• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プログラマンイチロウの"ぴーちゃん" [トヨタ プリウスPHV]

整備手帳

作業日:2022年8月6日

走行経路の推論マシンは赤信号に何を想うか?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内

1
今回はopenpilotについて、みん友限定にしない内容なら整備手帳で書いてみようと思います。

最近イチロウパイロットは限定的ですが、青信号の認識を仮定して、自動発進することができるようになりました。ちゃんと挙動する割合はまあまあです。(少なくともKENWOODナビのドラレコについてる前走車接近警報のなんちゃってぶりに比べたら相当マシ)

https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/46255941/

それでは赤信号はどうなのか。この記事はその考察になります。

タイトル画像は走行計画と前走車認識の機械推論処理でどういう値が出力されているか、デバッグ表示したスクショになります。

行頭からタイムカウンタ:●が赤信号マーク、カッコ内は走行計画の奥行き座標、末尾は前走車までの距離[m]となります。

青信号発進は停止状態から走行計画の奥行き座標の推論値が突出した瞬間をスタート可能と仮定して、発進するコードを書きました。

赤信号停止は推論値が逆の特徴を示した時と見做せないか?

調子良く走行している最中は奥行き座標が80〜120以上に伸びています(単位は不明)

その奥行きが急激に縮んだら赤信号???

ちなみに前走車がいる時は信号判定をしません。渋滞などで信号関係なく奥行きが前走車に抑え込まれて縮むことがあるからです。

タイトルのスクショは実際に赤で止まってる時、推論値がどうなっているのか見ることができています。●マークが○になっている時、前走車までの距離が唐突に16mと表れているのがわかります。

交差点の対面道路の往来車がカメラの視界に入った際にこのような値を示します。

前走車がいれば信号判定しないわけですから、赤ではなくても気にしなければ良いのです。これは都合がいい。(とばかりも言えない、後述)


さて、止まってる時は良いとして、問題は走っている時の赤信号認識です。
2
2枚目の画像は走行中の推論値のスクショになります。

前走車がおらず(距離0mなら誰もいない)、奥行き座標が縮んでいき、50を下回ったら●マークを点灯させました。

確かに赤信号に対してこういう挙動を見せることはあるようですが、青信号ほど妥当とは正直思えませんでした。

時速50km/h超えてるとそもそも●マークが点灯しない。

前走車がいる時に相当離れていても信号加味せずについて行こうとする。途中で赤になったら確実に信号無視です😓

40km/h以下なら奥行き座標の先端が交差点付近に合わせて縮むように動いてる気もするけど、ブレーキ踏まないといけないため、最後まで推論値の変化を観察できない。

見做しでブレーキをかけるプログラムを書くことはできそうですが、青信号発進のように曲がりなりにも実動する処理をリリースできるかというとかなり難しいのではと思ってます。


夜中に実験することはできますが、テストコースに置いた赤信号でもない限り、ノーブレーキで突っ込むのはまずいでしょケーサツに怒られちゃう👻






どーなる赤信号!?




3
ちょっと表示内容を見直し。で、夜な夜な走り回って集めた走行データ。

大体30〜40km/hの範囲じゃないと赤信号認識は難しいようだ。それ以上速いと認識する前に赤信号が迫ってきて交差点に突入してしまう。

データの特徴をもっと検証する必要がある。
4
この辺りで奥行き座標値に乱れが発生して走行経路が縮み始める。
5
●の判定が散発し始め、それをさらに統計してノイズを弾いた◾️マークが出現。
6
奥行き30〜20まで落ちた時、目測で判断して自分でワンペダルへ移行。

停止線のかなり手前で強めのブレーキがかかり停車する。


このワンペダル移行をプログラム化すれば一応赤信号停止が動作することになる。





実験レベルを出ないが、ついにぴーちゃんの頭脳が信号の自動停止〜自動発進を習得する!?🤩









7

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

commaマウンタ修理

難易度:

ボディーリフレッシュとコーティング。

難易度: ★★★

エンジンオイル交換(2回目)

難易度:

ドライブレコーダー Y-4K-02 へ買い替え

難易度:

さらばsmartDSU、こんにちはDSUbypassハーネス

難易度:

ハザード点灯状態インジケーター強化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年8月5日 18:46
プログラマンイチロウ さん、こんにちはー
うーん、テストだけならレバー減速で45km/hで発動というのもありかと思います。
そうすれば、もしかすると、一旦停止も止まるのかな?
でも、レバー減速で45km/hだとブレーキ灯が点かないかなっと思うので、後方車両が突っ込んでくる可能性が大でしょうか!?💦
コメントへの返答
2022年8月5日 19:09
お疲れ様です。

急ブレーキでも停止するコードはすでに持っているので(これデカい)あとは奥行き座標との兼ね合いを実車の挙動に合わせる匙加減とも言えます。

赤信号認識をもう少し時間をかけて試していくつもりです。

ちなみに自分の確認した範囲では0km/h走行時にブレーキ灯は点灯してます。駐車場で後ろの壁に反射させて目視しました。

おそらく走行中の減速でも自動で点灯してるのではと思ってます。

バックドアの窓に鏡を置いて確認する方法とかないですかね🤣


2022年8月5日 19:40
そうですね。
個人的には表示装置を用意しているので見えるのですが!!
それでも夜なら、後方の三角テールを良く見ると、ブレーキを踏んだ時は少し赤が強く光ります。
コメントへの返答
2022年8月5日 20:03
え?

ということは光ってないということですか?

自律制御中に三角テールをよく見たことがない・・・、脇見運転になってしまう💦

駐車場で壁に反射させて確認した時も、車体の方は特に光ってるようには見えませんでした。視力の問題か?? 鳥目か🤣???
2022年8月6日 12:28
プログラマンイチロウ さん、こんにちはー
さすがやりますね♪
本家も停止は適当とみん友の方が言ってましたので、停止線前に止まれれば イチロウパイロットの方が優れているかも。
そいう意味では実装近くなるとOPモード テストが楽しくなりますね。
コメントへの返答
2022年8月6日 13:07
まさかOPが停止に関わる根幹技術になろうとは誰も予想しなかった🤣

OPモードでのアクセルOFF後の減速パラメータ制御を諦め悪くいじってます。ちょっとマシになりつつあるというか、若干まろやか&停止ブレーキとして用を為すレベルのせめぎ合いです。

とりあえず停止タイミングで音を鳴らします。培ったカスタム技術の総動員です。

プロフィール

「杉並区にいたPHVパトカー🚓」
何シテル?   07/27 14:20
DIYの記録に使います。 写真はどっかのSAのジュースの自動販売機だったと思います。もう無いでしょう(別のキャラになってるきっと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

新機能いくつか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 19:01:34
充電器ゴムカバーゴム切れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 06:27:04
トヨタ グローバルテックストリーム(GTS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:18:42

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ぴーちゃん (トヨタ プリウスPHV)
トヨタの買い物用ソーラー乗用車シリーズ第1弾☀️(2番はbZ4X、3番は60系PHEV、 ...
Acalie リッチビット ES2Pro えっちゃん (Acalie リッチビット ES2Pro)
RICHBIT ES2Proを車種選択できるようにしました。 楽しさのその先へ。未来を ...
その他 自転車 モッくん (その他 自転車)
フランス車 mobikyのgeniusです。 もう10年選手。 先日チビが自転車に乗 ...
イタリアその他 Bianchi びーちゃん (イタリアその他 Bianchi)
奇しくも黄緑色🤣 バーディOEMのビアンキフレッタです。あまり乗ってません。息子にや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation