
こんにちわ😀
たて続けに昨年ネタですみません💦
クリスマスイルミネーションが盛んな時期、日本橋〜新橋近辺で歴史的建造物のライトアップ巡りをしたので紹介します✨
ホントはクルマを入れた画像をお届けしたいのですが、都会のド真ん中だと制約が多いので帰社の途中歩いて撮影しました🤟
ちなみに冒頭の画像は奥様お手製、我が家のクリスマスケーキです👍
昨年も二人でささやかに過ごしました🎅
建造物もささやかに?クリスマスイルミネーションほどの賑わいはありませんが輝きを放っていましたのでお付き合いください(^o^)

⇧まずは日銀本店旧館から✨
1896年(明治29年)完成。
ネオ・バロック様式の構造ですが壁面にはルネサンス様式の意匠を使用してるそうです(^o^)

⇧テレビによく出る風景は路上からは観れませんが重鎮感は味わえます🎵
桜の名所でもあります🌸
みんカラのフォトギャラリーにもたくさん掲載されてますね(^o^)
今年は私もチャレンジしてみようかな🤔

⇧続いて日本橋✨
1911年(明治44年)に完成した石造りの2連アーチ橋です。
早く高速高架を外してほしいです(^o^)

⇧ここは歩いて渡るのがオススメです。

⇧麒麟の彫刻は素晴らしいので(^o^)

⇧次は常盤橋御門跡✨
江戸城枡形門の一つですが門は撤去され枡形石垣の一部が残っています。

⇧今あるのは1877年(明治10年)に木造から架け替えられた洋式石橋です(^o^)

⇧次は日本橋三越本店✨
歩いている時はライオンが目印です。

⇧1935年(昭和10年)に完成したルネッサンス式建築物です。
夜は光の関係で全体を纏めて撮るのは難しく正面玄関の画像だけになりました(^o^;)

⇧次はヨネイビル✨
1930年(昭和5年)完成。

⇧中世ロマネスク風のデザインが特徴で1階部分と1階上部のバルコニーが当時のまま保存されてます(^o^)

⇧続いて東京駅✨

⇧何回も来てますが、ライトアップする色が数パターンあるので違った景色を楽しめます(^o^)
このあと暫く丸の内界隈が続きます🎵

⇧まずは明治生命館✨
1945年から56年までGHQ接収されていたビルです。

⇧1934年(昭和9年)完成。
石造のベース、ギリシャ神殿の柱が支える中央部分、そして柱が支える上層部とルネッサンス以来の3層構成になっており、柱はギリシャ神殿の柱をもとにしているそうです(^o^)

⇧続いて旧第一生命館✨
こちらも1945〜1952年GHQに接収されてました。マッカーサーがいた部屋は総司令官室として保存されてます。

⇧1938年(昭和13)完成。
列柱が並ぶ重厚な古典様式です。

⇧次は三井本館✨
1929年(昭和4年)完成。

⇧様式はアメリカン・ボザール・スタイル。 地上7階(竣工時は5階)、地下2階の鉄筋コンクリート造り、外装にはすべて花崗岩を使用しているそうです(^o^)

⇧三菱一号館美術館✨
この建物は、丸の内最初の洋風建築として明治時代に建てられた(旧)三菱一号館を復元したものになります。

⇧19世紀後半の英国で流行したクイーン・アン様式が用いられているそうです(^o^)

⇧丸の内界隈の最後は東京會館✨
1922年(大正11年)完成です。

⇧ここもルネサンス様式の建物になります(^o^)
丸の内界隈はここでおしまいです🤟

⇧次は銀座和光・服部時計台✨
銀座は超有名な国際ブランドのお店が多く、クリスマスが近づくと若い女性で埋め尽くされます(^o^;)
ブランド店の店構えもなかなか立派なのですが、それはまたの機会で(^o^)

⇧銀座ライオン✨
1934年(昭和9年)完成。現存する日本最古のビヤホールになります。
私の学生時代のアルバイト先でもあります(^o^;)
交通費、夕食まかない付きと貧乏学生にはやさしい職場でした😅

⇧今回の最後を飾るのは旧新橋停車場✨
1872年(明治5年)10月14日。 日本最初の鉄道起点として設置され日本最古の駅のひとつです。 かつては「烏森駅」という名称でしたが1914年「新橋駅」に改名されました。
ちなみに日本最初の鉄道終点である横浜駅はこちら⇩を参照ください☆
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3314389/blog/46457971/

⇧創業時のホーム✨

⇧創業時の線路✨
暗くてスミマセン(^o^;)

⇧創業時のの0哩標識(0ポスト)
長文となってしまい恐縮ですが、今回はここまでです(^o^;)
最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇
#ken2.com
Posted at 2025/03/26 07:42:08 | |
トラックバック(0)