まらない}Ha~Ha

難易度:

スロージェット交換

難易度:

ウェイトローラー変更・スロージェット交換。

難易度: ★★

シグナスX純正インジェクター 流用

難易度: ★★

定番のやり直し・スロージェット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月13日 9:22
おはようございます。

またまた、凄いことやってますね。
手動チョーク、上手くできたみたいで良かったですね。

うちのスペ100のオートチョークも壊れていたので、チョークOFF固定にしてあるんですが、何となく上手くいってしまったので、ワイヤーで手動の策は考えませんでした。

内部の仕組み的に、ワイヤーを放すとスプリングでOFFになるのかなと思いましたが、夏場ならワイヤーを引かずとも始動できそうですね。ワイヤーのおかげで冬場の一発始動が可能になったと言うことでしょうか。とても良い工作だと思います。

うちのは、冬でもチョーク無しでもかかっちゃうので、もしかしたら、ちょっと濃いめの燃調で走行しているかもですね。

いつもながら、とんちゃんのDIYに感心させられた記事でした。
コメントへの返答
2024年1月13日 9:51
おはようございます(*^-^)
お褒めいただきありがとうございます。

簡単に組み合わせただけの物なのですが、思いつくまでにかなりの時間を要しました。
どんなに考えて試行錯誤しても良い案が出てこなかったのに、出来上がってしまうと何でこんな簡単な事が分からなかったんだろ('_'?)って思っちゃいました(^_^;)

ワイヤーの位置に関してはまだ改良の余地がありますが、チョークとしては充分だろうと思ってまして、壊れる心配もなくなり強烈に寒い朝でも難なく始動できるようになりましたよ!

おっしゃる通りスプリングの力でOFFの状態を維持していますのでワイヤーを引くとON、離すとOFFになります!

これを逆の発想で考えてしまっていて、頭の中ではチョークレバーの仕組みで構想を練っていたので結果に辿り着くのに時間がかかってしまった始末ですf(^_^;

ギアさんのスペ100は確かに少し濃いめなのかもしれませんね!
ですがオールシーズン始動出来てるってことはかなり絶妙な燃調を保っているんでしょうね(* ̄∇ ̄*)スバラシイ

いつも的確なコメントありがとうございます(*^-^)

プロフィール

「川魚料理食べにきてみた😊
予約でいっぱいらしく、今すぐなら何とかなるよって事で、すぐ食べさせてもらう事に…
釣り堀で魚釣りできるらしく、釣ってから食べるつもりだったから、予定が狂って、かなり早飯になっちゃうけど😅
まぁいいゃ😆
料理の写真はまた後ほど😄」
何シテル?   08/14 10:11
とんぷくです(* ̄∇ ̄*) 最近、ブレイン・ハックTVというYouTubeチャンネルを開設しました。 自分がかつて体験してきた事を、脳科学の視点と照らし合わせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バンクキャリア取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:17:57
オイル&オイルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:16:44
アウトスタンディング ベトナムキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:08:49

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 混じぇるな危険 (ヤマハ マジェスティ125)
メインのリード50AF48が相次ぐ不調の為、長きに渡り補修してきましたが、度重なる修理に ...
ホンダ リード50 AF48 (ホンダ リード50)
2018年5月 5万円で購入。 調子は万全とは言えないものの それなりに乗れてる お気 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
出合い頭の事故にて廃車。
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
71クレスタ【後期】 ホイール(E-WING) スプリング(F1巻き半)(R2巻き) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation