• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アブラカタアブラの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2025年3月8日

クロスメンバフィフス交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
前回、リヤのショックアブソーバーブラケットがクロスメンバフィフスから脱落していたのを発見。
結局、クロスメンバの根本が破断していたので、クロスメンバフィフスとラテラルトッドブラケットの全交換をする事にしました。
2
内径を削るのに使用した砥石。
3
砥石で内径を削ってフレームから外します。
メチャメチャ時間かかります。
片側3時間は掛かりました。
4
クロスメンバの除去はボディマウント溶接修理編に続いて二度目となる為か、前回よりも格段に綺麗に取り外せました。
こう何度もDIYでクロスメンバを交換しようとする人間はそうそういないんじゃないかと思います。
間違いなく、プロアマ通して日本でも有数のクロスメンバ外しの専門家を名乗れそうなくらいに誰もやらない作業だ(笑)。
5
これが外したクロスメンバとラテラルロッドブラケット。
ラテラルの方は外さなくてもよかったのかも知れませんが、こちらもそこそこ錆が見られるので、やれる時にやってしまおう精神で今回まとめてやります。
6
しかし錆の力は凄いっすね…車体自体が20年モノなので不思議じゃないんでしょうけど、しかしこうも見事にポッキリといくんだなーと。
7
おそらく内側から錆が浸食し、特に溶接部分を侵したものと思われます。
8
こちらはフレーム内側から途中経過。
9
綺麗にクロスメンバを外したはいいものの、新しいメンバをどう付けるのかを考えた結果、ラダーフレームの下側を切って、下からメンバをはめ込むようにします。
10
このような感じで下からコの字に切ったラダーフレームで挟み込む。
11
こちらが新品のクロスメンバフィフス。
部品番号は57250-81A01です。
クロスメンバも注文できるのは助かった。

ここまでの作業で雪がチラチラ降ってきたので、今回はここまで。
次回、溶接をしていきます。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ショックアブソーバーブラケット の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

20250810 バックドアデッドニング その2

難易度:

20250810 バックドアデッドニング その1

難易度:

クォーツコーティング

難易度:

20250810 バックドアデッドニング その3

難易度:

20250810 バックドアデッドニング その4

難易度:

フレーム錆補修(車検準備)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月25日 18:35
はじめまして
ラダーフレームのサビに悩んでおります。
参考になりますm(_ _)m
コメントへの返答
2025年3月25日 22:25
ありがとうございます!

プロフィール

「[整備] #ジムニー クロスメンバフィフス交換② https://minkara.carview.co.jp/userid/3279513/car/2977042/8176011/note.aspx
何シテル?   04/05 19:22
アブラカタアブラです。よろしくお願いします。 クサリカタビラではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤブレーキバックプレート交換/ハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 20:13:51
CELLSTAR ASSURA AR-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 16:43:40
リアラゲッジの収納ポケットを使いやすくする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 13:22:46

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニーJB23に乗っています。 5型ランドベンチャーです。 2005年新車登録。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation