• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NA&MT(アイろん)のブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

PHEVという選択肢 ― Panameraと296GTS、同じPHEVでもまったく違う思想 ―

PHEVという選択肢  ― Panameraと296GTS、同じPHEVでもまったく違う思想 ―PHEV(プラグインハイブリッド)は、EVと内燃機関の “おいしいところ” を両立させる技術として、ここ十年で大きく進化してきました。
私は2018年から今日に至るまで、PorscheのPanameraを二世代にわたって所有し、現在はFerrari 296GTSでもPHEVを体験しています。
両者は同じPHEVでありながら、その思想は驚くほど異なります。

この記事では、Panamera 4E-Hybrid(971後期)とFerrari 296GTS、二つのPHEVの対比を通して、“PHEVという技術の幅” を考えてみたいと思います。



■ Panamera PHEV:日常をEV化しつつ、週末はGTとしての顔を持つ

まずPorscheのPHEVから話を始めます。

私は
• 970後期型Panamera S E-Hybrid(2015年登録)を2018〜2023の5年間所有




• その後、971後期型Panamera 4E-Hybridを2年間所有中



と、合計7年近くPanameraのPHEVと付き合ってきました。

● 970後期で感じた「長期使用でも安心できるバッテリー品質」

970後期は2023年に手放すまで実質8年もの歳月が経過していましたが、モーター航続距離が極端に短くなるといった劣化は感じませんでした。




もちろん n=1 の経験ではありますが、
「2015年当時のバッテリーですらこれなら、技術が進んだ現在のPHEVはさらに安心できる」
というのが正直な実感です。

● 971後期は“日常のEV”として完成度が高い




PanameraのPHEVは、完全EVでの通勤や街乗りを可能にする航続距離を確保しつつ、
週末の長距離・高速走行ではエンジン走行にモーターがスムーズにアシストする、**「二面性」**を持つクルマです。

つまりPorscheのPHEVは、
・日常=EV
・週末=GTとしてエンジン+モーター
という、極めて実用寄りで洗練されたPHEVです。



■ 296GTS:モーターはEV走行のためではなく、“走り” のために存在する

一方、Ferrari 296GTSのPHEVは、明確に目的が異なります。







カタログ上はEV航続距離25kmとされていますが、これはあくまで「副次的な機能」。
296におけるモーターの役割は、
• アクセル初期応答の劇的な改善
• ターボラグの完全な排除
• サーキットでは最高出力を引き上げる追加ブースト

といった、“走りの質を上げるための武器” です。

EV走行モードは、自宅周辺での静粛な移動など、ごく限られたシーンのオプションにすぎません。

● Porscheが911にPHEVを採用せず「t-hybrid」を選んだ理由

PorscheはPanameraやCayenneで膨大なPHEVの経験を持っていますが、**992後期GTSではPHEVを採用せず、応答性向上のための“t-hybrid”**を選びました。

この判断はおそらく296と同じ方向性で、
「モーター=走りの性能を引き上げるための道具」
という思想が共通しているように思います。



■ バッテリーの将来性はどうか?

長期品質は「楽観視」している

バッテリーの劣化要因は、
• 高温
• 頻回の充放電
などがありますが、これはスマホのような小型デバイスの話。

自動車は巨大な熱管理システムとコストをかけた制御があるため、状況は全く異なると期待しています。

970後期Panameraで劣化を感じなかった経験を踏まえ、私は
「現行PHEVのバッテリーは長期的に見ても大きな問題は起きにくい」
という立場です。

● 296に関していえば

仮にEV航続距離が落ちたとしても、
296のモーターは航続距離を期待したEV走行のためではなく“走行性能のため”に存在するため、劣化の影響は限定的だと考えています。



■ 結論:PHEVは“すでに十分信頼できる技術”である

EV・PHEVを巡っては、
• インフラが足りない
• 本当に環境に良いのか
といった議論がマスでは続いています。
PHEV好きな私も環境負荷に関しては疑問を持っています。

しかし、個人が楽しむ技術として見た場合、現在のPHEVはすでに十分成熟しており、
信頼できるレベルに達していると私は感じています。

Panamera:「日常も長距離もシームレスにこなす、万能型PHEV」

296GTS:「究極のレスポンスと刺激を手に入れた、性能特化型PHEV」


同じ技術でもここまで思想が違う。
それがPHEVの奥深さであり、これからの自動車選びの面白さでもあると思います。
Posted at 2025/11/13 13:09:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ferrari | 日記

プロフィール

「296買ってよかったと、しみじみ思う。」
何シテル?   11/02 21:17
981ボクスターをきっかけに車道(くるまどう)にはまりました。 FIAT500CをきっかけにMTにはまりました。 そしたらボクスターを3台乗り換えたり、V12V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 11:04:08
KW Version-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 16:25:52
フューエルリッドオープナー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 05:34:23

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
1.2Lの4気筒エンジン、FIRE(Fully Integrated Robotised ...
アストンマーティン V12ヴァンテージ アストンマーティン V12ヴァンテージ
自動車の電動化が進む昨今、12気筒をMTで操りたくて探していたらこの車にたどり着きました ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ダークブルーのエクステリアにベージュ・ブラウン、ツートーンの内装。見た目で一目惚れしまし ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
ボクスター を981GTS(PDK)→718 2.0L (MT)と乗り継いでこの981S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation