• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月09日

Porsche 911(Type 992.1)総括

Porsche 911(Type 992.1)総括 992カレラTが納車になり、6か月が経過しました。未だ走行距離は1000kmちょっと、とナラシすらまだ終わっていませんが、何となく992.1というモデルがどういうモデルなのか、朧気に分かって来たので992.2が出る前に一度総括しておきたいと思います。まだ全然レブまで回せていませんし、そこは少し間引きしつつお読みいただければ、と思います。

カレラTはご存知の通り992.1の素のRRカレラをベースにしたモデルです。軽量化をほどこし、スポーツシャシー、スポーツエギゾースト、機械式LSDを標準装備。そして私の車両には、通常素カレラでは選択出来ないリアアクスルステアリング(RAS)をOP選択しています。また、カレラTの大きな特色として、これまではGTSでしか選択出来なかった7MTが選択出来るという点が挙げられます。つまり、GT3を除くカレラ系としてはもっともピュア911らしい乗り味を持ったモデル、ということになります。ピークパワーこそ385㎰とカタログスペック上は大した数字ではありませんが、実際に乗ってみると遅いと感じる事はまったくなく、7MTの小気味良いショートストロークと相まって、非常にドライバーとの対話性に富むスポーツカーに仕上がっています。私が考える「理想の911」とはRRでシンプル、そしてMTであることに尽きます。その点で992.1カレラTは理想のポルシェです。

エンジンはカレラ系全モデルに共通する3.0Lツインターボユニットですが、上位モデルのSやGTSとはECUチューンのみならずタービンの大きさも違います。もっとも小さいタービンを持つ素のエンジンは低回転からトルクの立ち上がりが良く、リニアにふけ上がります。過去ブログでも、もはやターボを感じさせない、ということを書かせていただきましたが、回転フィールやサウンドは本当に限りなくNAに近いと私は思います。翻って、よりパワーの出るSやGTSのユニットは中~高回転域での炸裂感は一段と強烈ながら、明確に「ターボエンジン」であることが分かるテイスト(中低速域では僅かながらラグを感じる)になっており、ここは好みの分かれるところかもしれません。少なくとも公道で走る上では素カレラのユニットで不足を感じることはありませんし、小タービンならではのレスポンスの良さは大きな美点です。

そして992系全般に言えることですが、ボディ剛性は極めて高く、とりわけGT3は圧巻です。みしりとも言わないボディに加え、GT3の場合はフロントのダブルウィッシュボーンサスペンションの存在も大きいです。カレラ系のストラットと比べると、接地感が極めて高く、高速走行時も、コーナリング時も鬼のように安定しています。GT3RSはこれに加え、強力なダウンフォースを発生する巨大リアウィングを備えるため、その実力たるや推して知るべしかと思います。一言で言って、992系はこれまでの水冷911の集大成の名に恥じない、正に最新=最良を地で行くような素晴らしいモデルに仕上がっていると思います。世界のベンチマークとして君臨し続ける911というモデルはやはり特別な存在だと思います。私の中での総括としてはカレラTはストリート最強、GT3/GT3RSはサーキット最強のポルシェです。

一方、992全モデルに共通する唯一と言って良いネガは、ボディが大きく感じるという点です。素のカレラで全長4519mm×全幅1852mm×全高1300mmという体躯は、昨今のスポーツカーの中では特別大きいモノではありません。むしろ、衝突安全性の問題や、時代の流れを考えると頑張っている方だと思います。しかし!乗ってみるとお分かりいただけると思うのですが、992はスペック以上にデカく感じます。なかなか言葉で表現しにくいのですが・・空冷のあのコンパクトさは別格としても、996~991世代と比べても大きく感じ、体感的にはV8フェラーリと同じくらい大きく感じます。そのため、乗り出してしばらくはそのデカさに慣れるのに時間が掛かります。もちろん、1分もすれば慣れるのですが、乗った瞬間に「着る」感覚だったこれまでの911とは明確に違います。これがどうしてもしっくり来ないという往年のポルシェ乗りが存在するのはとても良く理解出来ます。

アメリカのYouTuberで空冷から歴代911を乗り継いで来られたWillさんという方がいらっしゃるのですが、納車して約5か月(3000マイル)で、人生で初めて新車オーダーした992カレラTの売却を決意した、という動画をアップしておられて、一番の理由にこの感覚的な大きさを挙げられていました。この方は、992の前は991.2のカレラSに乗っておられたのですが、991.2の方が人車一体感が強く、コンパクトに感じ、高回転域でのエンジンサウンドも猛々しく好みだった、と語られています。みん友さんのlidocaineさんも991.2をキープされ、992カレラTを手放されましたが、どうもこの辺が理由なのかな?と想像します(lidocaineさん、間違っていたらごめんなさい^^;)。後期型の992.2がどのような進化を遂げて来るのか大変楽しみである一方、ウワサされるMHEV搭載などにより992.1よりも更に大きく、重たくなるようなら・・さすがにちょっと萎えるかもしれません。

ブログ一覧 | ポルシェ | クルマ
Posted at 2024/04/09 14:01:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

991.2 VS 992.1(比較 ...
black frogさん

911カレラGTSの立ち位置と今後 ...
black frogさん

速報!!992.2降臨!
black frogさん

992.2でMTは生き残るのか?
black frogさん

992カレラTの「次のポルシェ」を ...
black frogさん

992.2発表前夜
black frogさん

この記事へのコメント

2024年4月10日 8:01
なんで自動車って育ってしまうんでしょうね。
旧型より小さくなって性能向上した新型車の例はなかなか見ないですもんね。軽規格に縛られながら進化するkカー位?
私も992は広すぎと感じます。718gt4探そうかな・・・
コメントへの返答
2024年4月10日 8:19
DPさんこんにちは!コメントありがとうございます♪

結局衝突安全基準の問題があり、ワイド化せざるを得ないという事情があるみたいです。

718系はとても魅力的なんですが、最新モデルでも内装が991型と同じで型落ち感が拭えないのが個人的にはNGです。。
2024年4月10日 11:05
こんにちは!
ビデオ観ました。
このように以前のモデルとの比較を本音で聞けるのは大変有益です。
結局、比較してしまうと、どうしてもいい点悪い点が浮き彫りになってしまうのかなと。
ぼくが初めて911で、992乗ったら、なにも欠点なんて思わなかったと思っています。もちろん、素晴らしいの一言!
しかし、繋ぎと考えた991.2をずっと所有していたいなんて思いもしませんでした😆
とても好きなので、もっと手を加えたいところです。
コメントへの返答
2024年4月10日 13:22
こんにちは!

動画ご覧になりましたか^^

このWillさんという方、かなりのエンスーで、これまでも空冷を複数台所有されていて、過去の動画も私は結構視聴させてもらっていますが、忖度なしで本音で色々語られているので勉強になります!

そうですね、結局のところシンプルに「好み」の問題もありますよね!991と992で比較した場合、lidocaineさんは991の方が合ったんでしょうね♪

プロフィール

「カイエンGTSの輸送が開始となったようです。992カレラTの時は生産完了時に工程の写真がアップされてテンション⤴️ましたが、ライプツィヒ生産のカイエンにはこのような「ファンサービス」は無いんですね…。ちょっと寂しい😔」
何シテル?   06/16 22:34
趣味車→ 992カレラT(2023年式 左MT) ファミリーカー→ G63AMG(2022年式 W463A) アシ車→ アバルト695 esse esse(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5678
91011 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

beats 純正beatsスピーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 09:49:00

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
人生で2台目の毒サソリとなります☠️ ご縁があり、595コンペティツィオーネベースで、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
発表翌日にダメ元でポルシェスタジオ日本橋にプレオーダーを入れ、何とか生産枠をゲットしてい ...
メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック) メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック)
控えめに言って、史上最強のファミリーカー。コレを超えるモノはなかなか… 【メーカーOP ...
メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ
妻の次期愛車(A4オールロードクワトロからの乗り換え)が確定しました👍 【仕様】 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation