• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月12日

麗しのBMWは何処へ?

麗しのBMWは何処へ? 私が社会人になって、初めて自腹で買った輸入車はBMWでした。残念ながらトラックに衝突され廃車になってしまいましたが、今はなき3シリーズコンパクトというハッチバッククーペでした。トルコンAT+4気筒ながらボディ剛性が巌のようで、実際廃車になるほどの事故であったにもかかわらず私は無傷でした。

ここから輸入車沼にはまり20余年・・多くの輸入車に乗って来ました。しかし、最初に出会った輸入車がBMWだったこともあり、未だに私はこのメーカーには強い思い入れがあります。これまで3シリーズコンパクト(E46)、3シリーズセダン2台(E46)、3シリーズクーペ1台(E92)、Z4M(E85)と計5台のBMWを所有してきました。いずれもクリス・バングル期で、2009年にチーフデザイナーがエイドリアン・ファン・ホードインクになって以降のBMWは一台も買っておりません。さて、近年のBMWは奇抜なデザインを採用することで議論を呼び、ちょっと前ですと4シリーズやM3 / M4に採用されたジャンボキドニーグリル、そして最近だと新型X7や7シリーズ / i7に採用されるスプリットヘッドライトが批判の的となっています。



現在のBMWのデザイン・チーフであるドマゴジ・デュケック氏が「なぜ最近のデザインはこうなっているのか」についてカーメディアの取材に対して、語っています。なぜM3のグリルは大きく、3シリーズのグリルはそうではないのか?まず現在のBMWは「金太郎飴」を脱し、4シリーズやM3 / M4では巨大なバーチカルキドニーグリルを採用する一方、通常の3シリーズや5シリーズについては「常識的なキドニーグリル」を持っていますが、これについて同氏は「顧客の2/3はエレガントで調和のとれた美しさを求めており、そういった顧客に向けたデザインが3シリーズや5シリーズなのです。これらの販売ボリュームが大きく、デザイン的冒険をするのは妥当ではありません」



ただし残りの1/3については「ある一定の人々は群衆から目立つことを好んでいます。4シリーズや新型7シリーズはそういった”極彩色を好む”顧客に向けたものであり、もともと保守的な嗜好を持つ客層を狙った製品ではありません。彼らは非合理的なクルマを求め、その感情的な表現や、その主張のために、もっとお金を払ってもいいと考えているのです」とも説明を行っています。そして統括デザインナーのエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏もこれを支持しており、「良いデザインは両極端である必要はないと思いますが、美しさという概念は両極端になる可能性があるのです。ある種の顧客が美しく、時代を超越したタイムレスなクルマを求めるのであれば、もちろん私たちはそれをデザインすることになるでしょう」と語っています。



つまり、3シリーズや5シリーズは大衆向けなので、無難なデザインを維持し、特別なMモデルやiモデルはより革新的なデザインを狙っているということのようですが、皆さんこの考えは支持しますか?メルセデスベンツやAudiのような露骨な金太郎飴デザインにする必要はありませんが、わざわざ一部の顧客の目を引くために下品な奇抜なデザインに拘る必要が一体どこにあるというのでしょうか?現行の3シリーズや5シリーズは割とコンサーバティブなBMWのデザインランゲージを纏っていますが、個人的には全モデルこの方向性で良いのでは??と思ってしまいます。デザインが受け付けないと、それ以上そのクルマを深堀する気持ちも失せます。もうかれこれ10年以上、私は新車のBMWを欲しいと思ったことがありません。



是非とも奇をてらうのではなく、多くのファンが求めるデザインを作る方向性へと再びシフトしてもらいたいモノです。当時は批判されたクリス・バングルですが、今となっては「かなりマトモだった」と言わざるを得ません。キドニーグリルがBMWのアイコンとなっているのは分かりますが、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し、やり過ぎは良く有りません。少なくともこのデザインランゲージが続く限り、私が新車のBMWを買う事はまずありません。ちなみに歴代のBMW車の中でもっとも好きなのはE46M3CSLです。派手さはありませんが、シンプルでピュアな佇まいの中に「羊の皮を被った狼」の凄味があり、本当に大好きです。こんなBMWがまた世に出る事を願って止みません。

ブログ一覧 | BMW | クルマ
Posted at 2024/03/12 14:04:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Designed by David ...
セイドルさん

BMW new 1シリーズ 残念な ...
maigo_2さん

市販ではどうなるでしょうか…新型3 ...
RANちゃんさん

RWDプラットフォーム車初のiDr ...
たく:ぶろぐさん

Xiaomi SU7
セイドルさん

この記事へのコメント

2024年3月12日 15:42
こんにちは!
デザインがカッコよければ、BMWもありだったかなと。
6シリーズ(E24)の後継車、結構好きなんだけど、ジャーマンスープラと揶揄された8シリーズ(E31)までがぼくの中のBMW。そのあとは、興味失せてしまった…

BMWと言ったら、80、90年代辺りまでは、おばちゃんが乗る車ではありませんでしたよね。
今や、おばちゃんまでもが乗る大衆車メーカーになって、しかもデザインもやば〜みたいなのが多くて。
メルセデスも然り、メーカー存続のためには大衆車をたくさん製造しなくてはいけないことはわかっているものの、なんだかなぁ〜残念です。
コメントへの返答
2024年3月12日 16:25
こんにちは^^

BMWは好きなメーカーなので、今の状況は本当に残念です。EVsシフトも中途半端に終わりそうですし、BMWに限ったことではありませんが、欧州各社迷走していますね!

その点ポルシェはまだマシなのかも、と最近思っています。一応992.2もそれなりにワクワクしますしねw。BMWも原点回帰し、もう少し大衆迎合的ではないクルマ作りをしてほしいモンです!
2024年3月12日 18:35
こんにちは!
E46のM3は憧れました〜
いつかは買ってやろうと思ってましたがタイミング合わず、そしていつからかおっしゃる通りのデザインへの変化について行けず、縁のないメーカーになってしまいました(涙) あと、そのディーラーに行くとなぜかいつも嫌な思いします。反りが合わないみたいでとても残念😢
コメントへの返答
2024年3月12日 21:53
こんばんは♪

あはは、同世代ですもんね!あの頃のBMWはホントに良かったと思います。私もM3死ぬほど欲しかったんですが、結局ご縁が無く…でも同じS54エンジンを積んだZ4Mロードスターには乗ってました✨

ディーラーは地域性もあると思いますが、合わない方は合わないかもしれませんね。良くも悪くも、国産車ディーラーに慣れてる方ならあまり嫌な気持ちにはならないかもしれません笑
2024年3月12日 18:51
日曜にゴルフに行った時、
車を停めて近くに友人の635が
置いてあって
「スタイリッシュだよなぁ」
って思いつつクラブハウスの方へ歩いていくと、
メタリックグリーンの良さげなセダンの後ろ姿が目につき
近づき前に回ったら
現行M3でガッカリした件www
コメントへの返答
2024年3月12日 21:56
あはは、最近のBMWあるあるですね!

そう…リアとか、サイドのデザインは悪くないんですよ!問題はあの豚鼻🐽です。アレさえどうにかしてくれたら僅かでも購買意欲が出るのに😩

まあでもそれなりには売れているようなので、私たちの感性が古いだけなのかもしれません
2024年3月12日 22:12
こんばんは。
私は年寄りなので、E21とE30の時代が免許取り立ての頃でした。
そして私もE46までが私の良き時代です。
その頃はスタイルだけで購入したいと思うのがBMWでした。

そして私のNo. 1はBMWではないのですがE30のアルピナC1です。
E30が六本木のカローラと言われたバブル時代ですが、アルピナは僅か170馬力でしたがハイカム、クロスミッションの加速、マフラーサウンドは格別で外装のスポイラー、オリジナルクロスのレカロシートは最高に憧れました。

私の車人生の中でもNo.1です。
アルピナは軽量車ではないのですが、その頃の車は全て軽量なので、アルピナの僅かなパワーアップでもハイカムとクロスミッションで各ギアが直ぐに吹け上がり、プオオーンというサウンドは今でも忘れられません。

これはカレラTに通じるものがあります。
カレラTは軽量化だけで達成していますが、昔のクロスミッションを知っているとカレラTにもクロスミッションを搭載したらどんなに良くなるかを夢想しております。
最高速は落ちますが、通常の走行パターンでは最高に気持ち良いと思います。
良い例がSTです。リアアクスルステアは捨てましたが、クロスミッションで最高速はGT3に比べ約20キロダウンですが、0-100キロ加速が逆に0.2秒速いのは体感的に全く別の車になっている筈です。

FRだとファイナルギア変更で簡単ですが、RRだとどうなるのでしょうか。

あとギアレシオの疑問で、先代の991カレラTはカレラSと同じギア比でしたが軽量化でカレラと同じ加速が可能でした。対して992カレラTはカレラと同じギア比です。それでカレラと同等加速、最高速では❓

体感的なもので誤魔化しの技かも知れませんが、昔のアルピナ、現在のSTの例でもクロスミッションの意義を感じます。

BMWに戻ると、E21の頃はクロスミッションがオプション選択出来ました。最高速は憶えておりませんが、5速100キロで、回転数が2800位でした。

話題から逸脱して大変申し訳ありません。
カレラTにクロスミッションが搭載されれば永久不滅の人生最高の車になるとの思いからです。

lidocaineさんの992と991の加速感と実際のデータ比較も参考になりました。992の重量増の為、燃費対策で低回転からのピックアップ重視よりも8速PDKで対応、この為、最高速と加速との兼ね合いで対応出来ないマニュアル車はカレラTを除きカレラSのみの販売となったと勘繰ってしまいます。


コメントへの返答
2024年3月13日 13:34
こんにちは!

いつもながら大変造詣にお詳しいコメントありがとうございます。

アルピナは私も一度しか試乗したことがありませんが、BMWとは別物ですね。素晴らしいロードカーだと思います。日本ではアフターサービス網があまり整備されていないのと、どういうわけか、セカンドマーケットでの値落ちが激しいのが残念です。

カレラTについては、すでにかなり色々言われていますが、実際に所有してみて個人的にはザ911という感じがしています。細かい事は分かりませんが、体感的に993、996、997世代の正統な後継RRカレラ系という印象を持っています。

MTについては、ヴァイザッハのエンジニアも7速は不要と公言している通り、実際にはあまり意味が無いと思っています。ですので、6MTでクロスミッション化していたらさらに生き生きとしたモデルになったのではないか、と私も思います。

S/TについてはYouTubeでジャーナリストのマット氏と開発責任者の対談動画が上がっており、リアアクスルステアを捨てた理由などについて詳細に語られているので、興味があればご覧になってみてください↓

https://www.youtube.com/watch?v=MsuCubo7S08&t=11s
2024年3月13日 20:44
この10年のBMWデザインの大半は1ミリも支持できません⤵️本当に残念です(/。\)
コメントへの返答
2024年3月14日 8:29
そういうお気持ちの往年のBMWファンはきっと多いと思います!

頼みますよ、BMWさん^^;

プロフィール

「@Spica. さん、この国の税制は腐ってますね。諸悪の根源はプライマリーバランスに囚われた罪務省です。夏の選挙が待ち遠しいです😡」
何シテル?   05/15 12:24
趣味車:992.1カレラT(2023年式左MT) アシ車:GR86“リッジグリーンリミテッド”(2024年式右MT) ファミリーカー:カイエンGTS(2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4567 8910
111213141516 17
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GR86 RZ 純正アルミペダル&アクセルオフセットスペーサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:57:12
ST•GARAGE AXCENT スエード調シフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:45:28
TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 21:09:17

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 黒蛙2号 (ポルシェ 911)
最終年式の996C4Sハイパフォーマンスエディションです! 人生で3台目のType 9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation