みなさんの真似をして、ありがとう画像を貼ってみました。私はイイね!は
たくさんもらえないので、ファン登録してくれた方にお礼をしたいと思います。
150名以上の方がファンに登録してくれて感謝しています。車のサイトなので車の事は必ずブログに入れる様にしています。でも、車以外のことで興味を持ってくれている方もいるので、仕事のことや生き方についての真面目な内容も入れています。
これからは面白いことやエッチな事も多少入れながら、日々、感じたことを綴っていけたらと考えています。みんカラを見ているとやはりカメラネタ、綺麗な写真を撮る方は強いですね。動画向上委員会(笑)の私としては、動画に興味を持つ方を刺激し、更には制作してみようというきっかけになれば嬉しい限りです。
これからも綺麗な自然、色々な車のPV等々、たくさんの動画をアップしていく予定です。
最近、お気に入りの女優さんは、
JULIA♪
篠田あゆみ♪
彼女のTwitterを見ると昨日で引退宣言をしていました。残念。
私は、車、仕事、XXXにはトコトン拘る人間です。
昔から、この3点に関しては絶対に妥協せず、自分が納得いくまでやりきらないと気が済みません。
ま~、一種の病気ですね(笑)
パーツを付けただけで満足する方もいますが、私は結果が伴わないと納得できません。一台の同じ車で、タービンや車高調を二回交換したこともあったぐらいです。どれだけ無駄使いしたことか(汗)
今まで所有してきた全ての車に、たくさんのパーツ付けてきました。ただ、それは自慢するために付けてきたのでなく、自分の目指す車にするために装着してきました。こういう車に仕上げるという明確な目標を持ち、そこまで成長させて行く。これもまた一つの自分自身との戦いなのです。
人の気持ちとしては、「このメーカーのパーツだから」、「これだけの金額の物だから」良くなるに決まっていると考えたいものです。どのメーカーの商品も謳い文句は素晴らしいことしか書いていません。みんカラで検索しても装着した段階で☆5つ付けている方も多くいるので、判断は難しいところです。
今でこそネットで色々な情報が出ていますが、昔は雑誌や車仲間の口コミぐらいしか判断材料がありませんでした。これまた何度失敗したことか(汗)しかし。それも私なりの車の楽しみ方なんだと言い聞かせています。思い通りの車に仕上げた時の達成感は、困難な仕事をやり遂げた時と似ています。
4月に取り付けた「STI サポートサブフレームリヤ」がどうにもしっくりきません。乗り心地は良くなったのですが、コーナーでの腰砕け感が半端なく、気持ち良いコーナーリングが出来なくなってしまいました。ということでノーマル戻しに。いつもの事ながら、やはりフレキシブルは私には合いませんでした。
チューン費用は、なけなしの小遣いからの出費なので、絶対に後悔したくない気持ちもあります。
今回のプラズマダイレクトも一種の賭けでした。もし、失敗したら金額が金額なだけに、ダメージはかなり大きなものになったことでしょう。
しかし、結果は取り付けて正解でした。
効果としては、
○全域に渡るトルクの向上
○全域に渡るアクセルレスポンスの向上
○ブーストの立ち上がりの向上
○ブーストの高回転時のタレの減少
○アイドリングの振動の減少
というものがありました。
概ねメーカーの謳い文句通りの結果を得ることが出来ました。
全体的にトルクが増して、車に力強さをもたらしてくれます。確実に乗り易く、速くなっています。例えるならば、排気量が100ccアップして2100cc DITエンジンになったとでも言えば良いのでしょうか。
同じ点火系の「T.M.WORKS Ignite VSD alpha 16v」も効果がありましたが、今回はそれの倍ぐらいの効果を感じました(お値段も倍以上しますが)。
Ignite VSD alpha 16v+プラズマダイレクトのコンビは、点火系のチューンにおいては最強だと思われます。燃費も良くなり、走りも良くなる。デメリットはプラグの消耗が早くなるぐらいでしょうか。今やプラグも10万km交換不要と謳っていますが、現実的には定期的に交換した方が好ましいことに変わりはありません。
私の車も走行距離がそろそろ5万kmなので、この機会にプラグ交換をして点火系チューンの締めをしたいと考えています。狙っているのは「HKS SUPER FIRE RACING M40HL PLUG M-HL SERIES 」です。しかし、これは純正と同じくNGKの熱価でいう8番相当なので、一番手上げて M45HLにするか検討中です。
サブフレームリヤをノーマルに戻し、プラズマダイレクトを取り付けて車が良くなったので、また
あの方にインプレをお願いしました。仕事で疲れているのに、遅い時間に呼び出してしまい申し訳ない気持ちが強かったのですが、快く付き合って頂いて感謝です。
※動画の公開は終了致しました。
ノーマルのBP/BLレガシィよりもコーナーリングが良いという感想を頂きましたが、実際にBPに乗っていた私も同じく思っていました。フォレスターに乗り換えてから、走りにおいてのベンチマークとして位置づけていたのが、BP/BLレガシィでした。
レガシィはとてもバランスの良い車で、今でももう少し長く乗っていれば、と思うことがあるくらいです。マフラー交換同士でお友達のBPと加速比べをした時は少し前に出れるくらいでした。あれからサブコン等で30馬力以UPしているので、ノーマルのBPより明らかに速くなっていると言えるでしょう。
しかし、直線番長では意味がありません。コーナーリング性能を重視する私としては、そこでもレガシィ超えをしなければ満足することは出来ません。自分の中で、車高は落とさない、乗り心地も悪くしないというテーマを掲げていました。
車高調を入れてローダウンさせ、減衰力を高めにして、太いハイグリップタイヤを履けばコーナリング性能は上がります。しかし、それでは前回の動画で走行した様な道を走ることは不可能ですし、SUVであるフォレスターの意味がなくなるという考えです。
背が高く、車重もあるフォレスターをどう料理するかは楽しみであり、困難を極めるテーマでもありました。相反することを融合させることは本当に難しいです。しかし、試行錯誤の結果、コーナーでもノーマルのレガシィ以上の走りをしてくれる車に仕上がりました。
○見た目はシンプルでカッコ良い
○オーディオ、シート、居住性、積載性等々を含め快適な空間
○直線での加速(馬力・トルク)
○気持ち良く曲がれ、高いコーナーリング性能
○林道、砂浜等の悪路性能
これら全てを高い次元で満たす車を目標に弄ってきましたが、納得できるレベルになってくれました。後は更に良いアフターパーツが出てくれれば嬉しいですが、なかなかSJ系のパーツは出て来ないので半分諦めています。
今回も自分好みに仕上げられて満足です♪
いつもならここで乗り換え時期ですが、このオールマイティーカー以上の車は見つからないので、
暫く乗り続けることになるでしょう。
次回のブログは、フォレスターに付けて良かったパーツ(エンジン編)について書きたいと思います。
Posted at 2016/06/17 19:18:46 |
トラックバック(0) |
動画 | クルマ