• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2025年09月05日 イイね!

愛車のキャラ被りにご用心!

愛車のキャラ被りにご用心!本日は、992カレラTから991GT3TPに乗り換えた経緯について一言。もちろん出会いが・・という部分が最も大きいのですが、次いで大きかったのが愛車同士のキャラ被り問題ですね。どういうことかと言いますと、今年の3月にアバルト695 esse esseからGR86に乗り換えたワケですが、これにより図らずもアシ車と趣味車の方向性がほぼ同じになってしまいました。後輪駆動の2+2、マニュアル車、etc.。

おいおい、「400万円以下で買えるGR86」と「1800万円以上する911カレラT」を同じ土俵で語るな!とツッコまれそうですが、さに非ず。実際に所有してみると、実にこの2台は驚くほどよく似ていました。上述の通り、後輪駆動の2+2というレイアウトだけでなく、(エンジン搭載位置は真逆であるモノの)同じ水平対向エンジンでフロントボンネットの位置が低く、しかもマニュアルトランスミッションです。乗り味もカレラ系とGR86は結構似ていて、しかもGR86の方が車重が軽く車体が小さい分キビキビ走ります。もちろん、パフォーマンスの差は圧倒的ですし、FRとRRですので動的質感はまったく違って、価格なりの違いもあるワケですが、キャラクターの方向性だけを見れば完全に被っているワケです。そんなことは百も承知でアバルトから乗り換えたワケですが、まさか結果的にカレラTにほぼ乗らなくなることは想定外でした。結局、ほぼすべての欲求の8割程度がGR86で満たされてしまって、わざわざガレージからカレラTを引っ張り出して乗ろうという気が起きなくなってしまったんですよね・・。

その点、991GT3TPはまったくベクトルが違います。完全な2シーターで、レーシングエンジンを積んだ役物ですから、乗った瞬間からキャラクターの違いが明確です。実はGR86からカレラTに乗り換えると、ハンドル位置の左右の違いに加え、より「上質なモノ」に乗り換えた、という感覚はもちろんあるものの、それ意外はそれほど感動的に違うとは感じられませんでした。しかし、昨日991GT3TPからGR86に乗り換えたら、圧倒的に違う・・レーシングカーから普通乗用車に乗り換えたくらいの感覚の違いがあり、しっかりと棲み分けされるようになったと実感しました。私は今のところロードスター12Rの抽選申し込みをする予定でいますが、これで万が一当選してしまうと今度は12Rと991GT3TPとでキャラ被りしてしまうのではないか、という若干の懸念があります。まあ流石にライトウェイトのオープンカーと準レーシングカーでは全然違うという気もしますがw。GR86は気負う事無く乗れる日常に寄り添ったスポーツカーとしては秀逸なので、今の組み合わせは理想的なのかもしれません♪
Posted at 2025/09/05 13:13:30 | コメント(4) | 四方山話 | クルマ
2025年08月26日 イイね!

991GT3TP納車カウントダウン、そして一抹の不安

991GT3TP納車カウントダウン、そして一抹の不安担当から本日無事車検・名義変更完了したとの連絡がありました^^。そう言っちゃなんですが、中古車販売店で詐欺まがいの計画倒産が横行する昨今、名義変更が無事完了して内心ちょっとホッとしていますw。いよいよ納車に向け、本日はドラレコの取り付け、週末にはPCでの点検、来週にはタイヤの新品交換(GT3なのでミシュランパイロットスポーツカップを選択)を予定しています!新車のポルシェですと、注文してから納車まで下手すると2年掛かりますが、契約⇒納車まで1か月というのは中古車の良いところですよね♪

さて、991GT3の納車前で久々にアドレナリン出まくりの不肖黒蛙ですが、一方で一抹の不安があります。それは、991GT3の試乗経験が無いこと。故に、電動ステアリングのフィーリングが大丈夫か、ちょっと心配です。と言いますのも、997の油圧式ステアリングから、991.1の電動式ステアリングに移行した際に、正直言ってあまり良い印象はありませんでした。フィーリングが相対的に曖昧になってしまった印象でしたし、中央付近の15度くらいは「不応域」のようなダルさがあったからです。ロードインフォメーションも油圧式のように素手で路面を撫でるようなフィーリングではなく、何か介在物を一枚間に挟んだような感覚でした。それが、不思議なことに、昨年みん友さんのZebra_Queenさんの991.1、lidocaineさんの991.2に試乗させていただいた際にはそれほど悪い印象ではありませんでした。むしろ、992.1のような不自然な軽さや過敏さが無く、適度な反力があり良い塩梅だと感じた次第。年次改良を重ねるポルシェの事ですから、991.2末期に登場したGT3のステアリングフィールが納得の行くレベルであることを願うばかりです。
Posted at 2025/08/26 23:29:01 | コメント(3) | 991GT3TP | クルマ
2025年08月20日 イイね!

992.1カレラT総括

992.1カレラT総括令和4年10月にオーダーし、翌年10月に納車となった992.1カレラTですが、明日引き取られて行きます。「一生モノ」となる可能性があったこともあり、一抹の寂しさも感じますが、今回ご縁あって991GT3TPに乗り換える事になったので、後悔はありません!残念ながらあまり遠出する機会もありませんでしたが、911カレラ系の強みで後部座席があったことから、家族での移動や小旅行にも使えたので、非常に使い勝手は良かったです♪

さて、2年近く所有した中で感じた事、何が良くて何が足りなかったのか私なりに纏めてみたので、興味のある方は読み進めてみてください!まず、992になって大きく変わったのは内装の質感だと思います。空冷時代から911の内装は簡素であることで知られています。「漢の仕事場的」と言えば聞こえは良いですが、ぶっちゃけ貧相です。同価格帯の他のメーカーの車両と比べると明らかに「そこにはお金を掛けていない」のが非常によく分かります。まあ911は生粋のスポーツカーなので、それで不満を覚える人もあまりいなかったワケですが、それが992に代替わりし、かなり内装にはテコ入れが入りました。インフォテインメントもPCM6.0となり、ワイヤレス接続には対応していないものの大幅に使い勝手が良くなりました。手が触れるパーツの質感が高く、外装にも言える事ですが無骨なスポーツカーから豪奢なGTカーへと変貌を遂げたように感じました。ですので、価格相応の質感を求める方にとっては992は過去最高の911である事は間違い無いと思います。

動力性能的にはベースエンジンのカレラTでも十二分に速く感じられ、トランスミッションのフィーリングも極上の部類です。カレラTの場合は最初からショートシフターが入っていることもあり、シフトが大変小気味よく決まります。オートブリッピングも秀逸で、個人的にはコレなら自分でH&Tをやる必要はまったくないと感じました。私はOPでリアアクセルステア(RAS)を装着しましたが、ちょっと後悔。911らしい前後の挙動変化を意識することなく、スーッと曲がってしまうので、私のような旧い911乗りにとっては不自然な挙動に感じてしまいました。でも、確か992.2はRASが標準装備になってしまったんですよね・・残念。あと、過去に何度かボヤいて居ますが、個人的にPCCBがカレラTで選べないのは意味不明です。軽量をウリにするモデルでバネ下重量を大幅に軽減できるオプションを選択出来ないのは如何なものかと思います。PCCBの生産キャパの問題もあるのかもしれませんが、モデル特性上、少なくともターボSよりはカレラTの方がPCCB合っていると思いませんか?

そして、私がカレラTに対して抱いた最大の不満がフロントトレッドのワイド化見切りの悪さです。991.2カレラと、992.1カレラのフロントトレッドを比べると後者の方が45㎜ワイドになっています。この差は運転席に座ると結構如実に分かります。なおかつ、恐らく衝突安全基準の問題だと思うのですが、992のボンネットは相対的に盛り上がっていてまるでFR車のようです。911はとにかくリアにエンジンがあることでボンネット高が抑えられ、フロントの見切りが異様に良いことがこの偉大なるスポーツカーの大きな美点の一つでしたが、992ではこれが損なわれてしまいました。GTカー然とした出で立ちとコーナリング性能を得るのと引き換えに、フロントトレッドがワイド化された事、ボンネット位置が上がった事で、車体との一体感は残念ながら減ってしまいました。みん友さんのlidocaineさんの991.2カレラに試乗させていただいた際に非常に大きな差があり、ビックリしました。一方、洗練度で言えば圧倒的に992の方が全方位的に洗練されているのもまた事実です。

参考ブログ
水冷911三世代比較試乗
991.2 VS 992.1(比較試乗)


つまり、見た目が立派でGTカー然としていて、内装が綺麗で、あまりドライビングについて深く考えなくてもハンドルを切ったら切った分だけ曲がる安楽さを求めるのであれば992が向いていると思います。一方、コンパクトで一体感があり、911特有の挙動を理解したドライビングスキルが求められ、その代わり内装が多少ショボくても我慢できる方には991以前のモデルの方が合っていると思います。外装については一概にどっちがどうとは言えないと思いますが、個人的には991.2が歴代911の中では一番デザイン的には纏まっていると感じております。ちなみに991.2GT3はワイドボディを纏うため、ディメンション的にはほぼ992.1カレラTと一緒ですが、フロントトレッドは20㎜ほど狭く、ボンネット位置も車高もやや低くなるため、992よりは一体感を感じられるのではないか、と淡く期待しております。これから登場する911が過去モデルより軽量&コンパクトになる見込みはほぼ無いので、私が新車で買う911はもしかしたら992.1カレラTが最後かもしれません・・。
Posted at 2025/08/20 14:17:52 | コメント(4) | 992カレラT | クルマ
2025年08月16日 イイね!

BMW復権への提言

BMW復権への提言BMW社製のクルマに対する興味を失ってからしばらく経ちます。私はBMWから輸入車に入ったこともあり、一方ならぬ思い入れがあります。しかしながら、最近のBMWは本当にそそられません。一番大きな理由はあの醜悪なグリル含めたデザインの劣化にありますが、それに留まらず商品力の薄さと相対的な価格の高さが非常に大きな足かせとなっているように思います。

つい最近、3シリーズ生誕50周年となる記念モデルが発表になりましたが、国内価格は一番安い156psのエントリーモデルで700万円近くします。乗り出しは750万円を超えるのはほぼ間違いないと思います。私がかつて初めて購入したBMW3シリーズコンパクトは、確か399万円で、しかも50万円くらいの値引きがありました。乗り出しでも300万円台後半で憧れのBMW(新車)に乗れたのです!しかも乗ってみれば国産車とは明確に一線を画す動力性能質感の高さというのが如実で、惚れ惚れとする出来栄えでした。そこから25年近く輸入車を所有し続ける正にきっかけのエントリーモデルとなったわけです。しかし今はどうでしょう?750万円出してエントリーモデルの3シリーズを買うという人がどれだけいるというのでしょうか?この辺りは、販売台数にも表れていて、BMW単体(MINIを除く)では以下のようになっています。

2019年  46000台
2020年  35000台
2021年  35000台
2022年  32000台
2023年  16700台


まあ厳しいですよね。それではBMWかかつての輝きを取り戻すのに何が必要なのか?まずはデザイナーを一掃した方が良いと思います爆。もうね、今のデザインは本当にひどいですよ。当時ボコボコに批判されたクリス・バングルが「神」に見えるレベルですw。あとは製品展開。ラージセダンはもう日本では売れないのは分かっているので捨てるのが吉でしょう。SUVについてはX1、X3、X5はそれなりに売れていますが、それ以外は必要ないでしょう。後はエンスー受けの良いM2は当然残すとして、あとのリソースは3シリーズに注力すべきだと思います。メルセデスベンツにしても、BMWにしても、国産車や他国の自動車メーカーのクルマに対し明確なアドバンテージを持つのはコンパクト~ミドルセダンなのでここを中心に勝負するしかないと思います。今更ですが、E46M3が物凄く良く見える今日この頃。買える内に買っておいた方が良いかもしれません!
Posted at 2025/08/16 16:03:39 | コメント(4) | BMW | クルマ
2025年08月12日 イイね!

スタンドアローン保証に入るべきか、否か

スタンドアローン保証に入るべきか、否かさて、世の中お盆休みですが、着々と戦闘機の入れ替え作業が進んでおります。昨日カレラTをフロントガラス交換作業から引き揚げて来ました。豪雨の中のラストランとなりましたが、改めて992.1カレラTは最高でした!それはさておき、納車予定の991GT3ITPですが、一つ悩みがあります。それはスタンドアローン保証に加入するか、否かです。

新車であれば3年、認定中古車であれば2年間の保証が付くのは皆さんご存知の事と思います。保証の対象は消耗品を除く、自然故障のみとなります。これと同様に、ポルシェには「スタンドアローン保証制度」というモノがあり、認定中古車でなくとも、「正規輸入車」であり、「名義変更後6か月が経過しており」、「純正部品のみで構成された」車両で、かつ初年度登録から15年未満、20万キロ未満という要件をクリアすれば加入可能となります。またこれに加え、加入時にポルシェセンターに入庫の上、油脂類やワイパーブレードなどの消耗品の交換、点検(費用別途)が義務付けられています。この時点でまあまあハードルが高いですよね?

そもそもの条件に加え、加入時にそれなりの持ち出しが掛かる事になります。私が購入した991GT3TPはつい今年の3月まで「認定中古車」、つまりは「保証付き」として売られていた車両です。加えて、納車前整備でPCに入庫して、点検と油脂類の交換は受けるようです。タイヤは実費で新品交換の予定す。それにも関わらず、わざわざそこそこな金額を出して保証を付けてもらうのもなんだかちょっと茶番のような気もします。社外品を一切装着出来なくなるという縛りも発生しますしね。しかも、992カレラTでも年間走行距離は2000kmに満たなかったことを踏まえると、猶更の事躊躇してしまいます。まあ唯一の懸念(持病)は悪名高きPADMくらいですか…ね。

ネットの情報ですが、911の場合、年間の保証料が約16万円ほど、2年間になると約28万円ほどかかるようです。私の購入した991GT3TPは2018年式なので、生産から15年ということになりますと、最長で2033年まで保証を受けられることになります。現在2025年ですので、8年間・・つまり4×28万円となると100万円を超える保証料となり、バカになりません。エンジンやトランスミッション載せ替えにでもならない限り、一発でこの金額を超えるコストのかかる修理なんてそう無いような気もします。それか運悪くPADM故障×複数回とか?wまあ掛け捨て保険みたいなモンで、使わなければお布施くらいの気持ちが無いとなかなかペイしないようにも思いますが…皆さんだったらコレどうしますか?加入しますか??
Posted at 2025/08/12 14:12:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「My BMWアプリと車両の紐付け完了✅。どういうワケか、パスコードが上手く車両に届かなかったので、コールセンターで対応してもらいました♪BMWコールセンターの尾根遺産の対応良き🩷」
何シテル?   11/18 13:49
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:991GT3TP(2018年式 左MT) アシ車:BMW M2CS(202...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

M2CSをFOCALの12スピーカー+ヘリックスのDSPでサウンドアップ♪その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/19 21:50:02
カシュウさんのBMW M2 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 23:26:38
シートからの異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 11:35:47

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
E92以来、10年ぶりのBMW復帰💖 世界限定2200台、日本導入僅か60台、F87 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初代GT3ツーリングパッケージです。私にとってはラッキーセブンの『人生7台目のポルシェ9 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation