• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2023年12月28日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その15

カルマンギア レストア開始 その15年末が押し迫ったにもかかわらず、ちまちまとカルマンギアの逃避レストアを続けます。購入時には左写真のようにVOLKSWAGENのロゴは付いておらず、取付穴も塞いである状態でした。

リアフードを裏から見ると、エンブレム取り付け用の穴が開いていたそれらしいところがあり、パテをピンバイスで慎重に発掘しました。それで、エンブレムを取り付けたのが以下の写真です。ナンバー付近のプレスラインがなぜかパテ埋めされているので、1か所のストッパー取り付けに苦労しました。あ~、パテを全部そぎ落としてやりたい!


見た目だけは少しずつ良くなってきています。見た目だけ・・・(ガクッ)。次は両面テープで留めてあるKarmann Ghiaのエンブレムを何とかしましょうか(また見た目の修理!)。

肝心の電装系は、ウインカーリレーをバイク用にしたために外した純正リレーをしげしげとよく見ると、なにやらリード線をカットした跡がありました。リレーの裏蓋を開けてみるとアース用と思われる線が残っていたので、それを取って新たにアース線をはんだ付けしました(青矢印部分)。そこにマイナスの電源を繋いで電球をつなげてみると、見事にカチカチと点滅しました!純正リレーは生きてました!メデタシ!純正リレーの車体への取り付け部からもアースするように設計されているようなのですが、配線修理中はリレー本体を車体に取りつけていないのでアース不良で作動しなかったんですね。理由がわかれば単純なことです。


とりあえずリレーが動くことがわかったので、バイク用リレーを外してこの純正リレーを再度取り付けてみることにします。3歩進んで2歩下がる~♪(©水前寺)なかなか修理は進みませんねえ・・・

当然、修理は来年も続く・・・
Posted at 2023/12/28 16:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2023年12月22日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その14

カルマンギア レストア開始 その14配線修理の逃避レストアでモールの修正をしていましたが、ほぼ完成です!左の写真はオークションに出品されていた写真の拡大で、モールがテキトーに付いているのがわかります。鉄板ビスで手荒に留めてあったり、両面テープで張り付けてあったりしましたので、上下のモールが平行になっておらず、よーく見るとちぐはぐな感じ。

それが、以下のように修正できました!近くから見ると粗はありますが、遠目に写真を撮るとそれなりにビシッとして見えますね。ま、個人的には満足です!


配線の方は、ウインカーリレーをバイク用の物にしてとりあえず作動させることにしました。ところが、左はちゃんと作動するのですが、右ウインカーを作動させると前のウインカー左右が同時にぼんやり点滅します。どこかで短絡してるんでしょうかね。またまた謎解きの開始です・・・案外単純な理由だったりするんでしょうけど。

ちょっとずつ前に進んではいますが、修理はまだまだ続く・・・
Posted at 2023/12/22 00:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2023年12月18日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その13

カルマンギア レストア開始 その13地獄の配線の逃避として、鉄板ビスの穴補修を済ませたモールの取り付けを進めます。左写真の部分はパテが厚いのでクリップが付かないとあきらめかけていましたが、根性で押し込むと付けることができました!メデタシ!

一方の地獄の配線は、ワイパーが動くところまでは進みましたが、なぜか高速モードでは動きません。入手時には低速モードと高速モード両方で動いていた(ただし、メインスイッチOFFでも動いていた)ので、スイッチの不具合ではなく配線の接触だと思います。現状はメインスイッチONじゃないとワイパーが動かないようにはなりましたけど・・・

リアフェンダー前部(ドアの後ろ)のモールを外してみると、上下4個ずつあるはずのクリップ用の穴が2個ずつしかありませんでした。


リアの内張を外してみると、下の写真のように前から2番目の穴がパテで塞がれていて、鍾乳石のようになっていました。フロントエンブレムと同じですね。また表面の塗装が取れるといけないので、「鍾乳石」をニッパーでカットしてから穴をあけました。


ここまでは楽勝でしたが、一番後ろの穴はここからは見えませんので、手探りで表から穴を探しました。右サイドはすぐに穴を探り当てられましたが、左サイドは難航しました(勘で穴をあけているせいもあり)。なぜか左の後ろの穴2個だけ板金ハンダで穴が塞いであり、穴ではなく鉄板があるように見えたからです。穴はパテで埋まっているという先入観があるのでちょっと戸惑いましたが、ピンバイスでも削れて来るので、板金ハンダだなってわかりました。どうしてここだけ板金ハンダで穴を埋めたのか意味不明です。上の穴は元のモールの位置を信用して勘で探っていたので変なところまで削ってしまいました。まあ、パテとタッチアップでごまかそうと思います!


この余分に削った部分の処理が終われば、モールを装着できます。これで鉄板ビスで留められていたモールの修理は終了です!モールがあるとサイドビューが引き締まるように感じるのは私だけでしょうか。

ということで、あとはウインカーの作動が確認できれば電気系統も一段落ですが・・・後から入手した純正の中古ウインカーリレーユニットがどうも怪しいとにらんでいます。とりあえずバイク用のリレーに戻そうかなあ・・・ あっ、ホーンの配線もまだだった!

修理はまだまだ続く・・・
Posted at 2023/12/19 00:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2023年12月07日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その12

カルマンギア レストア開始 その12カルマン君の「地獄の配線」の修理はまだまだ続いていますが、以前の左写真の状態からちょっと改善してきてはいます。後はなぜか動かなくなったワイパーと、リレーにちゃんとつないだ”はず”のウインカー、それにホーンを直す必要があります・・・って、現時点でうまく作動するようになったのはヘッドライトだけですねえ・・・

とりあえず、現時点での配線は下の写真のようにちょっとはすっきりしたかなって感じです。配線が交差したりしている部分は、必要な機能が全部動くようになってから修正しましょう!


元々付いていた何用なのかわからないライトスイッチも取れました!


配線にうんざりしてきているので、ヘッドライトを外してみました。すると、錆の巣窟になっていました。錆のかすが大量に溜まっていました。お得意のサビチェンジャーでごまかしとこうかなあ・・・まあ、錆びたネジが折れずに外れただけでもよしとしましょう!


もう一つの逃避修理がフロントフードの開放ノブです。現状は、ダッシュボードの下の鉄板に穴を空けてリアのエンジンリッド用のノブが無理やりつけられています。まあノブを引けばフードが開くので機能的には問題ないのですが、かっこ悪いのでノーマルに戻してみます。本来は、グローブボックス内のレバーを引いて空けるようです。幸いにも新品のレバーが手に入ったので、早速つけてみました(仮止めなのでネジは不用意に長いです)。


ワイヤーのサポートのようなものが必要ですが、新品が手に入らないのでアルミのアングル材で自作しました。アルミのアンクル材はモンキーのグラブバーでも使えましたので、なにげに役に立ちますねえ!


また、鉄板ビスの穴を修理したサイドモールも取り付けてみました。新しいクリップを装着して左側は問題なくつきました。よく見ると穴を埋めた跡が見えますが、まあいいでしょう!


ところが、右側のモールを付けようとクリップを装着しようとしたところ、クリップが付きません。原因は厚く盛られているパテです!カルマンのバッジ部分が凹んでいないのでパテが入っているなとは思っていましたが、こんな悪さをするとは・・・クリップは穴部分の厚さが薄くないと付かないんですね。ちょっとどうするか考えます!エンブレム部分を含めてパテを削るのが一番ですが、再塗装費用がかかるし・・・


ちなみに、クリップの取り付けは以下のようにやります。クリップのピンが出た状態で穴にクリップをパチンと入れ(左の青矢印)、ピンを棒でツライチまで押し込んで固定します(右の黄色矢印)。ここにモールを手でたたき込めばモール装着完了です。簡単ですね!


逃避ばかりしていられませんので配線にまじめに取り組まなくてはいけませんが・・・寒くなってきたしな~~~~って感じです。

修理はまだまだ続く・・・
Posted at 2023/12/07 11:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2023年12月04日 イイね!

さくらモーニングクルーズに行きました

さくらモーニングクルーズに行きました今年最後のさくらモーニングクルーズに行きました。寒いのでH2で行くのは諦めてアストン君で行きました。「寒いので」なんて言ってるとセブンの方々には怒られそうですけど・・・

到着して英車が多そうなところに停めました。入場料200円を払ってプラプラしていると、アストンV8ヴァンテージが来てDB7の隣に停めてくれました。オーナーさんとのご挨拶もそこそこに、いろいろ見て回ります。’59カルマンギアカブリオレの方がいらっしゃったので、レストアの参考に色々見せていただきました(写真はこんなのしか撮っていませんでした・・・汗、下の写真はフロントバンパーのオーバーライダー部分)。


そのほかで気になった車は・・・なんと、マトラ タルボットという前3座のスポーツカーが3台も勢ぞろいしていました。以前に1台来ていて、それだけでも珍しかったのに3台とは!フランス車だそうです。フランス車はユニークな車が多いですねえ。あとでふと思いましたが、シフトレバーはどうなってるんだろう???


カリオストロつながりのチンクと2CV


フォード ファルコンも渋いですねえ


この小さい車は何だ!?と思いましたが、マツダAZ1を改造したもののようです。人目を惹きますね~。


VWのType2 ピックアップもいい感じでした。いっぱい乗れるので使い勝手もいいでしょうね。渋い~~~!


今回はアストンV8ヴァンテージのボランテ(カブリオレ)も来ていました。きれいな良い色ですね~。クリスタルの灰皿が8万円、クリスタルキーが50万円、純正カーナビが120万円など、別世界のお話が展開されておりました・・・うーん、恐ろしい・・・


今回はカルマンギアのオーナーさんともお話ができ、いろいろ教えてもらったのでいいイベントでした~。自分のカルマンギアで参加できるのはいつの日か・・・先は長いですねえ。

アストン君は久しぶりに長い距離を走ったので、調子よく走ってくれてこちらもいい感じ(©パフィー)でした。
Posted at 2023/12/04 09:52:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記

プロフィール

「カルマンギア レストア開始 その113 エンジンリッドオープナー修理 http://cvw.jp/b/3312603/48555916/
何シテル?   07/21 18:24
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 18192021 2223
24252627 282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation