タイヤ交換(2024冬→2025夏)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
作業日時:2025.3.15(土) 10時〜
自分のみんカラのスタイルではあまり書くことの無いタイヤ交換時の記事です。
写真はそれほど撮っておらずたいした記事ではありませんがお付き合い下さい。
冬も終わりタイヤ交換の時期になりました。
ということで今回の作業メニューです。
・おニューの3tジャッキの筆降ろし
・妻のソリオのタイヤ交換
・自分のヴォクシーのタイヤ交換
・フロントの車高調整
・調子悪いフォグバルブ(左)の交換
・左リアのアンダーイルミの補修
・調子悪い車内のUSBポートの交換
・車内清掃
・洗車
以上を行いたいと思います。
やることが多くて作業前からちょっと萎えそうですが気合いを入れて作業します。
2
3
■妻のソリオのタイヤ交換(写真なし)
自宅→妻の実家(作業場所)へ移動→ソリオのタイヤ交換→自宅へ戻りヴォクシーに乗り換え→妻の実家へ移動
妻のソリオのタイヤ交換を先に実施
移動を含め既に一時間以上経過しました。
■自分のヴォクシーのタイヤ交換
車高調整もあるのでジャッキアップ→ウマに乗せて作業します。
タイヤを外したついでにキャリパーカバーも綺麗にしました。
キャリパーカバーが少しグラついていたので、ステーを変形させてしっかり固定。
4
5
夏→冬に交換した際は2.5cm上げたので、冬→夏も同様に2.5cm調整しました。
タイヤ交換の時はフロントはいつもこの作業をしています。
6
■調子悪いフォグバルブ(左)の交換
タイヤを外したついでに作業します。
左のフォグがチカチカと不点灯になる頻度が増えてきたのでフォグバルブの交換をします。
バルブのみの交換なのでバンパーは降ろさずタイヤハウスからフォグへアクセスします。
7
自分はフォグにそんなにお金を掛けてません。
毎回同じ安物のバルブを購入しています。
同じバルブを使っていれば、1つ使用しても余った1つが予備になります。
今回は手持ちに1つ予備があったのでそれを使用しました。
8
フォグを交換。
問題なく点灯しました💡
車が浮いてるみたい
9
■左リアのアンダーイルミの補修
自分の車は前後に計2本の自作LEDテープを貼り付けてます。
冬の悪路で雪のわだちでガツンとなった後、左後ろのアンダーイルミが点かなくなりました。
左のフロントは点灯しています。
これを直します。
10
11
既存の配線に接続して点灯テスト。
無事点くよね。
12
車側の既存のコードとの接続ははんだ付けです。
熱収縮チューブは忘れずに…です。
13
車体下をよく拭いてからモールを貼り付けます。
わかりにくいですが矢印の所にLEDの付いたモールが貼ってあります。
LEDテープの両面テープが弱くて既にLEDがだら〜んとしてます。
14
両面テープだけではすぐに剥がれます。
私の場合、写真のようにステップルを打ち込んで過酷な車体下の環境でも剥がれないようにしています。
力を入れにくくで中々大変な作業ですが、3カ所にステップルを打ち込むだけで、これまでLEDテープが剥がれ落ちたことはありません。
15
コードの処理をして再度点灯テスト。
問題なし。
アンダーイルミの補修完了です。
16
直ったのは良いのですが、交換していない左前と比べるとかなり色合いに差があります。
交換するときは前後同時だな…と思いました。
時間が経てばいずれ同じような色合いになると思います。
17
■調子悪い車内のUSBポートの交換
既にパーツレビューに上げましたが、今付けている調子の悪いUSBポートの交換です。
18
19
■車内清掃
自分にとってなかなか気の進まない作業の1つです。
冬の間は車内の掃除は全くノータッチでしたので綺麗にしました。
蹴飛ばされて土がついていた所も綺麗に拭きました。
20
■洗車
もうすっかり夕方。
最後に、真っ白になっていた車の洗車です。
手洗い洗車は体力的にムリなので洗車機に入れてしっかり拭き上げました。
スッキリしました。
が、夜から雨が降りました☔️
21
全ての作業完了です。
夏仕様の復活です。
もう50近い老体には、この作業ボリュームはちとキツかったです。
以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました<(_ _)>
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク