• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tako?のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

またまた知らなかったー。

またまた知らなかったー。こんにちは。

WAV、FLACファイルをUSBメモリに格納して聴いていますが、USBポートに直接差すのが良いのでしょうけど、邪魔なのでUSB2.0延長ケーブル(50cm)を使ってました。

デジタルデータ転送なのでエラー訂正されるはずだから音質に関係なし!!!と思っていたんですが、音楽のデジタルデータ転送では速度優先なのでエラー訂正されない・・・。
えっ、そうなの・・・、知らなかったー( ;∀;)


無駄に長いケーブルや高周波特性が悪いケーブルでは音質が悪くなる可能性があると言うことですねー。
と言うことで、USB3.0に対応したケーブルに交換することにしました。

南米売店でお安いケーブルを物色していたら、色々なバリエーションがあるんですねー。
上下、左右に引き出せるものを発見!!!、ポチ。
こういった類の物については、南米売店は素晴らしい・・・笑

フェライトコアも装着して車載!

音が変わったのか???、んー、分かりません!!!

では、また。




Posted at 2022/02/13 15:24:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2022年02月12日 イイね!

TAってどうなのよ・・・。

こんばんは。

兵庫の師匠、グラ〇〇さんがTAをやり過ぎるとモノラル的な音になると言われておりましたー。
じじいのCX-30くんは純正アンプですがTAを使っているので自分の前に定位を合わせるとそれはそれでいい感じなのですが臨場感がなくなりますー、グラ〇〇さんが言われるような状態なのかなぁー???

音場をセンターにすると壮大な臨場感・・・、まっ、気分で使い分ければ良いかなぁー。
狭い空間での音場は難しいですねー。

独り事でしたー笑

では、また。

Posted at 2022/02/12 19:51:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2022年02月12日 イイね!

ホームスピーカーのインピーダンスを測定してみた・・・。

ホームスピーカーのインピーダンスを測定してみた・・・。こんにちは。

ホームスピーカーのインピーダンスを測定してみました。
まずは、ちゃんと計測出来るのか?
在庫のお安いツイーターのFostex PT20Kを測定ー。

PT20Kのカタログ値、f0は1200Hzくらい。
alt


PT20Kの実測値・・・、カタログと合ってます。11kHz以上は無視。
測定出来ますねー笑
alt


続いて、ホームの3wayスピーカー(Aurexおばさん)の測定

まずは、3way状態・・・。
低域にお山が2つ、T大先生から教えてもらったバスレフ特性ー。
30Hz以上なら再生可能なのか?、これじゃ、低音出ないですよねー?
あれー、200から1000Hzまでの特性が悪いじゃんー!
ウーハーとスコーカーは-6dB/octで、カットオフ周波数は850Hzにしたが失敗なのか???

alt


Aurexおばさんはバイワイヤも出来るので単体測定。
ウーハー単体(インダクタ付き)
alt


スコーカー単体(カップリングコンデンサ付き)
alt


ツイーター単体(カップリングコンデンサ、抵抗2Ω付き)
alt


こんな感じですが、良いのか?、悪いのか?、分かりませんですー笑
御指南下さいー笑

では、また。



Posted at 2022/02/12 17:19:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2022年02月12日 イイね!

\(^o^)/!!!

\(^o^)/!!!こんにちは。

昨日から、ARTAソフトとBehringer製 USBオーディオインターフェース UCA222を使ったインピーダンス測定を実施していますが、バンザイ、お手上げで御座いますー\(^o^)/
昨日はお酒を飲みながら、「あーじゃねー?、こーじゃねー?」と午前2時まで格闘ー。
本日も4時間格闘、諦めましたー笑

T大先生のご提案で信号出力をヘッドホンジャックに変更してみましたが状況は更に悪化・・・。
91Ω抵抗の計測値が140Ω・・・、位相も700Hzくらいからめちゃめちゃ・・・???

ジェネレータをマニュアル操作すると22kHzまで、信号の入出力は正常なんだけど・・・。
オシロスコープで確認しても正常・・・。

91Ω抵抗の測定結果・・・キャリブレーション実施
見事に11kHzから測定が出来ていませんね。
alt


91Ω抵抗の測定結果・・・キャリブレーション未実施
11kHzからの異常現象は発生していませんが、とても使えるデータではなく・・・。
alt


0.1uFコンデンサの測定結果・・・キャブレーション実施
1kHzで1600Ω、それなりに測定出来ているが、やっぱり11kHz以上が測定できない・・・。
alt

0,1uFコンデンサの測定結果・・・キャリブレーション未実施
11kHzからの異常現象は発生していませんが、とても使えるデータではなく・・・。
alt



何なんでしょうねー???
入出力信号のA/D変換、D/A変換のデータ遅延が影響しているのか???
ARTAソフトのキャリブレーション機能に問題があるのか???

まっ、10kHzまで計測出来れば、取り敢えずは使えるかな???
Sin波のシグナルジェネレータとしても使えるし、良しとしましょう!!!

では、また。


Posted at 2022/02/12 15:27:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2022年02月11日 イイね!

PC音痴のじじいは悩む・・・。

PC音痴のじじいは悩む・・・。こんばんは。

南米売店の発送が珍しく早く、発注したものが届きましたー。
「Behringer製 USBオーディオインターフェース UCA222」

早速、インピーダンス測定治具を製作、ARTAさんのソフトもインストール。
「うぉりゃー!」とソフトを起動したが、案の定、動かず・・・。

どうやら、UCA222のドライバをインストールしないと入力ラインが2chにならないみたいです。
「面倒だなぁー!」とぼやきながら、インストール開始・・・。
あれー、PCがインストールを拒むんですけど・・・?
PCと格闘すること1時間・・・、何とかドライバのインストールに成功!!!

「あーじゃねー?」、「こーじゃねー?」と格闘すること更に2時間・・・。
何となく動いたのですが、意味不明の現象が発生ー。
11KHz以上から突然測定出来なくなるんですー???
どういうことなのー???
判る方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいませー。

だから、PCは嫌いなのよねー。
本日はギブアップで御座いますー笑

(91Ωの抵抗測定結果)
alt



では、また。










Posted at 2022/02/11 22:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-30 「車両内のネットワークが異常です」を修理して頂きました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/car/3005982/8335336/note.aspx
何シテル?   08/16 17:26
じじいです。 自称、40年以上、電気に関わって来た理論的な電気オカルトチューナー(#^^#) 長年、電子回路設計した後に自動車コントロールユニットのEM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 2 3 45
6 78 910 11 12
13 141516 17 18 19
20 21 22 23 2425 26
2728     

リンク・クリップ

2024年7月14日日曜日の朝☀️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 06:54:30
今日明日のヘビロテ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 19:35:11
海外製 カーボンダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 16:37:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
ずーとN車を乗っていましたが、今回の買換え時にN車で欲しい車がなく、TVコマーシャルして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation