• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年01月05日 イイね!

高性能だから官能的とは限らない

高性能だから官能的とは限らない本日より日常が戻って来ました。勤務初日なので身構えていましたが、年末年始も雑用をちょこちょこやっておいたお陰で何とか無難な船出となりました。昨年末は疲労が祟って、久々に少々体調を崩してしまいましたが、今年はそういう事の無いよう、より一層自愛しながら頑張りたいと思います^^。さて、本日はゴルフRから695に乗り換えて率直に思った事を述べてみたいと思います。

クルマというモノは、スポーツカーに限らず、どんどん高性能化が進んでいます。もちろん、コストダウンされる部分もあるワケですが、クルマの基本性能というモノは年々向上しています。その前提で、ゴルフRという超高性能ハッチバックに4か月乗ってみて、つくづくクルマというものはかくも難しいと感じました。ゴルフRには様々な先進装備が備わり、トルクベクタリング技術やアクティブダンパー技術によりどんな高い速度域でもフラットライドを提供してくれます。誤解を恐れずに言えば、時速20㎞で走っていても、120㎞で走っていても、走行フィールが変わらないのですね。これは考えてみれば凄い事です。アウトバーンのあるドイツではこのように、全天候・全速度域で高いパフォーマンスを発揮できるという事は「クルマの進化」という点ではまったく以て正しいのは間違いありません。

一方、我々がクルマを使用する常用域では(これまた誤解を恐れずに言えば)ゴルフRは面白くも何ともない乗り味でした。無味乾燥の一言に尽きます。結局、車格の割に燃費が思いのほか良くなかった事と、低速官能性の希薄さが短期間で乗り換える要因となってしまいました。私が毎日通勤で高速道路をかっ飛ばすような環境であればあるいは不満は生じなかったかもしれません。一方の695 esse esse。車体がコンパクトで、今となってはあり得ないくらい前後重量バランスが悪く(65:35でフロントヘヴィー)、ホイールベースが短いため小さい目地段差でぴょこぴょこと跳ねるような挙動も見られます。電子制御の類もほとんどなく、タイヤが小さい割にパワーがあるので、FF特有のトルクステアも結構顕著に出ます。でも、常用域での愉しさで言ったらゴルフRの何倍も愉しく、それこそちょっと曲がり角一つ曲がっただけで笑みがこぼれます。

ゴルフRの前に乗っていたメガーヌR.Sはちょうど間くらいの感じで、FFながらシャシー性能が秀逸で、273㎰でもオーバーパワーだとは感じませんでした。サーキットにこそ行く機会に恵まれませんでしたが、ワインディングではほぼ無敵、恐らく695と違ってサーキットで走らせても相当ポテンシャルが高いのではないか、と想像します。695は設計が旧い(注:ベースのアバルト500の登場は2008年)と言ってしまえばそれまでですが、それが良い意味で「味」として生きているワケです。アバルトについては良く「現役で買える旧車」という表現をされる方がいらっしゃいますが、正にその通りで現代のクルマには無い、クルマを操るという根源的な歓びに満ちて居ます。音、振動、フィードバック、すべてがヴィヴィッドで、これを愉しいと感じないクルマ好きはいないのでは?と思えるほどです。

一方、スポーツカー界のベンチマークと言われるポルシェ911ですが、こちらは本当にいつ乗っても不思議なクルマです。RRというところも大きいと思いますが、低速~超高速域までfun to driveが徹底されています。特にカレラ系は懐が深く、さらにその軽量バージョンであるカレラTはそのサイズからは想像出来ないほど人車一体感が強いです。エンジンもターボとは思えないほどレスポンスが良いですし、音も良いです。低速官能性は十二分にありつつ、超高速域でも安心して乗っていられる、稀有な存在です。年末年始、カレラT、695それぞれ結構乗る機会がありましたが、方向性は違うモノのfun to driveであることは共通していると再認識しました。アシ車だから・・と私はなかなか割り切れないので、やはりfunかそうでないか、は今後のクルマ選びに於いても最重視すべきファクターだと感じた次第です。
Posted at 2024/01/05 14:08:26 | コメント(3) | 四方山話 | クルマ
2023年12月29日 イイね!

征くクルマ、来るクルマ

征くクルマ、来るクルマ早いもので、今年も残すところあと2日となりました。私は昨日午前中が仕事納めで、午後アバルト695 esse esseが無事納車となりました♪今年のお正月には、「今年はクルマの入れ替えはありません!」と宣言しておりましたが、結果E63AMG、996C4S、メガーヌR.S、ゴルフ8Rとお別れし、E350、992カレラT、アバルト695 esse esseをお迎えすることになり、なんだかんだで今年も入れ替えの多い年となりましたw。・・さすがに、もうこれでしばらく入れ替えは無いと思います^^;。

来年は一台一台とじっくり向き合う年にしたいと思っております!幸いにも?アバルトはめちゃくちゃ弄り甲斐のあクルマなので、久々にモディ沼にどっぷり浸かりたいと思います♪みん友の皆様、今年も一年間大変お世話になりました!来年もまたどうぞよろしくお願い申し上げます。

良いお年をお迎えくださいませ^^
Posted at 2023/12/29 21:56:46 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ
2023年12月12日 イイね!

ディーラーの存在意義と付き合い方

ディーラーの存在意義と付き合い方北米では「オートローン問題」が勃発しています。物価高騰品薄、そして金利高騰の影響で新規で自動車を買う人が減っており、更にはすでにローンで自動車を買っている人のオートローン破たんが急増しています。一部ではリーマンショックを超える惨事になるのでは、という見方も出ています。こうした状況は中古車業界にも影を落としており、クルマの価値そのものが地盤沈下を起こしています。

日本でも人気の残価設定ローンは、数年後に車に残る価値(残価)を見越して月々の支払いを安く設定できるメリットがある一方、残価が想定よりも下がってしまった場合には売却時にアシが出る事になります。フェラーリのような驚異的な残価率のローンを組める一部高級車種は例外として、一般的なミドルクラスのクルマは残価が思っていたほど残らないという問題が起きています。残価率が低くなれば、当然月々の支払い額は上がりますので、クルマ購入のハードルは上がります。日本のように金利が2~3%程度ならまだしも、北米では新車の金利は6%、中古車に至っては10%を超える金利となっており、ローンの金利負担がめちゃくちゃ重くなっています。

こうした経済事情を背景に新車セールスは大幅に鈍化、「EVシフト」で各社売れないEVのインベントリーが積み上がり、フランチャイズディーラーの倒産も増えています。直営店も同様に危機的状況で、メーカーも赤字を垂れ流すワケには行きませんので、どこかでコストカットしなければなりません。そこで、目を付けられているのがディーラー(実店舗)の固定費(家賃や光熱費、人件費、広告宣伝費など)です。日本でもこの流れはあり、店舗の統合や整理が少しずつ始まっています。テスラを筆頭に、BMWやメルセデスベンツもネット販売という形でいわゆるB to Cを徹底する方向へと動き始めています。先日、VWのリコール作業のためディーラーに伺った際も、新規商談はなく、ほぼ整備点検の来店のみ、という状況でした。

今後はディーラーは「販売網」としてではなく、「サービス拠点」として存在意義を維持するような形へと変貌していくのではないか、と予想します。実際、新車が売れなくてはディーラーは経営が成り立ちません。新型車が出れば飛ぶように売れた時代とは違い、中国も含め世界中の経済が停滞期に入りつつある現状ではこれも時代の流れかもしれません。ディーラーが減って困るのはエンドユーザーですが、我々も少しずつ意識を変えて行く必要があります。人口が減り、自動車の整備を出来る人材もこれからどんどん減ることが予想されます。日本には2年毎の車検という悪しき制度がありますが、10年後、20年後に今と同じように定期点検や車検を好きな時に受けられる保証はどこにもありません。

アフターサービスがまともに受けられないようでは、自動車は非常にハイリスクな商品となってしまいます(実際テスラのリセールの悪さはこの辺にも原因があるように思います)。今後はディーラーで購入していない中古車となると、国内正規品であったとしても、門前払いされる可能性すらあります。一方ポルシェのようなブランドは「旧車の整備は金になる」という事でディーラーは味をしめているようにも見受けられますし、本国AGがサプライを強化しているので、正規品であればとりあえずは安泰という気がします。逆にミドルクラスの、認定ではない中古車は今後リスキーになるのではないか、と予想しています。これからの時代、購入時には多少割高でもディーラーの息のかかったクルマの方が安心、安全かもしれません・・。
Posted at 2023/12/12 13:58:42 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ
2023年11月28日 イイね!

オープンカーを妄想する

オープンカーを妄想する先に言っておきますが、現在の車種構成に大きな不満はありません。ありませんが、強いて言うなら屋根の空くクルマが無いのがちょびっと寂しくなることもあります。例えば季節外れの暖かい風が吹く今日みたいな小春日和なんかは、屋根開けて走りたくなるじゃないですか!バイクも良いのですが、ヘルメット被ると意外に閉塞感があるので、やっぱり風と戯れるならオープンカーなんですよね♪

で、状況的に2シーターのオープンが買えればボクスターでもロードスターでも良いのですが、どうしても私の場合は子供を送り迎えする事があり、その縛りがあると4座が必須条件となります。大きなクルマは不要(というか、置く場所が無いw)なので、コンパクトでかつ4人乗れてオープンに出来て・・というと実はそれほど選択肢がない事に気付きます。まず国産車は全滅。輸入車に目を向けても、本当に4座オープンカーって減りました。私が失念して居たら指摘していただきたいところですが、思い当たる所ではMINIのコンバーチブルか、500(&アバルト)のツーリスモC(カブリオレ)しか現行車種では存在しないように思います。そして、MINIにしても、500(&アバルト)にしても次世代はEVになる事が確定的で、ICEを買うなら今しかない、ということに気付きました。

そこから色々調べてみたのですが、MINIは現行モデルが恐らく最終モデルイヤーで来年にはEVに移行、500(アバルト)はすでにEVへの移行が始まっており、ICEと併売中ということが分かりました。コンバーチブルについては、MINIはCOOPER、COOPER S、COOPER JCWの3モデル展開で、最上位のJCWは568万円もします(高い!)。同様に、Fiat-アバルトですと、ベースとなる500C(こちらはすでに生産終了)、そしてアバルトは695Cツーリスモというモデルとなり、こちらが500万円(やっぱり高い!)です。695シリーズは今年の春に595の後継としてデビュー、すでにステランティスお得意の限定車も2車種ほど出ていますが、いわゆるファイナルエディション的なモデルが出るのもそう遠からずと予想しています。で、ベースモデルの500Cはさすがにかったるすぎるので無し、MINI JCWかアバルト695Cか、という二者択一です。

個人的にはクルマの出来はJCW>>アバルトだと思っていますが、面白さと可愛さではアバルト>>JCWだと思っています。特にJCWはガチで作られたハードトップモデルと比べると屋根が開くカブリオレは剛性が劣るのは目に見えているので、構造上あまり剛性が変わらないのはアバルトの方に魅力を感じます。695Cにマニュアル仕様は無いので、トランスミッションは5MAT一択となります。登場初期は盛大な変速ショックで閉口する代物でしたが、最新バージョンは改良に改良が重ねられて、変速ショックもほぼ無視できるレベルまで改善しているようです(後は、変速のタイミングでMT車を運転するときのようにアクセルをちょっとだけ抜くと良いみたいです)。実際数年前に妻が乗っていたFiatパンダの5MATもそこまで酷くはなかったので、ここはまあ我慢出来るように思います。

というワケで、買うならアバルト695Cかな~、と妄想しております(いつも言ってますが妄想するだけならタダなのでw)。ただ695Cはこの春出たばかりという事もあり、中古車の価格もまだそこまで下がっていませんし、新車は乗り出し価格で考えると結構良い値段がするので、もう少し待ってみようと思っています。具体的には、中古車の相場がもう少し下がって来るか、もしくはファイナルエディション的な限定モデルが出るようだったらそこを狙っていくか・・。今回のMCで、ツーリスモにもコンペティツィオーネ同様、レコルトモンツァ製マフラーやらブレンボ製ブレーキが奢られる事になったので、ここも背中を押す要因ですね^^。タンのレザーシートもオシャレですし、オープンエアーを愉しむならまったりしたペースでのんびり走るのも悪くない、と思っています♪
Posted at 2023/11/28 14:04:01 | コメント(4) | 四方山話 | クルマ
2023年10月30日 イイね!

ジャパンモビリティショー2023

ジャパンモビリティショー2023行って来ましたジャパンモビリティーショー2023!コロナ禍の影響で、4年ぶりの開催となりましたが、今回からはクルマの祭典というよりも、「移動するあらゆる手段の祭典」という風に様変わりしていました。それが証拠に、ドローンやら1人乗り航空機から電動車イスまで、様々な「モビリティ」の提案がなされており、コレはコレで(クルマ好きとしてはやや盛り上がりに欠ける部分はあるものの)アリな方向性だと思いました。

さて、お目当てはEV版Gクラスの『EQG』と、ネットでも話題沸騰のMAZDA ICONIC SPの2台。逆にそれ以外はほとんど見たいと思うクルマはなかったので、華麗にスルーw。ホントは後ダイハツの新型オープン2シーター(コペンの後継モデル)も観たかったのですが、人混みの中に入って行くのが難儀だったので断念しました。まずは『EQG』。日本でのお披露目は初だったようですが、もうほぼこのまま市販で出せるんじゃないか、という完成度の高さでした(恐らくモックアップではなく、実機を積んでいるモノと思われます)。世に出て来るEVがほとんど没個性的なのに対し、しっかりGクラスだと見て分かるルックスには安心感を覚えました。やや玩具っぽいと感じる部分もあった(ホイールの造形や、グリル内のLEDなど)ものの、概ね満足!多分出たらG63から乗り換えますw。











そして今回のショーの目玉、ロータリーEgスポーツカー復活の狼煙となるICONIC SP!これは写真でも十分カッコ良いですが、実車は更にカッコ良かったです。国産車でここまで流麗でスーパーカーのオーラを放つクルマは初めて見たかもしれません。まあリトラクタブルヘッドライトや、ガルウィングは十中八九市販時には無くなっていると思いますが・・それでもこの流麗なボディラインで出してくれたら・・買わずにはいられないかも?!!ちなみに復活のロータリーEgは発電機として使われるようで、ツインモーターは370㎰というスペック。燃料はカーボンニュートラルフューエルを用いるみたいなので、環境にも優しいです。加えて、車重は重たくなりがちなEVに於いて1480kgと立派な数字!





ん??我らがカレラTは385㎰で1460kgだから、パワーウェイトレシオは若干カレラTの方が上だぞw。まあまあ、それでも久々に心躍るモデルであることには間違いありません!ただ、過去にもマツダさんはコンセプトモデルでピュアスポーツを出しては市販化をせず、結局RX-8以降ロードスター以外のスポーツモデルは市販化できておりません。出す出す詐欺はもうお腹いっぱいなので、そろそろ本気で新しいロータリースポーツの開発に着手してもらいたいところ。実は今回のコンセプトモデルも「市販には程遠い」ようですが、「顧客の生の反応を得て、エンジニアのケツを叩くため」に出したと社長自らおっしゃっていて、反響次第では今度こそ本当に出るかもしれません!
Posted at 2023/10/30 14:27:23 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「@juuuuuuuuuun さん、ホントに😵。どうかしてますよね!」
何シテル?   07/18 22:08
趣味車:992.1カレラT(2023年式左MT) アシ車:GR86“リッジグリーンリミテッド”(2024年式右MT) ファミリーカー:カイエンGTS(2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 789101112
1314 151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Kashimura シフトパターンステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 21:54:47
78works GR86 / BRZ / ZN8 ZD8 立体 丸型 流れるウインカー LEDテールランプ RSシリーズ レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 21:10:26
GR86 RZ 純正アルミペダル&アクセルオフセットスペーサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:57:12

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 黒蛙2号 (ポルシェ 911)
最終年式の996C4Sハイパフォーマンスエディションです! 人生で3台目のType 9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation