
こんばんは!
御無沙汰しております(^ω^)
代車生活も6日目を迎え、
と~ぶり君(フィットハイブリッドw)
ともいい関係を築けてきております♪
前回のN-BOXもそうでしたが、このと~ぶり君、想像していた以上にイイので、
今回、ブログで思ったことを綴ることにしました♪
で、こちらが現在お相手をしてもらっている、と~ぶり君^^
ドノーマルですが、GE系も完熟期で、スタイリングも完成しており、カッコイイですね♪
フロント周りの鋭いデザインがお気に入りです!
で、早速、相方のお迎えに利用するも、
・違和感…
・イメージじゃない
と、ブラックボディと私のイメージがマッチしないことを1日言われ続けました(;´Д`)
まぁいつも白系の車に乗ることが多い(代車含めて)し、実は黒い車を運転するのは初めてだったり。
私的には気分転換出来て、気持ちよく乗れているんですけどね(;^ω^)
あっ、今から書くフィットハイブリッドインプレなんですけど、
私はモータージャーナリストでも、車の評論家でもありません。
なので、運転したことのある車はせいぜい10数台に留まるため、
車の作り・走行性能・機能・燃費などについての意見はあくまで私の主観的なものであり、
多くの車に乗った上での客観的な意見ではありません。
よって、偏りのある意見もあろうかと思いますが、
あくまで「TYPE R」に乗っている人間が「HYBRID」に乗った時に感じた一つの感想として
生暖かく見て頂けると、これ幸い(・∀・)
ということで、まずはインパネ周り。
シンプルですが、個人的にはカッコいいと思うし、チープさもない!
写真中央のブルーイルミのエアコン表示もキレイ♪
メーターも今時のカラフルな自発光式だし、なんら不満なし!
運転席に座り込むと、車輌クラス・価格を上回る所有欲に満たされます(゚∀゚)
今の車ってどれもこうなんでしょうか?
一昔前の車ときたら、プラスチッキーでおもちゃみたいなイメージでした。
最近でいうと、現行○リ○スの前期型。
チープな内装に一部木目パネルが使われていたんですけど、これがかえって逆効果で…。
背伸びした感が丸出しで、デザイナーのセンスを疑うような質感でした…。
話が逸れてしまいましたが、お次はメーターに目を移します。
前述の通り、自発光式のカラフルでキレイなメーター類♪
そして、中央に鎮座するおせっかいな燃費計(笑)
この燃費計は、現在の運転がどれくらいの燃費走行になっているかを視覚的に教えてくれるもので、
アクセルの開度によって左右にデジタルゲージが振れ、トータルの燃費を数字で示します。
おまけに、エコ走行でメーターリングが緑色、踏むと青色に変化するおせっかいぶり!(爆)
しかし、ゲームが好きだった私は、この燃費計の影響をモロに受け、
メチャクチャ燃費走行を心がけるようになりましたwwwww
こういう視覚的に見て分かる、しかも一番見えやすい場所にあると、
嫌が応にも数字を伸ばしたくなってしまう、悲しい性…Orz
やっぱり数字が落ちると悲しいっす…(´・ω・`)
いや、でも、アクセル開度によって左右に振れるゲージを見ていると、勉強になりますね。
燃費を伸ばすために、赤信号手前でいつもよりアクセルを抜くタイミングを早めたりするのですが、
ATであればそれで十分転がっていきますし、今までいかに無駄なエネルギーを消費していたかを
痛感します。
もちろん、この燃費計にばかり気をとられていると、周りの走行車に迷惑をかけているケースも
あると思うので、そのあたりは注意して燃費走行を楽しんでいます♪
あっ、当然燃費はいいですよ。
詳しくは測っていませんが、DC5の倍はあるんじゃないかと…(しかもレギュラーwww)
メーターには20.8kmと表示されていますが、リセットしてまだ間もないので
まだまだ伸びそうな感じです♪
いかにDC5が不経済な車かと痛感させられておりますが、アレは燃費を気にする車ではないですし、
それとは引き換えに、余りあるドライビングの楽しさを与えてくれるヤツであります(´∀`)
それはさておき…
あとはいざという時の加速性能ですが。
1.3L ECONモードでもキックダウンすれば、ワンテンポ遅れてモーターアシストが全開になり、
それなりに加速出来ます。
この車でスピードを出すことがないのでECONモードを解除したことがないのですが、
解除するとモーターアシストもより効くようになり、更に鋭い加速になるのでしょうか。
何にせよ、一般道・高速道を走る上では必要にして十分な走行性能を持っていると思います。
更に、クルーズコントロールなんていう贅沢装備もちゃっかり持ち合わせています!
クルーズコントロールなんて怠慢装備!と高をくくっていた私ですが、
使ってみるとこれがなかなか便利♪
クルーズコントロールとは、任意の速度でステアリング手元にあるスイッチを押すと、
アクセルから足を離しても設定した一定の速度で巡航してくれる機能のことです。
下道では停車する機会が多いので使いませんが、
長い直線の道や、高速道路では気付かない下り道などで
ついついオーバースピードになってしまいがち。
そんな時にこのクルーズコントロールを使うと、一定の速度を維持してくれるので
メーターと睨めっこする必要がなく、前方に集中することが出来ます。
ATはエンブレがほとんど効きませんし、速度が乗るとスピードが出る一方なので
ATの運転に慣れない私にとって、このクルーズコントロールという機能はありがたかったです。
通勤も長い距離を走るので、クルコンは絶賛活用中であります!⊂二二二( ^ω^)二⊃
室内の居住性についても素晴らしく、
背の高い私がポジションを取っても、後部座席の足元はこれだけのスペース!
実際、男4名乗車もしましたが、何の不満も出ませんでした♪
更にラゲッジの広さにも驚き!
N-BOXはラゲッジが皆無(シートアレンジで使えるスペースに)でしたが、
フィットは余裕のこの広さ!
大人4人が乗れて荷物もしっかり積める。そして低燃費!
出来杉くんかよ!!!(´・∀・`)
…
真剣にフィットが欲しくなったヤツ←
|彡サッ
と、まぁいい事ばっかり書いてきたんですけど、気になった部分もいくつか。
まずはシート。
スポーティな外観ですが、座面が硬く長距離の運転ではお尻が痛くなってきます。
そして、シートポジションも決まりません。
まぁ私の体系が日本人にしては大きいのも一つの原因ですが、
足元を広く取ろうとするとステアリングが遠くなり、
ステアリングを手前にしようとすると、足元が狭くなるジレンマ…ヽ(`Д´)ノプンプン
ステアリングも軽すぎて、片手でくりんくりん回るので、
少し回しすぎてコーナリングがぎこちなくなることしばしば。これは慣れでしょうけど…。
あとはサスペンションが柔らかすぎ。
ロールも半端ないです(;・∀・)
DC5と同じ速度でコーナー進入すると、吹っ飛んでいきそうになったのでブレーキかましました(汁)
そして直進安定性も、乗り心地に振った結果なんでしょうけど、高速道路で80km巡航中、
相方が思わず「怖い…」と(;´∀`)
いつものDC5と比較して、視点が高く妙にふわふわする足回りのせいでとても怖く感じたそうです。
停まった時の手汗の量を見ると、ホントに怖かったらしいwwwww
フィットに限らず、他の車に乗っても落ち着かないそう。
どうやらセミバケに埋もれる感覚と低い視点、そして適度に硬い足回りへの調教が
いつの間にか完了していたみたいです←
最後にスピーカー。
純正なので致し方ないですが、こもるこもる(笑)
交換前提ですね♪
ということで、上記のような些細(?)な不満点こそあるものの、
非常に高いクオリティで完成された一台だという印象を持ちました。
ぶっちゃけ、今後家族が出来たとして、その生活スタイルに合う車は
このフィットハイブリッド、もしくはハイブリッドRSかな~と思ったり…。
買い換えるとすると、サス・シート・スピーカーこの3点で恐らく快適仕様が仕上がるはず!
あ、現状、乗換えとかは全く考えてませんからねっ(・´з`・)
あくまで妄想でございますですわよ(・∀・)
最後に…
現代の車に、「INTEGRA」というフレーズが息づいていることが、ちょっと嬉しかったり♪