2021年11月06日

1981年に開館、今年40周年になる県立自然科学館に行ってみました。
自然と科学、または自然科学について大人も子供も楽しく学べるようです。
テーマは多岐に渡りますがやはり自動車関連の展示が気になります。
スカイライン真っ二つ。スイッチを押すと、ドライブシャフトが動きます。
オレンジ色の「エンジン」の表示の近くに「キャブレター」の表示もあってちょっと感動しました。
こちらトランスミッションのモデル。ハンドルを手でグルグル回しながらもう片方の手でシフトレバーを操作し、シフトアップ、ダウンを行います。
ってこれ、クラッチペダル無いんですけど?無くて変速できるのでしょうか・・・
やってみると結構難しかったです。特に2→3が。3に入らない。
横で見守る小学生の視線に耐えながら、なかなか長時間粘ってうまく回転数を合わせるとスッと入ることがわかってきました。
そういえば昔父が、クラッチ踏まなくても実は変速できるんだぞ、と言っていたのを思い出しました。本当だったようです。
「差動機」の展示もあり、差動機って何ね?と思ったらデファレンシャルギアでした。その内部の精緻なギアの動きを手で動かしながら観察できたり(写真撮り忘れました)。
こちら、ちょっと新しい展示。水素ロータリーエンジン。実用化されているのでしょうか。
開館40周年。各所、古さを感じさせる展示もありますが、そこがまた楽しめました。そしてまた、80年代開館とはいえ、70年代テイスト色濃い内装デザインが美しいです。
県による経営は苦しいと思いますが、一度失くすと二度と取り戻せないものがそこにあります。いつまでも残っていて欲しいものです。
Posted at 2021/11/06 13:53:56 | |
トラックバック(0) | クルマ
2021年10月04日
みんカラを始めて1年が経ちます。
地味にちょっとずつではありますが、皆さまと楽しさや情報を共有できたらと思っています。
これからも、よろしくお願いします。
今年も蕎麦畑満開です。ラーメン好きですが蕎麦も好きです。
Posted at 2021/10/04 12:05:16 | |
トラックバック(0)
2021年07月26日

久々に少し足を延ばしてドライブがてら温泉に。
日本では珍しい「ジオプレッシャー型温泉(なんかかっこいい)」で太古の昔に地中に封じられた海水(秘境感あふれる山の中の温泉ですが海水)が湧出しているそうです。
熱いです。しょっぱいです。湯上りは爽快です。
温泉街を散歩しているとお土産屋さんに地元スキー場のこんなポスターが。
しげの秀一先生はこちらのご出身だそうです。
それにしてもラブリーな図柄ですね。いいなあ。
Posted at 2021/07/26 11:33:34 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年06月21日

上から見ると車の大きさが良くわかりますね
レビン、小柄です
天井にめったに開けない窓があります
5年ぶりぐらいに開けてみたところ問題なく作動しました
風が入って気持ち良いのですが
雨漏りしたら面倒なのでもう開けないほうがいいのかも
駐車場に止まっている姿を眺めていると自然とニヤけてしまいます
アホなのかも知れないです
Posted at 2021/06/21 12:03:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2021年06月07日
最近我が家のレビンのECUが故障しました。
結構行きつくところまで行ったなあ・・・感があり、手元にある整備記録簿や納品請求書、うろ覚えな記憶をもとにこれまでの故障を振り返ってみます。積算走行距離はおおよそのところです。
1998年 3年落ち中古にて購入(43,000㎞)
エンジンオイルさえ気を付けていれば大丈夫っしょと思っていたあの頃。実際2006年までまさにメンテナンスフリー。まさかこんな長い付き合いになるとは
2006年 ロアアーム、キャンバーコントロールアーム交換(100,000㎞)
ついに来たSSサスのギコギコ。最初何が起こっているのかわからず困惑しました
2008年 タイミングベルト交換(120,000㎞)
信号待ち中に静かに破断。エンジンかからずあせる。タイミングベルトって交換しなければならないのか・・・と初めて知りました
2012年 エアコンコンプレッサ交換(170,000㎞)
エアコン故障に関してはディーラーは頼りにならないことがわかり、電装屋さんで直してもらいました。電装屋さんでたまたま選挙カー多数製作中で面白かったです
同年 エキゾーストパイプサポートブラケット交換(180,000km)
旅先でマフラーが下がって落ちて来ていることに気づき、その地のディーラーで針金で応急処置してもらいました。有難かったです
2013年 右シートベルト交換(190,000km)
ユルユルのまましっかり締まらなくなりASSY交換
2014年 グローブボックス蓋修理(200,000km)
パチンと固定できず、一時ガムテープで留めていました。留め具の爪を調整
同年 タイミングベルト交換(200,000km)
今度は切れる前に交換しました
同年 ストップランプスイッチクッション交換(210,000km)
ストップランプが点きっぱなしになる例のアレです。この頃になるとみんカラ諸先輩の情報のおかげでピンとくるようになっていました(感謝)
2017年 左シートベルト交換(220,000km)
バックルで固定できなくなりASSY交換
2018年 クラッチオーバーホール(230,000km)
さすがにすべるようになってきて修理
同年 フロント、リヤショックアブソーバー交換(230,000km)
思い切って前後リフレッシュ。走りが快適に。
同年 エンジンマウント(前後)千切れ交換 (230,000km)
同年 水温計センサー交換(230,000km)
いつの間にか水温計が動かなくなっていました
2019年 ロアアーム、キャンバーコントロールアーム交換(240,000km)
2回目。まだ部品があって良かった
同年 左パワーウィンドウスイッチ交換(240,000km)
左の窓が開かなくなりました
2021年 ECU交換 (260,000km)
走行中にエンジン警告灯点灯しストール。リビルト品で交換。
同年 インナリヤビューミラー交換 (276,000km)
10年以上グラグラしたまま放置していたルームミラーを交換。
再生産してくれて有難いです。教えていただいて感謝です
他に、スーパーの駐車場で当て逃げに遭い(泣)フロントバンパーカバー、右ヘッドランプ、右ターンシグナル交換 ボンネット修理 右フェンダー修理
飛び石でフロントガラスにヒビ(泣)中古を探してもらって交換・・・などがありました
・・・順調に?壊れていますね。
今気になるのはオルタネーター大丈夫かってところです。
今年中に3回目タイミングベルト交換と同時にエンジンマウント交換、エンジンオイル漏れも手当てする予定。
修復歴ありの中古車でした。面識はありませんが最初のオーナーがこの車がまだ走っていることを知ったら、驚くだろうなあと思います。いい車を買えました。
長文読んでくださって有難うございます。(2021/12/29追記編集)
Posted at 2021/12/29 12:06:32 | |
トラックバック(0) | クルマ