スリットローター交換!(フロント編)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
パーツレビューも行いましたが、やっと時間が取れましたので、本日はローターの交換をDIYしました。
リアではキャリパベース外しに勤しみ過ぎたり、キャリパーシール(ピストンのブーツ)が噛み込みで破れていたりと散々でしたが、単管パイプも装備し、フロントは何とか躓かずに行きたいと願うやすbooをあざ笑うフロント
2
フロントは幸か不幸か今までノントラブル。たまにキャリパー外してパッドの減りをみていましたが、ほぼ、ほぼ!走行距離並みの減りです。
ローターのレコード傷ありましたが。
理由はわかっています。
パッドの真ん中のスリット内にゴミが蓄積して、それが当たってました。
D!!
3
電動パーキングも何もない至ってシンプルな1ピストンタイプです。
キャリパーも外してストラットにS字フックで引っ掛けて仮置き。
パッドもすんなり取れました。
キャリパベース外し(19㎜)はそれでも単管が必要でしたが、リアよりは締まって無かったです。
適正トルクは守りましょう。
4
拡大図
ブレーキパッドクリップがまぁ汚い。
パッドのシムはディクセルタイプMはパッドについているので本体と一緒に外してしまいますが、クリップの予備が無い。。
清掃ですね、何処まで奇麗になるか。
5
パッドクリップは汚いですが、スプリングも確り動きました。
取り外してメンテですね。
パーツクリーナーとワイヤブラシで掃除です。
しかしながら、キャリパーもキャリパーベースも汚れてますね。
少しワイヤーで擦ってみます。
6
before
キャリパーベース
7
さび落とし
before
8
ブレーキクリップ
before 左
after 右
パーツクリーナーだけでは上手く汚れが落ちません。古いグリス類を溶かして、真鍮製のワイヤーブラシでゴシゴシやりました。
9
さび落とし
after
結構落ちました。
此処はステンレスワイヤーブラシ。
10
キャリパーベースもステンレスワイヤーブラシですが、ゴムブッシュの部分は注意して清掃しました。
破けてしまったら、雨水侵入して動かなくなります。
11
ブレーキクリップも奇麗になりました。
ブレーキクリップはキャリパーベースに取付ますが、直接パッドとあたる部分なので、特に摺動面に注意して清掃しました。
もちろん、クリップ部にあるスプリングの動きや形を壊さない様に行いました。
次回はブレーキクリップ買っておいて、交換ですね、清掃に時間かかり過ぎです。費用対効果アンマリ無かった。パーツクリーナーもたくさん使います。ウエスも何枚も、、、。
12
フロントもリア同様逆回転(摩擦係数20%増し)で取り付けました。
錆防止剤の剥離も考えていて、本当は研磨用のスポンジも用意していましたが、研磨対象の範囲が判らなかったので、敢えて、このまま乗り出しすることにします。
実のところ、時間が圧倒的に足りませんでしたので、帰りの運転で削っていきます。
予定の4時間を通り過ぎ、5時間で前後4枚の施工になりました。
13
チョイ見えのディクセルのロゴ
スリット入りローター。
以外に目立ちます。
良かった、制動力関係はこれからですね。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エクストレイルt32後期 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク