• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いくら漬けのブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

レビンに乗ってもうすぐ24年

レビンに乗ってもうすぐ24年あきれるほど丈夫。丈夫ゆえに24年間乗ることに。
途中でエボⅣと2台体制になり。エボⅣも良い車でした!でも。
一般道ではパワーありすぎで2秒くらいしかアクセル踏めない。
気持よく踏めるレビンが好き。シュッとしたスタイルが好き。鳥肌立つぜな音が好き。
乗ってよし眺めてよし、楽しくて飽きない。
あの日から、私もレビンも年を取り、次の車のことを考えないでもない。
そんな日々、いつまでどこまで行けるのかわからないけど、一緒に行こう、レビン。
Posted at 2022/08/30 13:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月06日 イイね!

順調に壊れる☆AE111レビン 修理と保守(2022~)

1年間に約10,000km走行する我が家のAE111レビン。
その修理と保守作業をこちらに書き留めます。積算走行距離はおおよそのところです。
2021年以前の記録につきましては「故障いろいろ振り返り」をご覧いただけると幸いです。


2022年 左Frハブベアリング交換 (286,000km)
左Frタイヤの辺りから、ゴロゴロいう振動、ゴーという異音を認めたのは約7カ月前。小さな音がだんだん大きくなり交換。雨水がハブベアリングに浸入していたようです

同年 タイミングベルト交換(286,000km)
3回目の交換。エンジンオイル漏れを手当てしたい時期だったので同時に行う。
ウォーターポンプも交換。

同年 タペットカバーパッキン交換 (286,000km)
エンジンオイル漏れ対策。他にも色々シールやOリングを交換しました

同年 エンジンマウント交換 (286,000km)
前後については2回目。左右については初めての交換。
なめらかにシフトチェンジできるようになって驚く

同年 ブローバイホース、サーモスタット&ガスケット、ラジエータアッパーホース、ラジエータキャップ、ラジエータクーラント交換 (286,000km)
保守的に交換。
ラジエータキャップに関してはその不具合のためにレビンの前の車をエンジンブロー→廃車してしまった過去があり、自分の無知を恥じるところです…

エンジンのフタを開けたら、中はとても綺麗だったそうです。日頃のメンテナンスの成果でしょうか、素直に嬉しいです。
ハブベアリング交換後、走りが静かになりました。静かになったところで、また別の異音に気づきました。走行中にシャラシャラ鳴るのって、ブレーキかな…
修理と保守作業はこれからも続いて行きそうです☆

2023年 右Frウィンカー球切れ (304,000km)
この車に乗って24年、球切れは私が知る限り初めて。長寿命にも程がある。ちなみに右Frウィンカーバルブは手が入るスペースが狭く、とても交換しにくい

同年 エキゾーストパイプサポートブラケット錆びて千切れる (304,000km)
2回目。前回は180,000km程で千切れました。今回はマフラー自体限界なのでマフラー交換で対応

同年 右Frハブベアリング交換(320,000km)
特に異音等は無かったが左を交換済みなので右もそろそろ、と思い不具合が出る前に交換

(以下2025年4月追記)
2024年 ウォッシャーモーター&ポンプASSY交換 (330,000km)
エンジン停止時はかろうじてウォッシャー液がフロントガラスに届くものの、エンジン稼働時はまったくガラス面に届かないように。部品あって良かったです

同年 Fr左右ブレーキローター交換、Fr,Rrブレーキキャリパー分解O/H (333,000km)
ブレーキから異音、ジャダーが出るようになり対応

同年 サスペンションがたがた。交換 (333,000km)
純正はもう出ないので車高調導入

先日も昔見てもらっていたショップから連絡来て、レビンまだ乗ってる?もし乗り換えるとか廃車にするなら、ぜーったい連絡してね☆と念を押されました・・・が、まだのります。
Posted at 2025/04/09 15:43:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月09日 イイね!

ホイールナット、規定トルクで締めてみてちょっと悩んだ

ホイールナット、規定トルクで締めてみてちょっと悩んだ
長年、ホイールナットの締め付けは取説にあるように「2~3度にわたり手で十分締めつけ」ていて、それで問題ありませんでした。

しかし。昨今の状況を鑑みてキッチリ締めようと思い立ち、トルクレンチを購入。
取説に記載が無いのでトヨタさんに確認したところ103NmでOKだそうです

まずはしっかり締まっているはずのホールナットを緩めます。ここは慎重に1輪ずつ作業。
いよいよトルクレンチを使ってみます。初トルクレンチ。
人並外れて非力なので、トルクレンチも長いの買いましたよ
alt

カココッ、と音が鳴り手にショックが伝わります。これはわかりやすい。
程なくして4輪締め付け完了。満足感あります。

100kmぐらい走ったらもう一度締めます
う。ここで疑問が。
増し締めの場合、もう一度トルクレンチで締めて良いものでしょうか…

それとも、緩んでないかチェックするだけなので車載のレンチ?(足りない可能性あり)
それか、愛用の600mmの長ーいやつで?(多すぎる可能性あり)
悩んだ挙句、結局「たいがいで良い」になりそう~

Posted at 2022/02/09 13:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月06日 イイね!

レトロな?科学館でトランスミッションを体感しました

レトロな?科学館でトランスミッションを体感しました1981年に開館、今年40周年になる県立自然科学館に行ってみました。
自然と科学、または自然科学について大人も子供も楽しく学べるようです。
テーマは多岐に渡りますがやはり自動車関連の展示が気になります。


alt
スカイライン真っ二つ。スイッチを押すと、ドライブシャフトが動きます。
オレンジ色の「エンジン」の表示の近くに「キャブレター」の表示もあってちょっと感動しました。


alt
こちらトランスミッションのモデル。ハンドルを手でグルグル回しながらもう片方の手でシフトレバーを操作し、シフトアップ、ダウンを行います。
ってこれ、クラッチペダル無いんですけど?無くて変速できるのでしょうか・・・
やってみると結構難しかったです。特に2→3が。3に入らない。
横で見守る小学生の視線に耐えながら、なかなか長時間粘ってうまく回転数を合わせるとスッと入ることがわかってきました。
そういえば昔父が、クラッチ踏まなくても実は変速できるんだぞ、と言っていたのを思い出しました。本当だったようです。

「差動機」の展示もあり、差動機って何ね?と思ったらデファレンシャルギアでした。その内部の精緻なギアの動きを手で動かしながら観察できたり(写真撮り忘れました)。


alt
こちら、ちょっと新しい展示。水素ロータリーエンジン。実用化されているのでしょうか。

開館40周年。各所、古さを感じさせる展示もありますが、そこがまた楽しめました。そしてまた、80年代開館とはいえ、70年代テイスト色濃い内装デザインが美しいです。
alt

県による経営は苦しいと思いますが、一度失くすと二度と取り戻せないものがそこにあります。いつまでも残っていて欲しいものです。
Posted at 2021/11/06 13:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月04日 イイね!

みんカラ歴1年!

みんカラを始めて1年が経ちます。
地味にちょっとずつではありますが、皆さまと楽しさや情報を共有できたらと思っています。

これからも、よろしくお願いします。

今年も蕎麦畑満開です。ラーメン好きですが蕎麦も好きです。

Posted at 2021/10/04 12:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「2万円いらない。それよかガソリンまわりの税金どうにかしれ―」
何シテル?   06/14 06:38
いくら漬けです。よろしくお願いします。のんびり走るのが好きです。後ろにぴったり着けられるのはあまり好きではありません。狭い山道でそうなると辛いです。みなさんごめ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

わざわざ他県に玉子焼きを食べに行く男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 23:44:14
AE111 レビン・トレノ 消耗品パーツリスト(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 23:17:45
アライメントデータシートの読み方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 15:47:41

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビンAE111に乗っています。車高はそのままフェリーに乗れる普通の仕様 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
正直、私には身に余る車です。普通に走ると普通に乗りやすい、しかしその能力は全然普通ではあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation