• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NA&MT(アイろん)のブログ一覧

2022年03月05日 イイね!

981ボクスパ

981ボクスパV12Vantage購入直後、色々悪戦苦闘しこの購入は失敗だったのではと後悔し、981ボクスパに乗るたびに癒され、乗り換えではなく増車でよかったと心底思いました。

スポーツカーとしてはかなり快適な乗り心地、さして運転が上手ではない私でも意のままに操れるステアリング、上品なフラット6とヤンチャなアフターファイヤーの音。



貶すところがない981ボクスパですがV12Vantageに体が馴染むにつれて、存在感が薄れていくのを少し感じていました。

ツーリングに行く機会が以前のように増えれば、またボクスパの存在感も復活するだろう。そう思いながらここ数ヶ月を過ごしていたように思います。

V12Vantageを購入する時、妻と交わした約束がありました。
「1年経ったら、V12Vantageか981ボクスパどちらか一台に決めて、一台は手放す。」

一年を過ぎましたが、約束を遂行するように急かされることはなく1年と8ヶ月程経過しています。当初は約束がうやむやになっている事を嬉しく思っていましたが、いつからかこのスポーツカー2台を維持する事に負担を感じていました。

先日パナメーラの乗り換えを家族に打診する際に
「予定より早めにパナメーラを新型に乗り換えようよ、ボクスターを手放すから。」そう口走りました。
今まで蓋をしていた本音が無意識に言葉に出た瞬間でした。

V12Vantageも峠に持ち込んだ方が楽しいのですが、一般道を流すだけでもそれなりに刺激を味わえます。一方で981ボクスパはその優秀さが仇となり…。

万人に自信を持って勧められるのはボクスター。でも自分が求めているのはV12Vantageにどこか感じる古さとそこから来る刺激。

手放す事にしました。
ありがとう981ボクスタースパイダー。













続く。
Posted at 2022/03/05 20:46:06 | コメント(4) | Porsche | 日記
2021年11月14日 イイね!

981BoxsterSpyderでApple Car Play 続報

981BoxsterSpyderでApple Car Play 続報 981BoxsterSpyderでCar Playを使用するために、純正クラリオンナビをALPINEの7DNX2に載せ換えた話の続報です。

Car Playが使用できて便利になったと思い喜んでいたのですが、音量が大きすぎる問題が発生。何かおかしいと思い色々調べていると、Twitterで「981は車体のスピーカーの内部アンプを経由すると何かとトラブルが多い」という情報を得ました。するとALPINEのサポートセンターからも、車体の内部アンプを経由して過剰に音量が増幅されている可能性を指摘されました。この内容を取付を依頼した担当者に確認をすると、ビンゴでした。

その後、ETCカードリーダーの音声サービスを利用するため、既に搭載されているカードリーダーからALPINE製に載せ替え。すると今度はALPINEのナビが数分毎に再起動を繰り返す症状が発生。これはETCカードリーダーの電源を取る位置が不適切だった事が原因でした。

この二つの問題が解決して、ようやく問題なく使用できるようになりました。

そもそも論になってしまいますが、私のナビ交換目的はcar play利用が目的。それならばディスプレイカーオーディオという選択肢がありました。ALPINEからDA7というディスプレイカーオーディオがあります。だいぶ安いです。ただDA7に限らず多くのディスプレイカーオーディオがcar playを利用するためにはスマホを有線接続する必要があるのに対して、7DNX2はWi-Fiを通じてcar playが利用できます。

ディスプレイカーオーディオのcar playを無線で利用できるようにする製品が1〜1.5万円程度でいくつかあるのでこれを利用する方法もあります。

car playの利用は約2年ぶり、以前718ボクスターに乗っていた頃に経験があります。久々に使用すると、ちょっとガッカリな点も。お気に入りにカーナビタイム、car play対応しているとはいえ、目的地設定などのユーザーインターフェースはかなり簡素化されています。目的地を複数設定することはできません。またルートが複数案内されるのですが、どれが高速道路優先でどれが一般道優先なのかがわかりにくい。これはカーナビタイムにかぎらずほかのナビアプリでも同じようです。従って、停車中にスマホでナビアプリを操作してから出発、car playはスマホアプリをミラーリングして使うものとして割り切った使い方になりそうです。結果的に、Car Playがもっと洗練されるまでの過渡期は7DNX2が活躍してくれそうな気がします。

当初はこの7DNX2をパナメーラに再移植して、981ボクスパにはDA7を載せようかと考えていましたが、car playとその対応アプリの使い勝手がまだ不十分なため、7DNX2をこのまま使う事にしました。

今後は
1)7DNX2の内蔵カーナビをメインで使う。音声で近くのコンビニやガソリンスタンドを検索するなどの機能はあり、認識精度も良好です。
2)car playをミラーリングとしてわりきって、今まで通りカーナビタイムを使う
3)Siriを駆使してApple純正のMapアプリの使い方を洗練させていく

どの方向性で使用していくか模索したいと思っています。

現時点でのネガティブな点を敢えてあげるなら、フロントガラスに貼られた地デジとGPSのフィルムアンテナ。目立つか気にならないかは個人の主観によるところでしょう。私は初日気がつきませんでしたが一度気がつくとしばらく気になりました。いまは許容できていますが、今後地デジ放送を見ることがなければこのアンテナははずそうかと思っています。



わざと目立つ様に撮影しました。実際にはこんなには気になりません。


まとめ
・981のカーナビを載せ替える際は、接続方法に注意が必要。アンプ周り、アクセサリー電源の位置など。
・car playには過大に期待しない方が良い。ミラーリングソフトと割り切りが必要。
・フロントガラスのフィルムアンテナが気になる人はやめた方が良いかも


Posted at 2021/11/14 13:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche
2021年10月13日 イイね!

981BoxsterSpyderでApple Car Play(Alpine 7DNX2)

981BoxsterSpyderでApple Car Play(Alpine 7DNX2)全方向に優等生な981BoxsterSpyderですが二つ不満があります
・走行モードを切り替えるボタンがセンターコンソールにあるため、ブラインドで操作する必要がある。718のようなステアリングにダイヤルが付いている方がいい。
・クラリオンの純正ナビ。718のようにApple Car Playが使えればなあ。

と、思っていたところ981BoxsterSpyderのナビをAlpineのナビに交換してCar Playを利用しているという情報をTwitterでゲット。機種を尋ねると、7DNX2とのこと、早速Amazonで入手しディーラーに入庫。




当日作業完了かなと軽く考えていたら、接続部品が別途必要な可能性があり作業に1週間ぐらい時間が欲しいとの事でした。急いではいなかったので車とナビを預けてその日は帰宅。諸事情あり、実際に受け取ったのは2週間後になりました。

以下、PorcheにAlpine 7DXN2の取り付けを考えている方への注意点です。ディーラーの方の話によりますと
・Porscheのナビを純正品以外に変更するには各車種ごとに取り付けキットが必要。
・981の場合、既に取り付けキッドが製造中止になっている。
・その為、既存の部品を加工する必要があった。
加工技術がどれくらい難易度が高いのかは分かりませんが、ディーラーによっては作業を受けてもらえない可能性もあるかもしれません。


さて、実際の使用感ですが
・ETCカードの音声サービス(挿入の有無、出口で料金をお知らせ)は無くなるが個人的には気にならない。(追記1)

・走行開始30KmぐらいまではGPSの調整をしているらしく、現在地が無茶苦茶に表示されるけど、それ以降は問題なし。
・スマホとの同期設定は簡単。bluetoothのペアリング、Car playの使用はマニュアルを読まずにすぐ出来た。フルフィンガーのグローブが好みである私としては、グローブを外さずCar Playを通じて停車時にスマホ操作が出来るのはとてもありがたい。(グローブの種類によっては反応しないものもありました)

ナビ本体は機能が多すぎてまだ消化不良、全ての設定を終えるまで時間がかかりそうです。でもとりあえずCar Playが使えれば、普段運転中に世話になっているNavi time、通話機能、radikoが使えるので十分かなと。何故がナビ本体の音量を最小にしても音が大きすぎるのでこれを調整すればほぼほぼ問題無さそうです(追記2)。あとはCar Playの利用が増えることによってスマホのデータ通信量が増えると思うので契約プランを見直す必要があるかな。

ここからは余談です。
今回、Boxsterを入庫する際に代車は不要だったので、代わりに最寄りの駅まで送迎に来ていただきました。送迎車は971Panamera。我が家で乗っている970Panameraの乗り心地がおそらくタイヤが限界のため乗り心地が悪く感じていたこともあり、971は乗り心地が良いなあと思ってふとセンターコンソールを見ると、PASMが一番硬い設定になってました。この設定で乗り心地が良いならコンフォートモードならさぞかし乗り心地が良くなるのかと期待したところ、あんまり違いを感じることができませんでした。運転手さんにも意見を聞いたのですが「あんまり違いが分かりませんね(笑)」と同意見。(お客である私への忖度があったかは不明)

さらに981BoxsterSpyderを受け取って帰宅するときに、「971Panameraよりも981BoxsterSpyderの方が乗り心地いいなあと」思ってしまいました。自分でハンドル握っている方が乗り心地が良く感じるとはいえ、流石に自分の乗り心地センサーはどうかしているのかと疑いました。いや981BoxsterSpyderがそれほど優秀なんだと思います。(ポジショントーク)。

R3.10.14 追記1
このナビに連動するETC車載器に変更するとETCに関する各種サービスが対応するようです

R3.10.14 追記2
ナビのソフト設定で音量を最小設定にしましたが、それでも外部音量ボタン2以上にすると大きすぎるため、接続方法で調整できないかを取り付け店に相談中です。

R3.10.23 追記3
ナビの接続方法に問題がありました。車両についている純正アンプを通していたため、音量が過剰に増幅されいた模様。続報は別記事にまとめる予定です。

Posted at 2021/10/13 06:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2021年05月23日 イイね!

謎のパーツ 噂のTransverse strut? Brace?

謎のパーツ 噂のTransverse strut? Brace?以前から気になっていた718のTransverse strutを981に流用すると走りが718に近づくという件について調べてみました。

前回のブログにも書きましたがオプション満載の981GTSからスッピン仕様の718に乗り換えた時に、素人の私でもわかるほどの改善がありました。それから981Spyderに乗り換えた時にそこが後退するのではないかと若干懸念していたのですが、実際にはそれほど戻った感覚はありませんでした。当時からこのパーツは981でもGT4とSpyderには導入されていると噂もあり、また自分が981Spyderの乗り心地やハンドリングに何の不満も持っていない(というか、限界を引き出すほどの走りはしていない)ため気にしないでいました。

今回改めてこのパーツについて調べてみると981のパーツリストにもTransverse strutというパーツは使われていたのですが図面をみると形も番号も違います。また718(982)ではこのTransverse strutが3つ、981では2つなのでこの違いが例のパーツなんだろうと思いました。Transverse strutは例のパーツの固有名詞ではないのですね。

【981の図面】
alt



718(982)の図面。33番が噂のTransverse strut。
alt



しかし図面が981SpyderとGT4が別にあることに気がついて改めてみると
【981Boxster Spyderの図面】
alt


27番の部品が、718のTransverse strutに似ているような気もします。パーツ名はBraceと記載されています。
これは通常の981の図面にはないので、もしかしたらこれが例のパーツと同じ働きをしているのでしょうか。

もし27番、Braceが例のパーツと同じ働きならば私が981Spyderに乗り換えた時に感じた感覚は正しかったことになり、そうでなければ私の感覚はまったく当てにならないことになります。真相はいかに?
Posted at 2021/05/23 18:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2021年05月20日 イイね!

ボクスター 遍歴 〜981BoxsterSpyderへの回り道

ボクスター 遍歴 〜981BoxsterSpyderへの回り道私、Boxsterを3台乗り継いで今の981BoxsterSpyderにたどり着いています。

乗り換え理由は以下の通り
1台目 981 GTS PDK
↓ MTにしたい!
2台目 718(982)2.0L MT
↓ やっぱり水平対向6気筒がいい!
3台目 981BoxsterSpyder

最初のGTSで勇気を出してMTを買っていれば、だいぶお金の節約になりましたが回り道をした結果得たものも多いと思っています。

特に学ぶ点が多かったのは2台目に中古で購入した718。981GTSから718ベースグレードへの乗り換えでしたが718の方が速く感じました。シャシーの進化は素人の私にもわかるレベルでいつもの峠を981GTS以上に軽快に狙ったラインを走ってくれました。またこの718はスポーツクロノ以外はなにもオプションがついていないほぼスッピン仕様。当然PASMなし、シートも標準、にもかかわらず乗り心地はしなやかで嫌な突き上げは皆無。タイヤが20インチにアップされてこの乗り心地には感心しました。

モデルチェンジで先代の上位グレードを上回る性能をベースグレードであっさりと実現するところに秀でたPorsche開発力を感じました。しかもほぼオプション無しの仕様でこれを成し遂げる誠実さに信用できるメーカーだと思いました。(718にしれっと4.0L 6NAを出すのでマーケティング面では信用なりませんが)

718で走った東北の山中は楽しかった。常に3000回転以上をキープしているとターボの恩恵で2.0Lエンジンとは思えない俊敏性があり、981から進化したシャシーのおかげで1.5車線山道の連続コーナーをミズスマシのように駆け抜けました。世間的には過小評価されている音も高回転で回していると低音ぎみながら高揚感があり心に訴えるものがありました。2.5LのGTSのプロモーションビデオ(赤のボクスターとケイマンがカーチェイスしていたやつ)は何度も見て乗り換えを検討していた事もありました。

そんな718ですが、約8ヵ月で981に戻ることになりました。

乗り換えの理由は
1.ターボが発生する前2000回転以下ではトルクが足らず、ストレスが徐々に蓄積した(流石に2.0Lはチャレンジしすぎ…)

2.スポーツエギゾーストを後付けしたが、期待はずれだった(比較が981なので…)

3.ちょうどそんなタイミングで認定中古の981BoxsterSpyderを見つけてしまった(こういうのを神のお告げといいます!)

718はターボが効いてる時はとても楽しかったのですが、2000回転以下で2.0Lの非力なエンジンそのままの時は結構ストレスでした。これがPDKであれば、もしくは自分がもっとMTが上手ならは、この評価は変わったかもしれません。

718に4.0L 6NAが出た時に一瞬乗り換えが頭を過ぎりましたが、また981の音が恋しくなり買い戻す自分が想像できてしまい踏みとどまりました。

EV化されたBoxsterの情報も出ていますが、多分これも乗り換えないかな。あてもなく長距離をツーリングするのがBoxsterの楽しみ方、今の日本のインフラでは充電先を考慮して走行ルートを計画する必要があるでしょう。行き当たりばったりの自分には当分ガソリン車が必要です。

718もいい車なのですが、新しさよりも初Porscheで感動した981の原体験の方が私の場合は勝るようです。歳のせいかな。
Posted at 2021/05/20 12:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記

プロフィール

「Ferrari Romaの後継Amalfi。フロントは12Cilindriに似てる。今はRomaの方が好みだけど、見慣れたら気が変わるかも。新しいものを受け入れるのに時間がかかるのは歳のせい?

AmalfiにV6 PHEV搭載されてたら296から乗り換えを迷うかも?」
何シテル?   07/02 06:06
981ボクスターをきっかけに車道(くるまどう)にはまりました。 FIAT500CをきっかけにMTにはまりました。 そしたらボクスターを3台乗り換えたり、V12V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 11:04:08
KW Version-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 16:25:52
フューエルリッドオープナー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 05:34:23

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
1.2Lの4気筒エンジン、FIRE(Fully Integrated Robotised ...
アストンマーティン V12ヴァンテージ アストンマーティン V12ヴァンテージ
自動車の電動化が進む昨今、12気筒をMTで操りたくて探していたらこの車にたどり着きました ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ダークブルーのエクステリアにベージュ・ブラウン、ツートーンの内装。見た目で一目惚れしまし ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
ボクスター を981GTS(PDK)→718 2.0L (MT)と乗り継いでこの981S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation