• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haseshu.のブログ一覧

2018年05月21日 イイね!

WRX STI 試乗&ニュータイヤ到着

タイヤが到着しました。ADVAN Sport V105 235/55R18 です。今まではV103だったので違いが楽しみです。本当はADVAN NEOVA AD08Rを履きたいのですが、サイズがないので仕方ありません。
オフロード用のBFGoodrich T/A KO2との併用なので、何とか3シーズン持ってくれたら良いのですが...。


ニュータイヤの匂いを嗅いでイキそうになりました(笑)新しいタイヤは最高にテンションが上がります。

時代はエコへ向かっています。車も馬力など関係なく、燃費がどれだけ良い車を作るかというのが国産メーカーの方向性です。タイヤも然りで、グリップはどうでもよく、転がり抵抗優先の燃費を上げる方向です。

ただ、私は速い車が好きです。今までの車歴を考えても遅い車程、すぐ手放してきた経緯があります。タイヤもグリップが最優先。燃費は関係なく、どれだけ路面を噛んでくれるかを一番大事に考えています。若者の車離れも含め、私みたいなスタンスの人間には厳しい時代になったものだとつくづく感じます。



何だか車と対話をしたくて、久し振りに「チューンチップ」を取り付けることにしました。考えて見れば、もうかれこれ4年ぐらい遠ざかっていました。今から12年前にチューンチップという存在を知り、それからその不思議な効果が面白くてハマりました。




その当時はオカルトと叩かれましたね(笑)確かに効果の無い物が巷には溢れかえっていました。そしてほとんどのオカルト販売会社は消えていきました。その中で生き残ったチューンチップ。これは本物と言えるのではないでしょうか?

その当時、アンチからの言葉は、「効果あるんならメーカーが採用してるだろ」が決まり文句でした。
時代は流れ今や天下のトヨタがアルミテープを効果があると採用しています。まさかこんな日が来るとはビックリです。

車のチューンが趣味な私としては、いじる優先順位は当然、コンピューター、マフラー、足回りが優先になります。いくらチューンチップが効果があるにしても、それらのパーツより先に付けることはありません。

ただ、チューニングパーツの少ない車や、弄り倒した後にはチューンチップのお世話になります。Myフォレスターも仕上がったので、もうやることはないなと思っています。でも車を変化させたいという思いはいつも持っているので、今回も試してみることにしました。




チョイスしたのはAir(Ultima)という物です。エアーフィルターボックス外部、スロットル部、インテーク管、インマニ管等に装着するチップです。まずインテーク部に付けてみました。取り付けた翌日に走ってみると、車が前に出る力が強くなっています。高回転まで回してみると今までよりも綺麗に吹け上がります。

今までのチューンによりノーマルとは段違いの高回転域での吹け上がりでしたが、更に良い感じになってくれました。これは面白いと思い、次にスロットル付近に2個目を取り付けてみました。すると更にレスポンスが良くなり、高回転が鋭くなりました。ちょっとチューンチップを舐めていました。放置していたこの4年間に、ここまで進化しているとは...

こうなると火がついて、まだ良くなるんじゃないか?と思いインタークーラーにも装着してみました。取り付け二日目に車に乗ってみると、またまた更にグイグイ前に進む感じになってくれました。特に高回転の迫力が増しました。う~ん、面白い(^^)こんなので何で走りが良くなるんだろう?

色々と取り付け場所を試行錯誤しているのですが、現時点ではインタークーラーの上部、下部、スロットル付近にしています。値段も安くて、何せオカルトパーツでありながら返品可能な所が商品に自信を感じる部分です。楽しいので、久し振りに色々なチューンチップを試してみようかなって思ってます。



会社の後輩がレヴォーグを購入するか迷っているとの事だったので、私の担当営業マンのいるディーラに行きました。本人の希望は1.6 STI Sportとのことだったので、見積もりと試乗をさせてもらいました。実際に試乗したのは1.6GT です。

試乗コースは決まっているとのことですが、なるべく車が少なく、性能を確かめれる場所にしてもらいました。レヴォーグももう少しでフルモデルチェンジです。熟成の後期型はやはり進化していました。人気があるだけにカッコ良くてイイ車ですね。




しかし、私には物足りなさを感じてしまうだろうなと心の中で思いました。車の好みはオーナー次第なので、何が正解かは人それぞれです。自分が良いと思うことが答えです。次に私が興味のあるWRX STIを試乗させてもらいました。久し振りに運転するMT。それだけで興奮して我慢汁です(笑)

レヴォーグと同じコースを走りました。いや~、楽しい!最高です♪やはり自分に嘘はつけません。前回のブログで、フォレスターが今まで乗ってきた車で一番と言う評価となりましたが、本当はこういう高回転型のエンジンで車高も低い速いMT車が一番所有したい車です。こういう車が一台とオフロード用に安い中古のジムニーの二台持ちが今の目標です。

帰宅後、妻にパンフレットを見せて話をすると爆キレされました(汗)子供達が大学を出るまでは夢の実現化は無理でしょう😢でも絶対にMT車を所有するぞ!と心に誓った一日でした。男は黙ってMT。MT最高。この気持ちは、今までもそうでしたが、これからも変わることはないでしょう。
Posted at 2018/05/21 21:09:56 | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月08日 イイね!

今まで乗った中で一番良かったクルマは何ですか?

今まで乗った中で一番良かったクルマは何ですか?最近、ふと今までの人生を考えることがあります。とても人様に誇れる人生ではありませんが、自分の中では納得出来る日々を過ごしてきたという思いはあります。

良い事も悪い事も含めて色々な経験をしてきました。絶対に人には言えない事も数多くしてきました。
昔から好奇心旺盛で、とにかく自分の目で見たい、やってみたいという気持ちが強い人間なので、それは無謀だ、無茶だ、ヤバイと他人が思う事も飛び込んで行きました。

失敗や後悔もたくさんしましたが、それが経験値となり今の自分の生活に役立っています。とことん遊び、とことん仕事もしました。結婚して人の親となり、時間も有効に使って毎日充実した生活を送っています。病気で身体が辛い時もあるし、精神的にショックを受けて心が辛い時もある。でも人生は楽しい♪どんな時でもポジティブシンキングでいかなきゃね(^^)

何事においても一生懸命頑張り、やり切ってきたという自負もあり、例え今死んでも後悔はありません。とは言え、まだまだやりたい事、目標もあるので、まだ死ぬ訳にはいきません(自分ではあと30年生きる予定)。




札幌も桜が満開となっています。ここの桜の木の下で写真を撮るのが毎年の恒例行事です。


前日、ダートを走ってきたのでタイヤは土まみれ。


ドローンならではのアングル



最高の天気でした。



シートの上に花びらを置いてみました。



あっという間に桜の季節も終わり。はっきりとした春夏秋冬を感じられる北海道。次は輝き眩しい夏。






みんカラの宣伝企画で「今まで乗った中で一番良かったクルマは何ですか?」というのが目に入りましたので、それについて書いてみたいと思います。



(5年前に作った過去の愛車達をまとめた動画です。途中に写真で出てくる二人は弟と友達です)



人生と同じく、車にもとことん拘りました。若い頃は寝ても覚めても車と女のことを考えていました(笑)どこを改造しようか、どうやったら速く走れるか、どこに行けば一番ナンパが成功するか、ドライブでムードの良い場所はどこかetc。

色んな車を所有しました。そしてどの車もとことんチューンしました。世の中には大金持ちが居て、高級車を何台も所有している人も居ます。そういう方の足元にも及びませんが、高給取りでもない一般庶民の私ながら、魅力のある車達をたくさん所有して自分の思い描く形に仕上げてきました。


各部門のランキングです(チューンした仕様での評価となります)

一番速かった車(直線)・・・RX-7
一番速かった車(コーナー)・・・ランエボX
一番美しかった車・・・ソアラ
一番スタイリッシュだった車・・・フェアレディZ
一番ギャルウケの良かった車・・・マジェスタ
一番オフロード性能の高かった車・・・サーフ
一番ステイタスのあった車・・・ランクル
一番居住性の高かった車・・・ヴェルファイア


こんな感じです。ただ、評価基準がトータルでとなると結果は違います。
総合評価の1位はフォレスターで2位はレガシィとなります。

加速性能、コーナーリング性能、悪路性能、居住性、積載性、燃費、スタイリング等で、フォレスターは高いレベルを持っています。新型が出ますが当面ターボ車は出そうもないので、乗り換えは出来そうにありません。





32年振りにベンチプレス・バーベル100kgセットを購入しました。



重い重量で追い込みたいのでベンチセーフティも一緒に。これがないとベンチプレスで上がらなくなった時に首ちょんぱで死にます。



一週間以内で到着予定です。ガンガン鍛えるぞ~。


軍資金調達の為にギャラクシーS8とVRセットは売却しました。VRも楽しかったのですが、満足のいくレベルになるのは後2年後ぐらいかかると思います。エロよりも自分の身体を鍛える方が優先♪
Posted at 2018/05/08 20:48:32 | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月02日 イイね!

2018年フォレスターオフ

2018年フォレスターオフ義理、人情、浪花節(今はGNNと呼ばれているそう)と
五常(仁・義・礼・智・信)をいつも念頭に日々、過ごしています。
遊びでも仕事でも何事においても、これらの気持ちは必要であり
大事なことだと思います。

物事は巡りめぐってくるもの。今日の相手の立場は明日の自分に
なるのかも知れません。目の前に見える姿は、もしかしたら鏡に映る
自分なのかも知れません。

「弱きを助け強きを挫く」、リアル世代ではありませんが月光仮面のような正義の味方でいたいものです。それは人間的に成長出来て、魅力的な男に繋がることでしょう。どれだけ人間力を上げれるかは、私の生涯を懸けてのテスト。三途の川で結果を見たいと思います(笑)






久し振りにフォレスター乗りの皆さんとのオフを開催しました。参加メンバーや各愛車についてはフォトギャラリーを参照して下さい。今回はフォレスター乗りでありながら、ポルシェも所有されているお二方にも参加して頂きました。



折角なのでドローンでの撮影も行いました。各車、撮影ポイントに移動する所です。


動画も作りましたが、オフの時間の関係上、300m程度の橋を渡る1シーンだけです。これは作り手としては非常に難しいものがあります(汗)台数が多いのもネックとなってきます。やはり、時間をじっくりかけて撮らないと良い作品は出来ないと改めて実感しました。




疲れていましたが、オフをして良かったと心から思いました。楽しい時間は宝物なのです。





先日、行者ニンニクが食べたくなって探しに行きました。どこで採れるかも分からず、山菜採りも一度もしたこがないのですが、急に心の中に行きたい採りたいという衝動が(笑)思ったらすぐ行動!



情報を入手して林道を突き進みます。なかなか見つかりませんでしたが、何とか天然の行者にんにくをゲット出来ました♪



天ぷらにして食べましたが、これが超美味でした(^^)次の休みの日にまた行きたいと思っています。
尚、この模様は次回のブログにて動画でアップ予定です。





夏タイヤ(スポーツタイヤ)の交換時期になったので、ニュータイヤにすることにしました。
今回もアドバンスポーツです。オフロードタイヤも悪路を走行する際に活躍してくれて楽しいのですが、やはりグリップするタイヤで思いっきりコーナーを攻めるのも止められません。横Gは私の
快感スポットなのです。装着は二週間後なのですが、今から待ち遠しいです。





ドキドキすること止められない。いつだって直球勝負!
それはこの歌が流行っていた時から変わらないなー。

Posted at 2018/05/02 21:02:50 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ 悪路走行で曲がったマフラー(柿本改)を直す https://minkara.carview.co.jp/userid/327092/car/2644921/5940169/note.aspx
何シテル?   08/02 07:40
昔から車好きで、色々弄って仕上げては次の車へ乗り換えという繰り返しが続いています。13台目の車であるフォレスターも自分好みにするつもりです。 記憶と記録に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1 2345
67 89101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

(動画) 北海道の自然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/03 23:33:26
(空撮動画)洞爺湖&あの日あの時あの場所で 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 19:22:16
(動画)空中散歩 ~ 積丹半島~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/17 01:56:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14台目の愛車。久し振りのMT車です。18年前にセカンドカーでZ32を半年所有して以来で ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車です。足回りを固めて峠を毎晩のように走っていました。
スバル フォレスター スバル フォレスター
13台目の車。 今回のお題はコレです♪ 自分好みに弄っていくつもりです。 目指すはどんな ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
9台目の車。 この車は全てに手を入れたので、今までで一番金をかけました。パワーはディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation