• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n山の愛車 [その他 その他]

整備手帳

作業日:2025年6月23日

ポジション変更!(UCIルールに抵触?)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
いきなりポジション変更後です!
ハンドル位置を10mm前へ⇒
上ハンドルは下方向へ5mmダウン⤵
下ハンドルは上方向へ5mmアップ⤴
これで楽ちんポジションのはず?
2
変更前のポジションです!
上ハンドルが高い位置にあるのに
下ハンドルはエライ下になるので
今風のロードバイクのポジションに
合せて?ハンドル上下落差を
10mm減らす!
これも好きなんですがちょっと時代遅れ+窮屈に感じるな~!
3
変更その1
ハンドル落差だけを変更!
普段トレーニングに使っている
ビアンキのポジションと比べ
ハンドル位置は高い+手前で違和感!
大腿四頭筋が上手く使えない?
ただ!お尻の筋肉は使えてるのでヒルクライムはこれでも良いが!ん~!ダッシュがやりにくくて気持ち良くない??
4
で!ハンドル取り付け位置とサドルの
取り付け位置を10mm前へ!
UCIのルールではロードバイクのサドル先端はクランク中心から5cm以上後ろにないと駄目ですがウチは自称?トラック選手なのでこのルールは関係ないぜ~!
って事でトラックバイクのポジションに合せました
サドル位置はUCIルールに抵触するクランク中心から2cm後ろです!
トラックのスプリント系はOKです!
まだちょっとだけハンドルが高いか?
5
ポジション変更後は試走!
スピード練習コースは突っ込みから
45km/hオーバーでゴールまで!
平面ダッシュは60km/hオーバー!
高速練習の最高速は62km/hオーバー!
ダッシュのかかりが良くて気分最高~!
で!終わったら心臓が口から出そうに
6
最後はホイール外してチェーンに給油して
2階に保管!
次はいつ乗るのだろうか?こいつに(^^;)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Precision Bass 弦交換

難易度:

CDアコードセダン インストメンタルクラスター配線図

難易度:

ハーフカバー裁縫

難易度:

バーテープ交換

難易度:

バッテリー充電

難易度:

棒芯ランプ(灯油)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月23日 22:18
n山さん、こんばんは!
分からない世界ですが、ほんの1ミリでも激変すること間違いなし!の調整ですね😆
調整の考え方がプリ調整を見ているかのように感じました♪
奥深いなあ〜✨️
コメントへの返答
2025年6月23日 22:46
desmo_desmonoさん
こんばんは~

車と違って人力なだけに効果が数字に出にくいですね!
近年は重心とか人間工学から体の位置を割り出しているようです。
最新のロードバイクを見ていると競輪乗りになってる感じで、これが一番出力がでるようでウチもこっちに乗り方が変わってしまいました(^^;)
ただ人力なだけに?プリ調整のほどの違いが出にくいところが面白いです!
で!最後は充実したトレーニングあるのみ!ですね(^^;)
2025年6月23日 23:56
追加コメント失礼します(^o^)

人間が動力ですものね!
必ずしも毎回同じパフォーマンスとも言えない..
というところですか😄
ほお〜、人間工学から"適切な身体の位置"を決めるんですね!驚き!

競輪乗りとロードバイクの乗り方の違いが分からないw
すみません(;^^)
ただ、より出力が出る乗り方へ常にアップデートされているという認識で合ってますか?😆
n山さんのように、「口から心臓ご飛び出そう😖」
と日々トレーニングをこなせる人が結果にも繋がりますね!「継続は力なり」✨️
コメントへの返答
2025年6月24日 1:39
人間が動力ってところがモータースポーツと決定的な違いですね!
フィーリングが良いと思ってもタイムが出てない!なんて事は良くあることですので・・・(^^;)

オリンピッククラスのナショナルチームですと風洞実験でハンドルの高さとか頭の位置などを最適化してそのポジションを体に叩き込むらしいです!

競輪乗りなんですが前乗りとも言われてて重心を前輪側に移動させリアタイヤのトラクションを抜き踏みを軽くする乗り方です!
この方が駆動輪の路面抵抗が減り?踏みが軽くなる乗り方です!
ただリアのトラクションがかからない=滑り易いです(^^;)
あとは!より大腿四頭筋を効率よく使い!出力を最大限に使う踏み方が出来る乗り方ですね。

ウチは元々はヒルクライマーだったので?今とは真逆の後輪に重心を乗せ!お尻の筋肉を使う後ろ乗り派だったのですが加齢と共にヒルクライムが苦手となった事と55才から短距離種目の距離が1kmから500mに変わり上位入賞が狙えるようになり?過去の乗り方を捨てて今の乗り方に変えました(^^;)

基本的にダッシュ練習が大好きなので今の乗り方が一番合ってるのだと!(;^_^A
2025年6月24日 2:03
またまたコメント失礼します(^o^)

なるほど〜
最適な姿勢やチームのバランス(スリップストリーム?)に合わせて身体に叩き込むんですね!
これは驚きでした☺️

そんな細かい芸当があるなんて知らなかったです!😆
理論は理解できます、が踏みが軽くなるなんていう違いが実際に起こり得るのですね!(;^^)
これは体感しないと分からない世界です
やはり出力の要は大腿四頭筋ですか✨️

真逆の乗り方から、よくぞシフトされましたね(*^^*)
簡単ではないと想像します
n山さんはドラテクもそうですが、日々進化されていますね!素晴らしいです😆✨️
とても勉強になりました!
コメントへの返答
2025年6月24日 6:43
おはようございます

特にタイムトライアル系種目はその効果が表れるようです!

重心違いの踏みの違いはこれまでサイクルショップに高額なお布施を?してきたのでわかるようになりました(^^;)

出力の要は大腿四頭筋なんですがそれをロスなく伝えるために体幹は重要ですね!
腕・肩・腹筋・背筋・腰
これらを全て最大出力を出しやすいように固定するのがポイントですね!
調子良くペダルが踏めるとみぞおち付近が筋肉痛になりますね!

真逆の乗り方に変えるのに工夫した事ですがポジションをクランク中心から前に向かって回転させるやり方を取りました!

ここがハンドルを前に!下に!サドルを前に!の変更なんです!
物凄く不思議な事なんですが位置関係は同じハズなのに踏み方が変わりますね!

あともう少しパワーUP出来ればな~?と思いながらトレーニングしてますね(^^;)

プロフィール

「久しぶりの倉渕村! http://cvw.jp/b/3269950/48611849/
何シテル?   08/21 06:24
RFを試乗に行って、試乗したらエンジンの吹けがイメージと違い気が付いたらソフトトップのオーナーになっていました。 色は迷いに迷って選んだ白です。 35年ぶり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SHIBATIRE / シバタイヤ R23 215/40R17 300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:35:52
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 12:37:36
週末は4連休〜(125〜126) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 12:26:29

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。 後からのインチダウンしたいのとLSD付きがどうして ...
その他 その他 その他 その他
昔はガチで走っていましたが、最近は健康維持のために軽~く走るだけです。 ほとんど自宅のオ ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
誕生日にカミさんからのプレゼント?で乗ることになりました。(中古ですが) パワーもそこそ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
アテンザを降りた直後のショックから、本当はこのタイミングでロードスターに乗り換えたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation