• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haseshu.のブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

(動画) フォレスター北海道オフ

興味のある本があったので、読んでみることにしました。




サクセスストーリーも面白いですが、滅んでいった者達には何が足りなかったか、どこで失敗したかも勉強になります。歴史は現代の生活、仕事にも相通じるものがあります。先人たち知恵は、まさに人生の教訓なのです。









今日は久し振りに一日休めました。欠員だったので出勤しようか迷っていたのですが、有能な女性が気を使ってくれて、「大丈夫です。ゆっくり休んで下さい」と言ってくれたので、任せることにしました。彼女は仕事において頼れる数%の一人です。




ということで、時間が出来れば車です。まずはずっと構ってあげられなかった愛車に、エンジンオイル添加剤を注入。



「RESULT-600」は私のお気に入りです。エンジンオイルの性能が上がってくれるので、好んで使用しています。レガシィにリザルトマジックを導入してからなので、かれこれ10年ぐらいずっと入れています。








昨日は久し振りにフォレスターのオフをしました。

参加者は私の他に、




のちすたー@SJG さん






五輝さん








りこたろうさん









510@ふぉれさん








鍵師@Keyさん





そして、私の車の運転手として、音風美咲さんが参加してくれました。
他にも数台が参加予定でしたが、残念ながら都合が合いませんでした。次回、是非、お会いしましょう。













朝8時に佐藤水産駐車場に集合です。私に与えられた時間は11時までなので、3時間という短い時間の中での戦いとなります。






最近はずっと忙しかったので、オフの準備がキッチリ出来ませんでした。仕事の休み時間にコースや動画の脚本を少しずつ考え、何とか前日の夜には構想がまとまりました。しかし、オフ当日には想定外の出来事が...。渋滞、強風のダブルパンチです。

目的地に向かってすぐに渋滞になり、時計の針だけが進んでいく最悪の状態。三部構成を考えていましたが、この段階で二つは中止にするしかありませんでした。結局、オフロードパークでの走行会のみということに。

そして、ここでも問題が発生です。強風の為にファントムを飛ばすことが出来ません。空撮もダメになるとは(涙)最初のコースで撮る予定だった車の追い撮りも無しになったので、ビデオカメラでの置き撮りしか出来ません。両翼を取られたような状態の中で、出来ることを懸命に考えました。



そんな中で撮った動画です。見所は切込み隊長の「のちすたー@SJG さん」の攻めと6台のフォレスターが編成を組んで走行するシーンです。本当は陸+上空からの二画面での構図を考えていただけに無念です。それが実現出来ていたら、もっとカッコ良く撮れていたのに...


※動画の公開は終了しました。



私と鍵師@Keyさんが先にオフを抜けるので、残りの5人が拍手で送り出してくれました(笑)




振り返るとまるで、秘密戦隊ゴレンジャーみたいに真横に並んでいたので記念にパシャリ(笑)
時間も短く、アクシデントもありましたが、とても楽しいオフとなりました。

近いうちに、今回のオフの裏場面の動画をアップする予定です。そっちの方がメインより面白いかも知れません♪
Posted at 2016/08/15 19:05:08 | トラックバック(1) | 動画 | クルマ
2016年08月08日 イイね!

フォレスターに装着して良かったパーツランキング~エクステリア編~

仕事、プライベート共に忙しく時間が足りません(汗)周りは好きなだけ有休を取り、やれ旅行だ、やれお盆だと、頭の中はお花畑の方々がたくさんおられます(怒)お気楽な連中が羨ましい。怠け者のつけは誰かが尻を拭かなければならない。それはどこの世界でも同じです。

唯一の救いは、ほんの数名ですが志が同じ方向の人間が居ることです。それは全体の3%にも満たない人数ですが、分かり合える人間が存在するだけで頑張れます。




今日は何とか休みが取れたので、オイル交換をしに行きました。洗車もしてあげられなくて、車にも申し訳ない気持ちになってしまいます。




待ち時間の30分も勿体なくて仕事を持ち込みです。そんなこんなで、洗車はまた持ち越しになってしまいました(涙)




8月下旬までにどうしても仕上げなければならない動画のオーダーが入りました。車とは関係のない真面目な作品で、ギャラも絡むものなので神経を使います。




時間が足りない。






昔、流行ったこのCMのように24時間働きますか状態です。いつも時間に追われて精神的にも肉体的にも厳しいですが、その心の張りがモチベーションにもなっているのも事実です。この状態を楽しみたいと思います。











フォレスターに装着して良かったパーツランキング第3弾は~エクステリア編~です。

やはり車はカッコ良くしたいです。派手・目立つこととカッコ良いとは別物です。若い頃はデザインの大袈裟なスタイルのフルエアロにして乗っていた時代もありましたが、シンプル・さり気なさをベースに、存在感を共有させることを念頭においてパーツを選んでいます。


それではランキングの発表です。


第5位 HKS LEGAMAX Premium






最初はマフラーカッターで我慢していましたが、性能アップも見込んで導入しました。センターパイプからの交換ですが、とにかく静かというのが一番の感想です。オールステンレスで下から見えるセンターパイプがやる気にさせます。大口径のテールは見た目の迫力も出してくれます。

パワーアップはほとんど感じませんでした(笑)昔はマフラー交換で数十馬力アップしましたが、今や様々な規制があり、マフラー交換は見た目と音質を変える物になってしまいました。時代も変わったものです。










第4位 海外物 フェンダーカバー



SUV車のお約束です。これが有るのと無いのでは、雰囲気は大きく変わります。大陸製で純正と比べると若干精度が落ちますが、値段の差を考えると十分だと考えます。車検も問題なく通ります。小まめに手入れしないとすぐに白っぽくなるのがマイナスポイントです。








第3位 スバル(純正) フロントグリル(ブラック)





ノーマルグリルのセンターメッキとデザインがしっくりこなかったので、納車と同時に交換しました。社外グリルも発売されていますが、いまだにコレはというデザインの物が発売になりません。BP/BLレガシィの様に、グリル全体がマイナスオフセットになる物が希望なのですが、構造上無理があるのでしょう。最後までこのグリルで乗り続けそうです。







第2位 WORK EMOTION XT7





サイズは8.5J オフセット+46です。これに5mmのスペーサーを噛ませています。スバル車としては反りがあるホイールです。黒にゴールドはお約束のパターンです。ブレーキパッドの汚れが目立たないのも良いポイントです。力強い走りを予感させるデザインだと思います。







第1位 スバル(純正) フロントバンパースカート







第1位はフロントバンパースカートです。STIの物と最後まで悩みましたが、こちらの方が厚みがあるので純正の物に決めました。フロントスタイルに迫力が増して精悍な顔つきになってくれます。






自分では掲げたテーマ通りにシンプルにカッコ良く仕上がったと思っています。エクステリアはもう弄る予定はありません。これで完成♪
Posted at 2016/08/08 19:43:23 | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月01日 イイね!

フォレスターに装着して良かったパーツランキング~足回り編~

仕事が超忙しいです。休みは流れて行き、釣りにも行けない、ファントムも飛ばせない、下血の量も増えて体調不良という状態。悲しいかな任せられる人間が居ないこの現実。でもこれも勉強なんだと思っています。更に成長する為の試練なのでしょう。



苦しいけれど、自分の能力がどれだけあるか試して楽しんでいる面もあります。アッチの方はドSですが、仕事ではドMみたいです(笑)昨日の自分を超えることを日々の目標にしています。死ぬ一秒前まで成長していたいね!壁を乗り越えろ。一番の敵は己の心の弱さなのだ。


どんなに疲れていてもトレーニングを続けています。その甲斐があって明らかに身体に変化が♪
腹筋には線が入ってきて、大胸筋・上腕二頭筋が発達してきてます。どこで脱いでも誇れる身体になりつつあります。更に追い込んでカッコ良い身体になってやる。やっぱりドMですね(笑)








二か月前に釣りに行った時に、川でコケてしまいパンツまで濡れてしまいました。その時にデジカメも濡れてしまい、ご臨終されてしまいました。デジイチがあるからいいと思っていましたが、手軽に写すことが出来なく、車の動画を撮る際にも必要なので新しいのを買うことに。

車の改造に金をかけ過ぎて一文無しなので、貯まっていたポイントと妻に頭を下げて何とかゲットすることが出来ました。機種を何にするか悩みましたが、私のスタンスに一番合っているこれにしました。



「OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough」です。
防水、防塵、耐衝撃、耐荷重、耐低温。F2.0の明るいレンズ、顕微鏡モード、水中モード、GPS等々、この手のカメラではトップクラスの実力です。




オプションの「フラッシュディフューザー FD-1 」も手に入れました。これを使用すると更に綺麗なマクロの世界が広がります。

これで水中撮影や砂浜、林道の埃が舞うシーン、吹雪のシーンも安心して撮影出来ます。かなり活躍してくれることでしょう。









前々回のブログで評判の良かった「フォレスターに装着して良かったパーツランキング」ですが、今回は足回り編をアップします。ノーマルでもSUVとしては合格点のフォレスターの足回りですが、不満な面もありました。

私は気持ち良いコーナーリングが好きです。胸のすく加速も好きですが、コーナーリング性能の方を優先したいタイプです。求めるハードルが高いので、フォレスターのオーナーになり、この背の高い車がどこまで成長出来るのか不安な面の方が大きかったです。

しかも、乗り心地を悪化させない、車高を落とさないという制約の中で、コーナーリング性能を上げることは非常に難しい課題でした。付けたけど、外したり、違う物に取り換えたパーツも一つや二つではありません。試行錯誤しながらも何とか納得できるレベルにまで仕上げることが出来ました。

そんな私が選ぶパーツランキングです。


第4位 BILSTEIN B6 ハイパフォーマンスショック



純正のショックは乗り心地もイマイチで攻めた時の車の挙動も頼りないものがありました。ノーマル車高を謳う社外ダンパーも数社ありますが、それらを入れたフォレスターに実際に乗らせてもらいましたが、私的にはBILSTEINが一番しっくりきました。





第3位 RECARO  SR-7 KK100



足回りのパーツではありませんが、コーナーリング性能を上げるという意味でランキングに入れました。純正シートはシートヒーター+電動シートというメリットがありますが、いかんせんあのホールド感の無さには絶句です。コーナーの度に身体がズレてしまい、運転に集中できません。

RECAROに変えてから、しっかりとホールドされてコーナーリングが楽しくなりました。サイドサポートが高いSR-7 KK100ですが、慣れてしまえば乗り降りの際に気にならなくなります。シート交換して一年になりますが、乗り降りする際に擦れる右側サポート部に全くヘタリがありません。流石RECARO。見た目もカッコ良いです♪




第2位 DIXCEL Z type



純正のブレーキが効かないこともフォレスターの弱点です。効き始めも遅く、深く踏み込んでも安心感がありません。今まで乗ってきた車は全てブレーキパッドは交換しており、色々なメーカー、商品を試してきましたが、このパッドはバランス的には歴代NO.1です。

ダストは出ないけど効かない、効くけどダスト・鳴きが酷い。大体はこの二つのパターンですが、このパッドは上手くバランスが取れています。適正温度0~850℃が示す通りストリートからサーキットまで走れるオールラウンドパッドです。




第1位 YOKOHAMA ADVAN Sport



輝ける第1位はADVAN Sportとなりました。純正はオールシーズンタイヤということで、コーナーでの限界は恐ろしく低いです。グリップの無さには閉口してしまいます。ADVAN Sportに変えただけで車は生まれ変わりました。ドライ性能は勿論なのですがウェット性能も素晴らしいです。

悪路性能はオールシーズンタイヤよりも劣りますが、林道や砂浜や悪路を走っても問題はありません。

悪路と言えば一か月前に上げた森の中を走る動画の再生回数が1万回を超えています(驚)蛍の動画は100回にも達してないのに(笑)ちなみにこの道無き道を走った時もADVAN Sportです。











これらの他にも補強系を中心にコーナーリング性能を上げるチューンをしてきました。どれも効果はありましたが、今回ランクインした物以外はドングリの背比べです。これらは劇的な変化はありませんが、積み重ねで大きな効果に繋がります。敢えて言うならば、フロントよりもリアの強化の方が効果があると言うのが私の結論です。






足回りも完成が近づいています。私の車を乗るとほとんどの人が驚きます。こんなに車高が高いのに何でこんなに曲がるの?この安定感は何?という感想がほとんどです。乗り心地を悪化させず、車高を下げずにここまで仕上げられたという達成感はあります。しかし、もう少し良くなる要素があるので、そこまではチャレンジしたいと思っています。
Posted at 2016/08/01 21:41:53 | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月27日 イイね!

2016年 SJフォレスター北海道オフ開催決定

2016年8月14日(日)に「SJフォレスター北海道オフ」を行いたいと思います。



(昨年の模様)



昨年に準じた内容にしたいと考えています。
○海岸線をツーリング
○軽いダート
○小さな峠越え
○砂浜・オフロードパーク
等を走る予定です。









オフロードパークで車への小傷を気にされる方は、私の車での体験試乗会もOKです。色々なフォレスターを見て触れることは、きっと良い刺激になることでしょう。NA、ターボとそれぞれ色んな方向性の車が来ますので、気になるパーツをチェックするのも楽しいと思います。

勿論、今回も動画を撮影します。ご希望の方にはDVD化してプレゼントさせて頂きます。自分の車を映像(空撮含)で残せる機会はなかなかありません。もしかしたら、これが最初で最後のチャンスかも(笑)



現在の参加予定者は、

haseshu.
510@ふぉれさん
のちすたー@SJGさん
りこたろうさん
五輝さん
hirarin25じぃさん

となっております。
只今、参加者募集中ですので、興味のある方は私までメッセージを入れて下さい。みなさん、良い人ばかりなので、初対面でも何の心配もいりません。勇気を出して応募して下さい♪

北海道では、なかなかフォレスターの集まりはないので、私にとってもみなさんにとっても良い思い出の日になればと思っています。




去年のオフの動画です♪




今回はもっとカッコ良い作品に仕上げますよ!


※動画制作待ちの方、もう少しお待ち願います。仕事を何とか乗り切って時間を作りますので。
Posted at 2016/07/27 20:12:08 | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2016年07月24日 イイね!

フォレスターに装着して良かったパーツランキング~パワーアップ編~

昨日は沼田町の「ほたる祭り」に行って来ました。





札幌から高速を使い、車で約1時間30分の距離にあります。





ほたるが有名な町であり、カントリーサインもほたるです。






人生で初めて見るほたるの光に感動しました。幻想的な輝きに心が奪われます。ここはデートスポットには最高だと思います。

ほたるは昔から人気でした。古くは奈良時代に書かれた「日本書記」にはじまり、その後多くの物語に登場し、詩歌の題材にも用いられてきました。「蛍の光」、「ほたるこい」等の歌でもあるくらいですから。




動画も撮って来ました。
ほたるが成虫として生きられる期間は1週間から2週間です。その短い時間に放たれる光は美しくもあり悲しくもあり。まさに生命の魂の光なのです。






ほたるの撮影は難しかったです。引いてみたり、アップにしてみたり、ほたるの光に合わせるのには苦戦しました。一番最後に流れ星のように左下に流れていくほたるのシーンが見所です。

ふと三脚を見るとほたるが止まっていました。至近距離で見るほたるは本当に綺麗でした。そっと手で捕まえて、草に戻してあげました。ほたるは絶滅危惧種です。昔はたくさん生息していた生物が、どんどん減っていくことは悲しいことです。何とか守ってあげなければなりません。

私は希少な生物と触れ合うことが好きです。山奥に行って幻の魚と言われているイワナや日本ザリガニと戯れ、今回はほたると触れ合うことが出来ました。普段、生活しているコンクリートジャングルから抜け出して、滅多に見ることが出来ない生き物達や自然と今後も触れ合っていきたいと思っています。











フォレスターが完成に近づいています。納車されてから色々なパーツを装着してきました。大きな効果があった物もあれば、全く効果のない物や性能が落ちた物もありました。そこで、haseshu的装着して良かった物ランキング~パワーアップ編~を書き記したいと思います。

車に求めるものは人それぞれ違います。今までに乗ってきた車(基準)も違います。あくまで私の主観で選んだものですので、これが絶対ではありません。私の傾向は過去の愛車紹介を判断材料にして下さい。




第5位 AVO turboworld トップマウントインタークーラー



全域に渡りトルクが上がります。FA20DITの弱点である高回転域の弱さを解消してくれます。







第4位 OKADA PROJECTS プラズマダイレクト



完全燃焼による恩恵を感じます。スロコンが必要無くなるくらいレスポンスが良くなります。エンジンの振動が減ることもメリットです。






第3位 BLITZ DUAL-SBC Spec-R



巷ではブーコンは不要という話がありますが、ブーコンを使用した方がブーストの立ち上がりは明らかに速いですし、安定もさせやすいです。自分好みにセッティング出来る所も良い点です。






第2位  RaceChip Standard 



1位とは甲乙付けがたいぐらい効果のあったパーツです。ポン付けでシャイダイで30馬力アップします。実際に某有名ECU装着車と加速を比べましたが、こちらの方が速かったです。フルコン、現車合わせ神話を覆す逸品です。パワーだけならコストパフォーマンス的には一番です。






第1位 PIVOT 3-drive・COMPACT



輝く第1位はこのスロコンになりました。実際のパワーという面では1馬力もアップしませんが、疑似パワーアップします(笑)値段が安いのもポイントです。ノーマルのフォレスターの加速で満足出来ている方であれば、このスロコンを入れてSP7で走れば速い!と更に満足出来ることでしょう。






以上の結果となりました。一番、優先したのはコスパの高さです。=この順番で弄っていけば後悔はしないと思います。改めて見てみると値段も安い順番になっていました。

車のパーツは高いですから失敗はしたくないですね。失敗した時のブルーな気持ちは最悪ですから。私は何度そういう思いをしたか分かりません(涙)

来月、装着予定の「SYMS エア インダクションBOX」がランキングに入るかが、今の自分自身での楽しみでもあります。



ちなみに、ランク外で

HKS LEGAMAX Premium
T.M.WORKS Ignite VSD alpha 16v
Coto sports 純正加工強化ブローオフバルブ
PROVA スポーツエアフィルタ

があります。
これらも効果はありましたが、ランクインには至りませんでした。





次回は、足回り編を取り上げたいと思います。



Posted at 2016/07/24 18:33:47 | トラックバック(0) | 動画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ 悪路走行で曲がったマフラー(柿本改)を直す https://minkara.carview.co.jp/userid/327092/car/2644921/5940169/note.aspx
何シテル?   08/02 07:40
昔から車好きで、色々弄って仕上げては次の車へ乗り換えという繰り返しが続いています。13台目の車であるフォレスターも自分好みにするつもりです。 記憶と記録に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

(動画) 北海道の自然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/03 23:33:26
(空撮動画)洞爺湖&あの日あの時あの場所で 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 19:22:16
(動画)空中散歩 ~ 積丹半島~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/17 01:56:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14台目の愛車。久し振りのMT車です。18年前にセカンドカーでZ32を半年所有して以来で ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車です。足回りを固めて峠を毎晩のように走っていました。
スバル フォレスター スバル フォレスター
13台目の車。 今回のお題はコレです♪ 自分好みに弄っていくつもりです。 目指すはどんな ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
9台目の車。 この車は全てに手を入れたので、今までで一番金をかけました。パワーはディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation