• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2023年9月23日

ドアスタビライザー作り替え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
取付面が平らなホンダのストライカーを使ってましたがNAのストライカーで使えるドアスタビライザーを作る事に・・・。
取り外し完了。
2
NAのストライカーは取り付け面のフランジが曲げてあるので今までの部品が使えません。
今回はストライカーの取り付けボルトを押さえる様に部品を作り替え。
3
ガイドの部分を取り付け。
4
スライド部分を取り付け。
マグネットが外れ易かったので以前作った接着剤を流し込みました。
5
ドア用を取り付け。
6
運転席側を取り付け。
7
運転席側ドアに取り付け。
8
最初に作ったドアウェッジに取り付ける部品の5ミリ厚の部分をノコヤスリで3ミリに削ります。
9
大まかに削ってノコヤスリは終了。
10
地面のコンクリートで当たり面を平らに。
11
大体3ミリぐらいに。(笑)
今付けてるのが2ミリなので当たりを強く。
12
3ミリ厚に交換。
13
ゆっくりドアを閉じるとコツンと当たって閉まりません。
14
元に戻してキツさを確認します。
普通紙を貼り付け。
15
車内側から引っ張っても抜けません。
16
更に引っ張ると千切れました。(笑)
ドアの開閉に影響なかったので絶妙な当たり具合です。(驚)
17
運転席側を3ミリ厚に交換してもカツンと当たりません。
助手席と同じ様に普通紙を貼って確認します。
18
抵抗無く抜けるので普通紙を折り貼り付け。
2回目までは抵抗無く抜けます。
3回目はどうかな?
19
おっ、抵抗が有ります。
3回折りなので0.6ミリ。
20
更に引っ張ると千切れる事無く抜けました。
と言う事はドアウェッジの金具側の部品を1.8ミリぐらい厚く作れば良さそうです。
21
1.8ミリ厚い部品を作成したので交換します。
22
交換して普通紙貼り付け。
23
車内から引っ張って見ると抜ける気配無し。
24
更に引っ張ると千切れました。
25
千切れた部分を見ると普通紙が残った側がキツそうです。
トアを閉じてれば馴染んで助手席側と同じ感じになるかな?
って、助手席側との違いは感じませんが・・・。(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シリンダーヘッドを面研しました

難易度: ★★

ナルディ 復刻版 シフトノブ交換

難易度:

トップロック交換

難易度: ★★★

ベルト交換3個所 依頼する!

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

サイドシルリベット補強

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ど~だタワーバーが欲しい http://cvw.jp/b/3271655/47790161/
何シテル?   06/19 13:21
車は弄るより運転する方が好きでユーノスロードスターを購入するまでは車弄りと言えば洗車、エンジンオイル交換ぐらいで車もフルノーマル。 ロードスター購入後は必要に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
EUNOS ROADSTER 2019年10月13日のロードスター30周年ミーティングの ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
ミニ耕運機を貰ったので運搬用に嫁が購入しました。 家庭菜園で使う肥料や道具の運搬で大活躍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation