• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんそうの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2020年10月11日

デフブリーザーホース取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
深い川渡なんてしないつもりだけど、念のため水没に耐えられるようにデフブリザードホースを取り付ける。
ホームセンターに行ったらホースの種類がいろいろあるけど、耐久性がありそうな工業用のホースにした。見た目もメカっぽくてマシかな。
内径は12mm、長さは前後で3mあったら余裕だけど、お店に切り売りの在庫が2.2mしかなかった。結果、フロントは1.2mぐらい、リアは1mぐらいあれば余裕な感じで足りてよかった。
あとは、ジョイントとホースバン後を二個づつ用意。
2
リアから開始。まずはバルブを外す。ネットとかではプライヤーとかドライバーとかでコジって外すとあるが、コツがあるのか簡単には外れない。そもそもアルミの柔らかい蓋だと思ってたら思ったよりも強度がある蓋のようだ。
バールとかでコジり過ぎると、周りの配管を曲げる恐れもあり、余り力技でやっても危ない。
最終的に外した方法は、蓋下側のカシメじゃないところをプライヤーで絞めてカシメを楕円の広い側にして少しでもカシメを逃がし、蓋の頭のほうをバイスプライヤーでガッチリ握ってコジってやるとなんとか外れた。バールとかでコジっても傷だらけになるだけで余り効果はなかったかもしれない。フロントはプライヤーとバイスプライヤーだけで外した。
3
蓋を外したバルブの形状がわかってると、コジり方もどうすればいいかイメージしやすい。
4
リアのホースの出口はどこにするかでネットで調べてたら見慣れない配管のところにみんな付けている。調べてみると右リアホイールハウスのカバーを外すとガソリンとかのホースが見えるらしい。高めのところにするにはやはりここがベストか。
5
配管とかに直接止めると、ホースが突っ張ったときに配管を破損したりするのが心配だったから、ステーにタイラップ止めにしておいた。
6
デフ側のホースは、デフが下がってもホースが突っ張らないようにできるだけ曲げの余裕をもって設置。タイラップも固定しすぎるとデフが下がったときに突っ張るので一ヵ所だけ緩めに固定にしておいた。
7
ホースジョイントにバルブの取りつけは、先端の太いところがバルブの径よりも大きかったので、そこだけカットしたらいい感じにカシメも効いた。取り付けるときは、バルブが直接ボディとかに当たるとバネが動かないので、先っぽは中空になるように設置する配慮が必要。
8
フロントもやり方は同じ。ただ、バルブを外すときは、周りが配管だらけでリアよりも外すのが面倒。ホースの開館は、画像みたいな感じ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クラッチ類交換

難易度: ★★★

クラッチ交換

難易度: ★★

フロントプロペラシャフトブーツ交換

難易度:

シフト周りリフレッシュ

難易度:

エアロッキングハブボルト交換しました。

難易度:

前後デフロック (載せ遅れ商品)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジムニー センターコンソールドリンクホルダー後ろに物入作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3275982/car/2971705/7814394/note.aspx
何シテル?   05/30 23:04
基本的にこれからのJB64の整備記録をアップしようと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020/07にJB64納車 初めての新車。今まで10年10万kmの中古車を買って+10 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ヤフオクで走行不明車を買ってメンテして、2007年の日本一周で18000kmほど酷使。自 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
10万キロ走行を52万で購入して、 10年10万キロ、総走行距離20万キロまでがんばって ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
二十歳で買った初めての愛車で、自分の車の原点。10年乗った。 車の遊び方、弄り方、集い方 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation